図書目録ミツビシ コウベ ゾウセンジョ シチジュウゴネンシ資料番号:000045190

三菱神戸造船所七十五年史

サブタイトル
1905~1980
編著者名
神船75年史編集委員会 編纂
出版者
三菱重工業神戸造船所
出版年月
1981年(昭和56年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
658p,図版12枚
ISBN
NDC(分類)
550
請求記号
550/Ko83
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p587~628
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

発刊によせて(末永聡一郎)
発刊のことば(小西秋雄)
第1編 沿革
創業時代
造船所の建設
創業期の業態
第1次世界大戦から世界恐慌まで
第1次世界大戦時の躍進
第1次世界大戦後の不況時代
満州事変勃発から第2次世界大戦終結まで
戦時体制の強化
戦時中の生産
終戦から昭和30年まで
終戦後の変革
戦後の復興
昭和30年から三菱3重工合併まで
概況
生産の飛躍的拡大
新分野・新天地の開拓
三菱3重工の合併
三菱3重工合併からオイルショックまで
概況
2年連続の台風禍
デミング賞獲得
原子力部門の発展
新造船の活況
ディーゼル部門の発展
低成長時代を迎えて
概況
損益改善特別対策-(特)対策
体質改善特別対策-第2(特)対策
二見工場の建設
造船不況の深刻化と操業対策
創業75周年記念日における当所社員への国村所長あいさつ
最近10年間の所長方針
歴代所長
第2編 経営管理
職制
概況
創業時代(明治38年~大正2年)
第1次世界大戦から不況時代まで(大正3年~昭和6年)
満州事変から第2次世界大戦終結まで(昭和6年~昭和20年)
終戦から三菱商号復活まで(昭和20年~昭和27年)
新三菱重工時代(昭和27年~昭和39年)
三菱3重工合併から現在まで(昭和39年~昭和55年)
工場設備
創業時代(明治38年~大正2年)
第1次世界大戦から昭和初期まで(大正3年~昭和5年)
満州事変から第2次世界大戦終結まで(昭和6年~昭和20年)
戦後の10年間(昭和20年~昭和30年)
昭和30年から三菱3重工合併まで(昭和30年~昭和39年)
明石工場・高砂工場の建設および西部埋立地などの購入
三菱3重工合併からオイルショックまで(昭和39年~昭和48年)
オイルショック以降から現在まで(昭和49年~昭和55年)
管理制度
原価計算精度および予算制度
事務計算・技術計算の機械化
管理技術
資材管理
勤労
従業員数の推移
従業員管理制度および労働条件
教育
福利厚生
安全・衛生・医療
労使関係
その他
関連会社
西菱エンジニアリング株式会社
三神合同株式会社
神菱ディーゼルサービス株式会社
原子力サービスエンジニアリング株式会社
日本建設工業株式会社
金川造船株式会社
山下鉄工株式会社
四国金属工業株式会社
近畿菱重興産株式会社
菱重環境流通エンジニアリング株式会社
菱重印刷株式会社神戸営業所
重工環境サービス株式会社神戸支社
三菱重工工事株式会社神戸支社
地域社会
第3編 生産・技術
新造船
創業から50年間の歩み
昭和30年以後の新造船
建造船性能の変遷
新造船の技術と設備
艦艇・潜水船・その他
修繕船
昭和30年までの修繕船の歩み
昭和30年以降の修繕船の歩み
鉄構製品
概況
鉄管・鉄槽類
橋梁
鉄塔類
鉄骨
原子炉格納容器
立体駐車場
鋼製煙突
その他
原子力発電プラント
草創期と関西電力美浜1号機の完成
事業の拡大と基礎固め
原子力第2ラウンドとTMI事故の影響
ボイラ
概況
陸用ボイラ
舶用ボイラ
ディーゼル機関
概況
潜水艦および艦艇用ディーゼル主機
舶用ディーゼル主機
艦船搭載発電機用ディーゼル機関
車両用ディーゼル機関
定置用ディーゼル機関
機械・環境装置
概況
集塵装置および灰処理装置
排ガス処理装置
化学機械
製鉄機械
風洞および試験設備
料金機械
物流システム
他事業所へ移管した製品
製作を中止した製品
宇宙機器
概況
東京大学宇宙航空研究所のロケット開発と当所の役割
宇宙開発事業団(NASDA)のロケット開発と当所の役割
建設機械
タービン・水車・風力機械・ポンプ・冷凍機
蒸気タービン
ガスタービン
水車
風力機械
ポンプ
冷凍機
工作
鋳造
造機板金技術
造機機械加工・組立技術
技術・研究
研究開発
技術標準化活動
社員の発明および考案
技術提携
神戸造船所を支える人々
現幹部職員
ザ・ファミリー・オブ・シンセン
資料
所歌
所長・副所長在任表
職制表
生産高の推移
年表
編さんを終えて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626