手軽に治せる家庭療法全集
- サブタイトル
- 編著者名
- 主婦之友社編輯局 編者
- 出版者
- 主婦之友社
- 出版年月
- 1931年(昭和6年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 692,16,246,64p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 598
- 請求記号
- 598/Sh99
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 増補版 付録:黒焼療法五百種,灸の療法七十七種
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
1 人体の解剖図
2 幼児糞便のいろいろ
看護法
家庭看護の心得
病室の選び方
大切な寝床の注意
病人の身体清潔法
病人の食事
薬の与へ方
含漱のさせ方
咳と痰の手当
嘔吐に対する手当
吐血と喀血の手当
脈、体温、呼吸の計り方
吸入のさせ方
大小便のさせ方
罨法の上手な仕方
床ずれの予防と手当
浣腸の仕方
点眼と洗眼の仕方
安眠のさせ方
腰湯と脚浴のさせ方
繃帯の仕方
簡易消毒法
重病人と精神病者の運び方
医師、看護婦、見舞客
婦人病
婦人病についての注意(石崎仲三郎)
月経とその手当法
月経異常の民間療法
婦人病の種々の症状
痛みを伴ふ婦人病
出血を伴ふ婦人病
不妊症の原因となる婦人病
外陰部の異常
処女期に起る婦人病
更年期に起る婦人病
不感症とその療法
婦人病の予防法
冷性婦人の手当法
冷性に有効な民間療法
男女の性病
人類と性病との闘争(安藤二平)
黴毒とその療法
黴毒に効く民間療法
痳病の合理的療法
黴病消渇に効く民間療法
軟性下疳とその療法
性病とその予防法
精力欠乏症とその療法
遺精、無精、早漏の療法
自涜とその矯正法
包茎とその療法
子の出来ぬ男の病
膀胱の病とその療法
膀胱炎に効く民間療法
睾丸の病とその療法
整形外科
畸形の整形に就て(桂秀三)
畸形の種類とその療法
義手と義足とコルセット
不具の赤坊を生んだときの心得
赤坊の歩き方その他に御注意
再び妊娠したときの心得
不具の赤坊を産んだ母の経験
長身術の新しい方法
かはかむり(包茎)の療法
美容整形
美容整形と美眼術に就て(内田孝蔵)
整形美眼術の種類
口唇整形に就て(内田孝蔵)
隆鼻術と顔整形に就て(林熊雄)
隆鼻術の種類と特徴
顔の美を増す顔整形法
顔整形と天然美に就て
歯の病気
歯の健康法に就て(飯塚喜四郎)
齲歯とその予防法
齲痛の原因と手当法
齲痛に効く民間療法
歯槽膿漏の原因と手当法
永久歯の生える時期と注意
最新の歯列矯正法
口臭の原因とその療法
どんな歯が美しいか
歯を丈夫にする法
歯刷子と歯磨粉の選び方
脳と神経病
療養の根本は生活の改善(亘繁)
脳溢血(中風)の療法
脳水腫とその療法
脳黴毒とその療法
頭痛とその療法
頭痛に効く民間療法
眩暈とその療法
神経衰弱とヒステリー
不眠症とその療法
健忘症とその療法
癲癇とその療法
精神病とその療法
脊髄の病とその療法
脊椎カリエスの療法
神経痛の療法
神経痛に効く民間療法
リウマチスの療法
リウマチスの民間療法
疝気、腰痛の療法
肩の凝りとその療法
寐小便とその療法
小児病
小児病看護上の注意(竹野芳次郎)
新生児の育て方
新生児の罹り易い病気
早産児の育て方
乳児の育て方
乳児の罹り易い病気
幼児の育て方
幼児の罹り易い病気
小児看護法の注意
小児病に有効な民間薬と常備薬
伝染病
伝染病の予防法(二木謙三)
伝染病の伝染する経路
チフスの予防と看護法
パラチフスの症状
発疹チフスの予防と看護法
チフスの民間療法
赤痢の予防と看護法
疫痢の予防と療法
コレラの予防と看護法
ヂフテリーの予防と療法
天然痘の予防と看護法
猩紅熱の予防と看護法
流行性脳脊髄膜炎の予防と看護法
ペストの予防と看護法
流行性感冒予防と看護法
マラリヤ(おこり)の予防と看護法
丹毒の予防と療法
破傷風の予防と療法
消化器病
胃腸を丈夫にする方法(矢尾板誠策)
消化器の構造と機能
誰にも判る主なる症状
腹痛の種類と腹痛時の注意
腹痛に効く民間療法
急性胃カタルの療法
慢性胃カタルの療法
胃カタルの民間療法
胃酸過多症の療法
胃酸欠乏症の療法
胃潰瘍の治療法
胃アトニーの療法
幽門狭窄症の療法
胃下垂症の治療法
胃拡張の原因と治療法
胃拡張の民間療法
胃痙攣の症状と治療法
神経性胃病とその療法
胃癌の原因とその手当法
急性腸カタルの治療法
慢性腸カタルの治療法
腸カタルの民間療法
神経性下痢の療法
腸結核の原因と治療法
急性腹膜炎の療法
慢性(結核性)腹膜炎の療法
常習便秘とその療法
虫様突起炎の療法
寄生虫病の治療法
胆石症とその療法
カタル性黄疸の療法
肝臓硬化症の治療法
ヴィタミン表とカロリー表
妊娠と分娩
妊婦産婦への注意(長谷川茂治)
素人に判る妊娠の徴候
妊娠と誤り易い病気
妊娠十ヶ月の心得
妊婦の罹り易い病気
妊娠中の出血
流産の予防と手当法
妊娠に異常ある場合
分娩前の心得
分娩の前徴と経過
異常分娩の注意
分娩後の衛生
産後に罹り易い病気
無痛で出来る安産の秘法
お産に要する費用
妊娠調節に就て
男女の児を自由に得る法
血液と代謝病
血液の循環と新陳代謝(半田久雄)
心臓病とその療法
心臓病に効く民間療法
血圧と動脈硬化
腎臓病とその療法
腎臓病に効く民間療法
浮腫(水腫)の療法
尿毒症の治療法
糖尿病の治療法
貧血とその療法
痛風と疝気の療法
脚気とその療法
肥満症の療法
懐血病とその療法
皮膚病
皮膚を保護せよ(山田司郎)
疥癬(ひぜん)の療法
ひぜんに効く民間療法
癜風(くろなまづ)の療法
白癜(しらくも)の療法
頑癜(いんきん田虫)の療法
水虫(指趾白癬)の療法
狼瘡(皮膚結核)の療法
ねぶと、面疔の療法
癩病ととその療法
くさ、胎毒の療法
とび火とその療法
禿頭病とその療法
結髪禿とその療法
白毛症とその療法
多毛症とその療法
フケとその療法
凍傷の手当と療法
痒疹(かいかい)の療法
麻疹とその療法
腋臭とその療法
剃刀まけとその療法
薬まけとその療法
頭虱とその駆除法
陰毛虱とその駆除法
黒子を取る方法
痣を除去する法
そばかすとその療法
雀卵斑とその療法
にきびとその療法
赤鼻とその療法
さめ肌とその療法
荒れ性とその療法
手足多汗症の療法
日焦けとその療法
呼吸器病
肺結核の予防法に就て(中村善雄)
感冒とその手当法
感冒を引かぬ健康法
肺結核初期の徴候
肺結核全治の五要件
転地療養の注意
理想的な自宅療法
肺結核患者と夫婦生活
肺病の名薬と特殊療法
肺炎とその手当法
気管支カタルの療法
喘息(気管支喘息)の療法
肋膜炎とその手当法
肋膜炎の民間療法
その他の呼吸器病
肺結核患者の看護法
全国肺結核療養所案内
外科的療法
不時の外傷に対する看護の心得(近藤次繁)
外傷の手当法
骨折、脱臼、捻挫の手当
おでき([オデキ])の療法
癰の療法
蜂窩織炎の症状と療法
面疔の原因と療法
膿毒症と敗血症
[ヒョウ]疽の予防と療法
痔の予防と療法
痔の民間療法
瘰癧の予防と療法
靴ずれ、まめの療法
疣類と瘤の療法
疣類をとる民間療法
耳鼻咽喉の病
耳鼻咽喉と全身の関係(高木慎)
耳の病気
鼻の病気
口腔及び咽頭の病気
喉頭の病気
眼の病気
眼病の看護についての心得(草間要)
眼の構造と生理
罹り易い眼の病気
日常の眼の衛生
治療及び健康法
カイロプラクテック応用療法(大沢昌寿)
衛藤式指圧療法(衛藤助治)
平田式心療熱鍼快療術(平田内蔵吉)
水治療法(野間菊子)
断食療法(小国鉄哉)
石塚式食養法(岡部敢)
血液循環療法(小山善太郎)
日光療法(中村善雄)
万病を治す灸療法(笹川智興)
家庭マッサージ(丸島周)
温泉療法(石崎仲三郎)
救急法
急病人の出た場合の心得(松田知三)
出血の救急療法
骨折の救急法
卒倒の救急療法
鼻血の救急療法
縊死と絞殺の救急法
腹部打撲の救急法
火傷の救急法
感電の救急法
溺死者の救急法
凍死の救急法
日射病と熱射病の救急法
眼、耳、鼻、咽喉の異物を取る法
ヒステリー発作の救急法
埋没仮死の救急法
窒息の救急法
中毒の救急法
中毒の民間療法
咬、螫傷の救急法
咬螫傷の民間療法
吃逆の救急法
船酔、車酔の救急法
人工呼吸法
死後の処置
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

