日本経済の故郷を歩く
- サブタイトル
- 蓮如から竜馬へ
- 編著者名
- 船橋 晴雄 著者
- 出版者
- 中央公論新社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 4120030113
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/F88
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要参考文献:p383-387
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 越前 吉崎-蓮如と本願寺教団
2 泉州 堺-町衆と苛烈な利休
3 湖国 安土-合理主義の権化信長
4 備中 高松-神なき後の天下人
5 肥前 名護屋-見限られた秀吉
6 洛北 鷹ヶ峰-本阿弥家の知恵
7 三河 松平郷-徳川戦士の体臭
8 丹後 田辺-細川幽斎 不倒の眼力
9 美濃 関ヶ原-江戸期のG7体制
10 石見 大森-銀山接収の早ワザ
11 洛西 嵯峨野-角倉家の共生哲学
12 相模 逸見-家康の人材・外国活用術
13 武蔵 小室郷-代官伊奈忠次の善政
14 対馬 府中-宗家の苦渋の外交
15 駿河 島田-大井川の変動相場
16 肥前 生月-背教者「カミ」を語る
17 肥後 天草-「果眼」鈴木正三の説く正直の道
18 備前 閑谷-「仁君」池田光政の校訓
19 讃州 塩飽-和船大工の砕心
20 大和 山辺-九介の心、子知らず
21 上州 月夜野-百姓茂左衛門、越訴す
22 豊後 岡-蕃山「耶蘇の変法」
23 勢州 丹生-母を継いだ三井の商魂
24 常陸 太田-光国の「名分」史観
25 紀州 湯浅-紀文の接待の海
26 伊予 別子-住友の商人道貫く仏心
27 佐渡 相川-徳なき荻原重秀の才
28 筑前 女原-宮崎安貞の農業百科
29 播州 赤穂-義士、不義に殉ず
30 東山 重阿弥寮-元禄バブル紳士
31 江戸 湯島-白石の軽蔑した象牙の塔
32 河内 柏原-中甚兵衛の大和川付替
33 崎陽 諏訪社-国際貿易政策のケース・スタディ
34 大坂 堂島-商人の手本、堂島米商人
35 上総 本納-徂徠 絶対王政の夢
36 丹波 東懸-石田梅岩、商人の道を主張
37 信州 高遠-太宰春台に見る重商主義の萌芽
38 摂津 鴻池-鴻池の「商人心」と「孝心」
39 尾張 八事-徳川宗春の「しまり」と「ゆるみ」
40 陸奥 八戸-安藤昌益が考える「自然直耕」の世
41 東羽 角館-「紅毛の画や至れるかな」
42 遠州 相良-出世頭田沼意次の積極政策
43 羽州 米沢-上杉鷹山、改革時リーダーの資質
44 備後 山南-畳コンサルタント 本多利明の商業観
45 播州 神爪-商界の大豪傑 山片蟠桃の「天理」
46 出雲 吉田-日本経済の「本床」
47 江州 日野-中井家の天秤棒からの成功の秘訣
48 越中 高岡-坊ちゃん旅学者 海保青陵のリアリズム
49 野州 桜町-再建屋二宮金次郎の経済感覚
50 下総 長部-大原幽学〝モデル農村〟の悲劇
51 薩摩 苗代川-「毒蛸」調所笑左衛門の財政再建
52 常州 大津浜-尊攘思想が育てた国民意識
53 信州 鞜野-「千里の馬」佐久間象山の見えすぎた眼
54 肥後 沼山津-横井小楠の富国・強兵・士道論
55 加賀 宮腰-銭五にとっての「官」
56 伊豆 下田-幕府瓦解を早めた交換レート
57 長州 馬関-志士のパトロン 白石正一郎の夢
58 芸州 宮島-海舟における「公」と「私」
59 上州 権田-近代日本の「総設計士」小栗上野介
60 土佐 津野山郷-出でよ、竜馬
あとがき
主要参考文献
主要人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626