図書目録ヒャクニン ヒャック資料番号:000044974

百人百句

サブタイトル
編著者名
大岡 信 著者
出版者
講談社
出版年月
2001年(平成13年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
382p : 挿図
ISBN
4062082225
NDC(分類)
911
請求記号
911/O69
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき

長持へ春ぞくれ行く更衣(井原西鶴)
菜の花や淀も桂も忘れ水(池西言水)
大原や蝶の出て舞ふ朧月(内藤丈草)
行春や海を見て居る鴉の子(有井諸九)
ゆく春や蓬が中の人の骨(榎本星布)
花鳥もおもへば夢の一字かな(夏目成美)
雪とけてくりくりしたる月夜かな(小林一茶)
闘鶏の眼つぶれて飼はれけり(村上鬼城)
箱を出て初雛のまヽ照りたまふ(渡辺水巴)
たわたわとうすら氷にのる鴨の脚(松村蒼石)
片隅で椿が梅を感じてゐる(林原耒井)
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ(杉田久女)
空をゆく一とかたまりの花吹雪(高野素十)
なつかしの濁世の雨や涅槃像(阿波野青畝)
少年や六十年後の春の如し(永田耕衣)
永き日のにはとり柵を越えにけり(芝不器男)
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ(加藤楸邨)
春寒くこのわた塩に馴染みけり(鈴木真砂女)
女身仏に春剥落のつづきをり(細見綾子)
春深くケセランパサラン増殖す(真鍋呉夫)
春の鳶寄りわかれては高みつつ(飯田竜太)
浦公英の絮吹いてすぐ仲好しに(堀口星眠)
押し合うて海を桜のこゑわたる(川崎展宏)
目を入るるとき痛からん雛の顔(長谷川櫂)


閑かさや岩にしみいる蝉の声(松尾芭蕉)
渡り懸て藻の花のぞく流哉(野沢凡兆)
水ふんで草で足ふく夏野哉(小西来山)
なんと今日の暑さはと石の塵を吹く(上島鬼貫)
越後屋に衣さく音や更衣(榎本其角)
夕すヾみあぶなき石にのぼりけり(志太野坡)
涼しさや鐘をはなるるかねの声(与謝蕪村)
さうぶ湯やさうぶ寄くる乳のあたり(加舎白雄)
雨を帯びて麗はしの粽到来す(尾崎紅葉)
みじか夜の浮藻うごかす小蝦かな(松瀬青々)
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰(河東碧梧桐)
炎天や死ねば離るヽ影法師(西島麦南)
朴散華即ちしれぬ行方かな(川端茅舎)
祭笛吹くとき男佳かりける(橋本多佳子)
おそるべき君等の乳房夏来る(西東三鬼)
ところてん煙の如く沈み居り(日野草城)
冷されて牛の貫禄しづかなり(秋元不死男)
噴水にはらわたの無き明るさよ(橋閒石)
美しき緑走れり夏料理(星野立子)
金粉をこぼして火蛾やすさまじき(松本たかし)
ゆるやかに着てひとと逢う蛍の夜(桂信子)
虹自身時間はありと思いけり(阿部青鞋)
新月や蛸壷に目が生える頃(佐藤鬼房)
二滴一滴そして一滴新茶かな(鷹羽狩行)


君が手もまじるなるべし花芒(向井去来)
沙魚釣るや水村山廓酒旗の風(服部嵐雪)
初恋や灯篭によする顔と顔(炭太祇)
秋来ぬと目にさや豆のふとりかな(大伴大江丸)
やはらかに人分けゆくや勝角力(高井几董)
月を笠に着て遊ばヾや旅のそら(田上菊舎)
秋の江に打ち込む杭の響かな(夏目漱石)
行く我にとどまる汝に秋二つ(正岡子規)
空をあゆむ朗朗と月ひとり(荻原井泉水)
よろこべばしきりに落つる木の実かな(富安風生)
頂上や殊に野菊の吹かれ居り(原石鼎)
人それぞれ書を読んでゐる良夜かな(山口青邨)
白露や死んでゆく日も帯締めて(三橋鷹女)
肉皿に秋の蜂来るロッヂかな(中村汀女)
秋の航一大紺円盤の中(中村草田男)
蟋蟀が深き地中を覗き込む(山口誓子)
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ(石田波郷)
軍鼓鳴り/荒涼と/秋の/痣となる(高柳重信)
或る闇は虫の形をして哭けり(河原枇杷男)
おさへねば浮き出しさうな良夜なり(平井照敏)
流すべき流灯われの胸照らす(寺山修司)


水鳥やむかふの岸へつういつい(広瀬惟然)
こぼれては風拾ひ行鵆かな(加賀千代女)
枯れ芦の日に日に折れて流れけり(高桑闌更)
海老焼てやまひに遊ぶ寒の中(三浦樗良)
こがらしや日に日に鴛鴦のうつくしき(井上士朗)
奥白根かの世の雪をかゞやかす(前田普羅)
枯枝ほきほき折るによし(尾崎放哉)
寒雁のつぶらかな声地におちず(飯田蛇笏)
ゆきふるといひしばかりの人しづか(室生犀星)
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり(久保田万太郎)
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川竜之介)
冬菊のまとふはおのがひかりのみ(水原秋桜子)
蝶墜ちて大音響の結氷期(富沢赤黄男)
雪の水車ごつとんことりもう止むか(大野林火)
冬麗の微塵となりて去らんとす(相馬遷子)
梟や机の下も風棲める(木下夕爾)
干足袋の天駆けらんとしてゐたり(上野泰)
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり(森澄雄)
鍵穴に雪のささやく子の目覚め(石原八束)
冬の日や臥して見あぐる琴の丈(野沢節子)
湯豆腐のかけらの影のあたゝかし(飴山実)

新年・無季
新年
元旦やくらきより人あらはるヽ(加藤暁台)
去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)
羽子板の重きが嬉し突かで立つ(長谷川かな女)
無季
しんしんと肺碧きまで海の旅(篠原鳳作)
戦争が廊下の奥に立つてゐた(渡辺白泉)
黄泉に来てまだ髪梳くは寂しけれ(中村苑子)
谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな(金子兜太)
遺品あり岩波文庫『阿部一族』(鈴木六林男)
水塩の点滴天地力合せ(沢木欣一)
戦争にたかる無数の蝿しづか(三橋敏雄)
あとがき
近世俳人系譜・現代俳人系譜
俳人索引
初句索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626