終戦までの昭和史
- サブタイトル
- 1926~1945
- 編著者名
- 工藤 誠爾 著者
- 出版者
- [工藤誠爾]
- 出版年月
- 1997年(平成9年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 4,557p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Ku17
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要参考文献・年表:p518-548
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
1 はじめに
昭和初期の日本の国勢
列強のアジア・太平洋地域進出の歴史
日本の大陸進出の主張と石橋湛山の反論
一九二〇年代の近隣諸国の国内情勢
一九二〇年代のわが国の政治、社会情勢
2 昭和元年(一九二六)-三年(一九二八)
第一次若槻内閣(大15・1・30~昭2・4・20)
昭和初期の金融恐慌
枢密院の政府批判
労働組合法案を議会に提出-法案作りの回顧談-
工場付属寄宿舎の改善
健康保険法の保険給付始まる
兵役法を発布
トピックス
円本時代の到来
田中内閣(昭2・4・20~4・7・2)
第一回普通選挙の施行と治安維持法の改正
対外関係
労働時間の規制
ILO事務局長アルベール・トーマーの日本訪問
トピックス
アムステルダム・オリンピック大会
ラジオ体操始まる
交通、通信技術の発達
*
3 昭和四年(一九二九)-七年(一九三二)
浜口内閣(昭4・7・2~6・4・14)
金輸出解禁の断行-おそかったタイミング
緊縮財政-官吏減俸の発表と撤回
海軍軍縮条約をめぐる政府と海軍統帥部の対立
社会労働立法の議会提出
続出する疑獄事件
浜口の遭難
第二次若槻内閣(昭6・4.14~6・12・13)
官吏の減俸実施
満州事変の勃発
満州事変はなぜ起こったか
犬養内閣(昭6・12・13~7・5・26)
金輸出を再禁止
満州国の建国と国際連盟の動き
新渡戸稲造の発言問題
社会運動の変容
国際連盟の対日措置
相次ぐテロと五・一五事件
トピックス
娘の身売り問題と欠食児童
*
4 昭和八年(一九三三)-九年(一九三四)
斉藤内閣(昭7・5・26~9・7・8)
満州国を承認
リットン調査団の公表
国際連盟から脱退
詔書の渙発と国際協力の継続
土橋勇逸の「国際連盟脱退管見」
海軍の兵力量決定権軍令部に移る
国際問題化したソシャル・ダンピング問題
トピックス
ロサンゼルス・オリンピック大会
東郷元帥とニミッツ元帥
東京音頭が大流行
*
5 昭和十年(一九三五)-十一年(一九三六)
岡田内閣(昭9・7.8~11・3・9)
軍事予算の膨張
陸軍パンフレット事件
団体明徴運動の圧力
陸軍の派閥抗争と二・二六事件
米国のILO加盟とソ連の国際連盟加盟
トピック
日本人の平均寿命
国立公園の指定
広田内閣(昭11・3・9~12・2・2)
軍部大臣現役武官制の復活
「国策の規準」の決定と軍備整備方針
日独防共協定の締結
主な国内問題
トピックス
日本の国号及び元首の呼称問題
ベルリン・オリンピック大会
*
6 昭和十二年(一九三七)-十三年(一九三八)
林内閣(昭12・2・12~12・6・4)
「食い逃げ解散」と総辞職
新興財閥の勃興と満州の開発
トピックス
文化勲章の制定
第一次近衛内閣(昭12・6・4~14・1・5)
盧溝橋事件の勃発、日中戦争へ
ルーズベルトの登場とその政策
国内体制の整備・厚生省を新設
国際労働機関(ILO)脱退をめぐる論議
「対手トセズ」の政府声明(第一次近衛声明)
国家総動員法の成立と内閣の改造
労働立法・社会立法の成立
国際連盟関係の国際協力終止
「東亜新秩序建設」の政府声明(第二次近衛声明)
防共協定強化問題
トピック
東京オリンピック大会の返上
国産自動車の誕生
*
7 昭和十四年(一九三九)-一五年(一九四〇)
平沼内閣(昭14・1・5~14・8・30)
国家総動員法の発動
労働時間の制限・坑内労働制限の緩和
宗教団体法の制定
ノモンハン事件
日中戦争の収拾努力-汪兆銘工作
防共協定強化問題と「複雑怪奇」声明
阿部内閣(昭14・8・30~15・1・16)
貿易省設置問題の紛糾
少数閣僚制の破綻
物価抑制政策と米価引上げの混乱
米内内閣(昭15・1・16~15・7・22)
斉藤隆夫の「反軍演説」
税制改革と物価、物資統制、国民精神総動員運動の改組
内大臣の交代
汪兆銘政権の成立
欧州の戦局と南進論の台頭
新体制運動の展開と内閣の退陣
トピックス
代用品、代用食時代の到来
*
8 昭和十六年(一九四一)-十九年(一九四四)
第二次近衛内閣(昭15・7・22~16・7・18)
日独伊三国同盟の成立
最期の元老西園寺の死去
新体制運動と大政翼賛会、産業報告運動
情報局の設置と出版統制
国民学校の発足
松岡外相のヨーロッパ訪問と内閣総辞職
関特演(関東軍特殊演習)、戦陣訓の布達
労務動員と労働者年金法の制定
トピックス
人口一億人となる
第三次近衛内閣(昭16・7・18~16・10・18)
日本の戦争準備とアメリカの輸出禁止
近衛、ルーズベルト会談の不成立
難航する日米交渉と御前会議の決定
東条内閣(昭16・10・18~19・7・22)
日米交渉纏らず開戦へ
真珠湾攻撃と南方作戦の進展
翼賛選挙の実施
戦局の暗転ミッドウェー海戦
航空主力への転換をめぐって
緊迫する国内情勢
山本連合艦隊司令長官の戦死
陸海軍の対立激化
カイロ宣言とテヘラン宣言
強引なインパール作戦、古賀連合艦隊司令長官の殉死
情報戦にも敗れる
逼迫する食料事情と食糧管理、隣組制度
朝鮮と台湾の兵站基地化
予想を上廻る船舶の喪失
東条首相の辞任
ILOフィラデルフィア宣言の採択
トピックス
泰緬連接鉄道
ゾルゲスパイ団事件
*
9 昭和二十年(一九四五)
小磯内閣(昭19・7・22~20・4.7)
連合艦隊壊滅・フィリピン陥ちる
硫黄島・沖縄の決戦、日本本土に対する空襲
労働力の根こそぎ動員
ヤルタ会談における取決め
鈴木内閣(昭20・4・7~20・8・17)
本土決戦か和平か
「聖断」によりポツダム宣言を受諾
トッピクス
都市爆撃
零戦
終戦処理、日本の損害、反省と教訓
日本の損害
反省と教訓
主要参考文献
年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

