百年のあゆみ(日本赤十字社茨城県支部)
- サブタイトル
- 編著者名
- 茨城県支部百年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 日本赤十字社茨城県支部
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1110p,図版16枚 : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.1
- 請求記号
- 369.1/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p1106-1108
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行を祝す(山本正淑)
刊行のことば(竹内藤男)
凡例
序章 赤十字の発祥と日本赤十字社の成立
はじめに
デュナンと赤十字の創立
理想の看護婦ナイチンゲール
西南戦争と博愛社
日本赤十字社の成立
*
第1章 茨城県委員部の誕生
全国の地方委員部・支部の概況
茨城県委員部の概況
*
第2章 明治期の茨城支部
明治後期の概況
茨城支部の概況(一)
明治期の戦時救護
明治期の有功章受賞者
篤志看護婦人会
茨城支部の概況(二)
*
第3章 ナイチンゲール記章と石黒記念牌
フローレンス・ナイチンゲール記章
ナイチンゲール石黒記念牌
*
第4章 大正期の茨城支部
概観
結核予防撲滅事業
関東大震災救護
夏季児童保養所
少年赤十字
茨城支部の概況
*
第5章 茨城支部病院の創立
茨城支部病院創立の経緯
全国各支部病院の概況
創設当時の茨城支部病院
救護看護婦養成所の併置
*
第6章 昭和初期の茨城支部
概観
昭和四年陸軍特別大演習救護
篤志看護婦人会茨城支会の解散
茨城支部の概況
*
第7章 昭和初期の茨城支部病院
昭和四年の病院概況
救護看護婦の養成
戦時下の支部病院
*
第8章 昭和戦中期の救護活動
満州事変
日華事変(日中戦争)
大東亜戦争(太平洋戦争)
終戦直後の救護活動
殉職救護員-『遺芳録』『支那事変救護員美談』から
*
第9章 戦後の茨城支部
再建の道を模索する日本赤十字社
茨城支部の概況
*
第10章 茨城県支部の発足
高度成長下のあゆみ
茨城県支部の概況
*
第11章 水戸赤十字病院
戦災復興
昭和三十年代の概況
国際救護医療に活躍した医師・看護婦
昭和四十年以後の概況
*
第12章 赤十字看護婦の養成
水戸赤十字高等看護学院の設立
水戸赤十字看護専門学校へ
水戸赤十字看護専門学校の現状
*
第13章 日本赤十字社茨城県支部乳児院
乳児預り所の設立
乳児預り所から乳児院へ
乳児院の現状
*
第14章 猿島赤十字病院
猿島診療所の開設
猿島赤十字病院の設立
猿島赤十字病院の発展と現況
*
第15章 茨城県赤十字血液センター
血液センターの設置
猿島、土浦、高萩出張所の設置
茨城県赤十字血液センターの発展
*
第16章 上昇期の茨城県支部
高度成長から低成長へ
茨城県支部の概況(一)
茨城県支部の概況(二)
赤十字大会、有功章
終章 茨城県支部の現状と将来の展望
茨城県支部の現状
将来への展望
編纂経過
参考文献
編纂委員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626