図書目録サイキン ノ シャカイ ウンドウ資料番号:000044869

最近の社会運動

サブタイトル
編著者名
協調会 [編]
出版者
協調会
出版年月
1929年(昭和4年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
7,78,1422,79p
ISBN
NDC(分類)
309
請求記号
309/Ky1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 本邦最近の社会運動
第一章 本邦社会運動前史
 第一節 明治社会思想・運動の出発点
 第二節 我国経済の発達と労働運動の勃興
 第三節 社会主義思想及び運動

第二章 産業及労働事情
 第一節 主要産業に於ける労働状態
 第二節 家内工業
 第三節 労働者の生活状態
 第四節 監獄部屋問題
 第五節 朝鮮人労働者

第三章 労働組合運動
 第一節 労働組合発達史
 第二節 労働組合の現状
 第三節 労働組合の諸運動

第四章 労働争議
 第一節 大正八年前に於ける労働争議の概観
 第二節 大正八年以後に於ける労働争議
 第三節 諸統計
 第四節 主要労働争議

第五章 小作争議
 第一節 総論
 第二節 小作争議の計数的並に地域的考察
 第三節 小作争議と労働争議及小作組合
 第四節 小作争議の原因
 第五節 小作争議の態様
 第六節 小作争議の結末
 第七節 小作争議の農村に及ぼす影響
 第八節 小作争議対策

第六章 農民運動
 第一節 農民運動の語義上の変遷
 第二節 農民運動の台頭
 第三節 農民運動勃興の径路
 第四節 我国初期に於ける農民運動
 第五節 小作組合の変遷
 第六節 農民組合の歴史的観察
 第七節 農民組合の合同問題
 第八節 主要農民組合の現状
 第九節 地方農民組合の消長
 第十節 農民運動の内容
 第十一節 最近に於ける農民運動の傾向
 第十二節 地主組合及び協調組合

第七章 水平運動
 第一節 水平運動の発生
 第二節 水平運動の高潮
 第三節 水平運動の衰勢
 第四節 水平運動の現勢

第八章 協同組合運動
 第一節 概説
 第二節 消費組合
 第三節 農村に於ける協同組合
 第四節 其の他の協同組合

第九章 労働委員会制度
 第一節 労働委員会
 第二節 農業委員会

第十章 無産政党運動
 第一節 概説
 第二節 普通選挙問題と無産階級
 第三節 政治研究会の成立とその運動
 第四節 地方的無産政党の勃興
 第五節 農民労働党の誕生と禁止
 第六節 労働農民党の成立とその分裂
 第七節 無産政党の対立的発生
 第八節 無産政党の対立闘争の時代
 第九節 普選最初の総選挙と無産政党
 第十節 臨時議会と無産政党
 第十一節 共産党事件と労働農民党の解散
 第十二節 旧労働農民党の運動
 第十三節 合同運動の進展と日本大衆党の成立
 第十四節 左翼(旧労農党)陣営内の合法・非合法両派の運動
 第十五節 日本大衆党の分裂と諸分派の動向
 第十六節 無産政党と婦人

第十一章 右傾運動
 第一節 明治時代に於ける欧化主義と国粋思想の対立
 第二節 デモクラシー思想の勃興と右傾運動
 第三節 反社会主義団体の活動と其の沿革

第十二章 既成政党の動向
 第一節 我国政党の特質
 第二節 立党目的の達成
 第三節 過渡期に入れる既成政党及政界の諸相
 第四節 新機運の発生
 第五節 政党の更生を阻止する諸障害

第十三章 突発的社会運動
 第一節 米騒動
 第二節 電灯争議

第十四章 婦人運動
 第一節 自由民権思想の輸入
 第二節 青踏社の出現
 第三節 新婦人協会の組織と其後
 第四節 関東大震災と婦人運動
 第五節 普通選挙の通過と婦人の政治運動
 第六節 婦人運動と国際的関係
 第七節 現在に於ける婦人運動の分野
 第八節 婦人運動の将来

第十五章 事業主団体
 第一節 概説
 第二節 事業主団体の沿革
 第三節 最近に於ける事業主団体の傾向
 第四節 主なる事業主団体

第十六章 社会運動に対する取締
 第一節 取締法令
 第二節 特別取締機関
 第三節 取締の実際

第十七章 社会行政及び社会立法
 第一節 社会行政機関
 第二節 労働者保護法
 第三節 保険法
 第四節 調停仲裁
 第五節 労働組合法案
 第六節 対失業施設
 第七節 小作立法
 第八節 最近に於ける農政上の重要問題

第十八章 産業福利施設
 第一節 産業福利施設の変遷
 第二節 福利基金
 第三節 労務者福利施設団体
 第四節 身体的福利施設
 第五節 経済的福利施設

第十九章 労働者教育
 第一節 労働者の教育程度
 第二節 労働者に対する教育施設

第二十章 社会事業
 第一節 序論
 第二節 社会事業の統制並経費
 第三節 救護施設
 第四節 経済的保護施設
 第五節 保健施設
 第六節 児童保護
 第七節 社会教化
 第八節 一般的施設

第二十一章 労資協調機関
 第一節 協調会の成立及び其の方針
 第二節 協調会の事業

第二十二章 社会問題調査機関
 第一節 社会問題調査機関
 第二節 農村問題調査機関

第二十三章 結論

第二編 海外最近の社会運動
第一章 総説
 第一節 近代民主主義の展開
 第二節 産業組織の発達
 第三節 社会思想の推移

第二章 労働事情
 第一節 序説
 第二節 賃銀
 第三節 労働時間

第三章 労働組合運動
 第一節 戦前各国労働組合運動
 第二節 戦後各国の労働組合運動
 第三節 国際労働組合運動の発達
 第四節 各国労働組合の現勢
 第五節 結語

第四章 労働争議
 第一節 概説
 第二節 戦前の労働争議
 第三節 戦後各国の労働争議

第五章 協同組合運動
 第一節 戦前各国の情勢
 第二節 最近各国の発達
 第三節 国際協同組合運動

第六章 無産政党運動
 第一節 戦前各国の無産者政治運動
 第二節 戦後の形勢
 第三節 各国の現勢
 第四節 結語

第七章 労働法制
 第一節 労働組合法
 第二節 労働争議調停制度
 第三節 社会保険法
 第四節 労働条件に関する法規

第八章 労資協調制度
 第一節 労働組合と協調主義
 第二節 労働委員会制度
 第三節 全国的労使協議会制度
 第四節 利潤分配及共同経営制度

第九章 失業及び其の対策
 第一節 イギリス
 第二節 アメリカ合衆国
 第三節 ドイツ
 第四節 フランス
 第五節 イタリア
 第六節 ベルヂック

第十章 産業福利事業
 第一節 第一期
 第二節 産業福利事業の動機
 第三節 第二期
 第四節 第三期
 第五節 産業福利事業と法規その他との関係

第十一章 雇主組合運動
 第一節 雇主組合運動の発達
 第二節 雇主組合の組織
 第三節 雇主組合の政策

第十二章 労働者教育
 第一節 イギリス
 第二節 アメリカ合衆国
 第三節 ドイツ
 第四節 デンマーク
 第五節 労農ロシア
 第六節 世界成人教育協会

第十三章 社会運動と農民
 第一節 農民運動とロシア革命
 第二節 農民問題と共産党内の紛争
 第三節 ロシア以外の諸国の社会運動と農民

第十四章 農民立法
 第一節 諸外国に於ける土地に関する法制
 第二節 諸外国に於ける小作立法
 第三節 農業労働立法

第十五章 支那の社会運動
 第一節 産業事情
 第二節 社会改造の諸運動
 第三節 国民党
 第四節 中国共産党
 第五節 労働運動
 第六節 農民運動
 第七節 社会労働法制
 第八節 独裁国民政府の社会政策

第十六章 国際労働会議
 第一節 国際労働立法運動
 第二節 国際労働会議の成立
 第三節 国際労働機関の組織
 第四節 各国労働団体の態度
 第五節 第一回より第十三回に至る国際労働会議の概況

索引
 人名の部
 事項の部

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1447408

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626