東京の地域研究
- サブタイトル
- 明治大学人文科学研究所叢書
- 編著者名
- 江波戸 昭 著者
- 出版者
- 大明堂
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 14,393p,図版[6]p : 挿図
- ISBN
- 4470550280
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/E12/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 東京の地域形成史
商人と職人の町
明治前期の工業
問屋中心の商業
旧市域の充実・発展
大震災から第二次大戦へ
重工業の発展
大東京から都制へ
終戦後の復興再建期
高度経済成長期以後
*
第2章 明治三十三年の「東京府職業調査」
はじめに
現在の産業分類への組みかえ
区別にみた業種上の特色
*
第3章 アメニティ資源の変遷
はじめに-都市における自然とアメニティ
アメニティ資源の変貌
アメニティ資源の現況
むすび
別表
都区内アメニティ資源地区一覧表<昭和四十八年>
*
第4章 田園都市の街づくり
今、なぜ憲章を
田園都市の形成
田園調布会の歴史
田園調布会の変質
再び、なぜ憲章を
*
第5章 近郊農村の変貌-世田谷区粕谷の事例-
戦前から戦後へ
二十六人衆の村
近郊蔬菜産地への展開
Mさんの経営の動き
水田共同経営の経緯
近郊農村のゆくえ
近郊農村の成立限界
農家の階層分化
値動きの大きい野菜
農地転用の動向
*
第6章 東京都区部における農地改革
はじめに
改革前後の耕地の変遷
農地委員会の結成
一筆調査と階層間の矛盾の台頭
三次官通牒と耕地整理組合の動き
農地改革の結果
むすびにかえて
*
第7章 農地改革の実態<1>-大田区の場合
改革前後の大田区農業
農地委員会の結成
第一回買収への過程
三次官通牒と第二回買収計画
GHQの状況聴取
買収地除外申請へ
農地改革の残したもの
むすびにかえて
*
第8章 農地改革の実態<2>-目黒区の場合
消滅寸前の目黒区農業
目黒区での農地改革の過程
買収地の五か年保留
農地委員会の記録
農地改革での問題点
保留地の売渡
その後の農地移動
資料
目黒区農地委員会議事録抄
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

