図書目録トウキョウ ダイガク ガクセイ エンゲキ シチジュウゴネンシ資料番号:000045198

東京大学・学生演劇七十五年史

サブタイトル
岡田嘉子から野田秀樹まで1919~1994
編著者名
鵜飼 宏明 編著
出版者
東京大学演劇同窓会
出版年月
1997年(平成9年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
445p,図版[8]p
ISBN
4389430467
NDC(分類)
775
請求記号
775/U58
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
戯曲と社会史年表:p403-417 東京大学・学生演劇75年史公演全記録:p432-441
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行に寄せて(岩淵達治)
まえがき(鵜飼宏明)

1 主な流れと出来事(鵜飼宏明)
帝大から旧制大学終了まで(大正8年~昭和23年-1919~1948)
新制大学の発足(昭和24年~昭和28年-1949~1953)
新生東大生の独歩-旧制大学生の消滅以後(昭和29年~昭和33年-1954~1958)
東大演劇活動多様化へ(昭和34年~昭和42年-1959~1967)
グループ劇団の発進(昭和43年~平成6年-1968~1994)

2 組織および定款
文化会の発足と会則
東大演劇研究会の規定
東大日本文化研究団体連合会

3 上演記録
大正8・10年(1919・1921)
昭和20年代(1946~1954)
昭和30年代(1955~1964)
昭和40年代(1965~1974)
昭和50年代(1975~1984)
昭和60年代(1985~1989)
平成(1990~1994)

4 演劇小論・芸術断章
『マンドラゴラ』
マキアヴェルリ(今井俊博)
古典喜劇の面白さ(中野好夫)
『お人好しの仙女』
舞台監督として(板垣乱)
装置担当者の弁(西原清之)
照明の一課題(守屋英夫)
『イエス、マイ ダーリング ドーター』
語ることと笑いと風俗と(片山俊武)
『愛の不安』
断想(萩原竜夫)
『エゴール・ブルイチョフ』
演出のナルシシスム(内野和夫)
これからの劇場(金子鉄麿)
二十五番劇場(梅山武男)
『墓場なき死者』
サルトルと劇場(鈴木力衛)
形而上的自然主義(加藤道夫)
『空は赤い』
脚色に当たって(土屋正巳)
空はどこでも赤い(中村真一郎)
『ユーリディス』
アニユイをめぐって(中村小弐)
『月の出』
「月の出」の演出者として(田川麟太郎)
『村役場』
「村役場」上演に当たって(平野英彦)
『ながのわかれ』
「ながのわかれ」上演に当たって(佐藤純弥)
『恭々しき娼婦』
“恭々しさ”について(前田愛)
『スカパンのぺてん』
スカパンという男(水島弘道)
『家庭教師』
演出の弁(岩淵達治)
制作の弁(山泉進)
『みんな我が子』
社会悲劇ということ(吉沢孝治)
照明氏の或日(桜沢満寿)
『マンハイム教授』
演出の言葉(平塚昭隆)
『レフティを待ちつつ』
学生演劇の覇気(小林正)
『路上』
劇研の理想型(加村赳雄)
舞台装置の言葉(中川菊之助)
『夜の来訪者』
演出席から(村木良彦)
『どん底』
「どん底」について(西井一志)
『恐怖』
静かな凱歌(久世光彦)
『生田川』『かくれがさ』『修善寺物語』
演劇と僕(渡辺一夫)
「生田川」について(中村直弘)
『メデェ』
翻訳劇と日本語(三橋修)
『ひばり』
何故「演劇」か(菅孝行)
『アンティゴネー』
人間存在の悲劇性(細井雄介)
『火宅』
何にもつながらないこと(白石秀人)
『エレクトラ』
演出覚え書(池田弘太郎)
『城の中』
現実・このわびしきを(小山帥人)
『ベケット』
「ベケット」一考(大町玄)
『ネクラソフ』
芝居の面白さとは(三淵衡一)
『まだ今日の方が』
演出プラン(金子万平)
『勝負の終わり』
「勝負の終わり」上演に当たって(守屋静子)

5 エッセイという名のグラフィティ
『肉体の悲しみ』
今・悲しき祈祷(林謙一)
『十三本目の木』
否定と・肯定と(中野博之)
『夜の小人』
どろんこ道(中島サトシ)
『赤いざくろ』
喜福寺の思い出(醍醐貢一)
『お人好しの仙女』
ささやかにルウは願う(松本和子)
シュポルム博士の告白(鵜飼宏明)
メッツ曰く(高橋恒美)
コンラアドの“夢”(早塚盛生)
俗人のことば(宇野隆之)
『エゴール・ブルイチョフ』
僕の役(荻州照之)
『汽車の中』
寸感(佐々木潤)
『結婚申込』
ことば(酒井敏男)
稽古場より(程塚雄二)
割れ目(白井亭二)
気の弱い男の弁(沢井晴夫)
ナタリヤの弁解(佐藤恵子)
舞台裏より(黒住圭樹)
『長いクリスマス・ディナー』
雑感(桜井英二郎)
『くりかえし』
くりかえされないもの(内藤俊夫)
キテイ夫人(新井ミチル)
アーノルドという男(小川煕)
『家庭教師』
ロイファー(田原茂行)
グストヘン(吉原幸子)
ウエルムート伯爵(梶原和也)
リーゼ(畑中淳子)
ベルク少佐(中西和雄)
『西北の風』
三宅島と私(浅沼稲次郎)
滝(小高昌夫)
おむらん婆(石井栄子)
義明(鴨下信一)
貞二郎(吉沢弘久)
照明(黒江光彦)
『みんな我が子』
ジョージ(山川千秋)
『レフティを待ちつつ』
ジョウ(賀川泰)
俺がアーヴです(井上賢)
第二のエピソードについて(和田俊)
『華々しき一族』
演出の言葉(木村輝久)
『修善寺物語』
擬舞台美術家的詭弁(芝本憲子)
『メデェ』
雑音(高取秀彰)
『三角帽子』
知事と僕(新納健二)
敵役として(黒川千万喜)
『島』
「島」を裏切りたくない(下村則雄)
学(華山謙)
邦夫(中川順司)
『天国へ行かぬ男』
演出の立場から(彦坂伸也)
『お国と五平』
裏が表になるの言(矢作和久)
『城の中』
和気という良い奴(砂山清)
徹夜続きの芝居づくり(雪山伸一)
自らを問い直す土井垣役(ババンキ)

6 座談会Ⅰ~Ⅴ
『わだつみの声』上演のころ(出席者・醍醐貢一,山内登美雄,坪松裕,土井大助,佐藤春朗 司会・鵜飼宏明)
補遺「わだつみのこえ」上演のころ(今井俊博)
回想 青春の群像-新制劇研第一期生(出席者・板垣乱,斉藤和子,鵜飼宏明,堤和男,宇野隆之,西原清之,沢井晴夫,守屋秀夫)
サルトル劇に熱中-新制劇研第二期生(出席者・沢井晴夫,碧海酉癸,白井亭二,坂野義光,高橋恒美,吉野正弘,早塚盛朗 司会・登石雋一)
『オイディプース王』の上演-ギリシャ悲劇研究会(出席者・天野二郎,佐々木能理男,山田隆,吉岡力,小川政恭,渋谷幹雄,呉茂一,中島貞夫,高津春繁,加村赳雄 司会・久保正彰)
新しい「使命」生る-第一回巡演グループ(出席者・松江陽一,羽田義朗,白井亭二,根本松彦,広瀬酉癸)

7 戯曲と社会年表
付録
人名索引
東京大学・学生演劇七十五年史 公演全記録
跋にかえて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626