静岡県民の暮らしにみる戦後50年
- サブタイトル
- 1945-1995
- 編著者名
- 静岡新聞社 編者
- 出版者
- 静岡新聞社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 319p:図版
- ISBN
- 4783809216
- NDC(分類)
- 215.4
- 請求記号
- 215.4/Sh94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表昭和20年-平成6年1945-1994:p[301]-318
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 戦災、終戦そして貧乏生活 昭和20~24年 1945~1949
県内の空襲
大空襲で炎上する沼津市
静岡一中に爆弾が落下
B29の襲撃で黒煙をあげる三菱工場
学徒動員された伊東高女生
終戦の玉音放送
B29の残骸
浜松・焦土
被災後の浜松・松菱百貨店の惨状
静岡市御幸通りから市役所方面を見る
新静岡センター付近の焼け跡
焼け野原の静岡市中心部
清水市街地の焼け跡
静岡・七間町吉見書店付近
沼津市内の焼け跡
伊東高女の授業風景
焼け跡のバラック建ての住宅と畑
人気があったターザン映画
静岡・七間町のヤミ市
沼津駅前通りのヤミ市
遠鉄本社前から浜松・広小路を見る
昭和天皇、県内巡幸
黒塗り教科書
モンペ姿で登校
〝希望の灯〟古橋広之進選手
登呂遺跡発掘現場をご見学
県内に米軍進駐
婦人警官登場
春のさくらまつり
パチンコ店繁盛
23年の仮装行列
磐田市など3市誕生
東海道線の電化進む
引き揚げ者、再会
競馬から競輪、競艇へ
三島競馬場の予想屋
24年ごろの浜松駅前
第2章 産業の復興と暮らしの安定 昭和25~29年 1950~1954
韮山高、選抜大会で優勝
熱海大火
二俣事件
浜松・松菱で三方原の開拓牛乳販売
25年ごろの藤枝の国道1号線
駅のホームでラジオ体操
紙芝居を見る子どもたち
26年夏の清水・袖師海水浴場
浜松・大安寺坂の赤提灯の屋台
静岡駅前のネオン
静岡放送が誕生
27年ごろの沼津市本通り
静岡商業、選抜大会で優勝
ファッションショー始まる
出漁する船
未舗装のデゴボコ道
脱こく作業
大昭和製紙チーム優勝
ポンポン工場の内部
東海道の松並木切られる
28年4月の静岡駅前
焼津・昭和通りの夜景
岡部町の出初め式
君の名は
伊勢神楽
ロバのパン屋さん
静岡・有東の朝市
第五福竜丸に〝死の灰〟
掛川市制祝賀パレード
八頭身美人・伊東絹子
七夕まつりの浜松・広小路商店街
お祭り帰りのおばあさんたち
29年の焼津駅前
ラッシュアワーの踏切
客待ちする国民車
特車を見に来た子どもたち
下田の橋の上で遊ぶ子ら
熱海・網代にて
第3章 国体の栄光と台風災害 昭和30~34年 1955~1959
国鉄浜松工場内ご視察の天皇陛下
熱海市泉区の分離紛争
石橋内閣の誕生
静岡国体にオレンジ旋風
静岡国体秋季大会開会式
静岡・牛妻の大火
国道1号線の宇津ノ谷トンネルが貫通
狩野川台風災害
袋井市制施行の祝賀パレード
テレビに集まった市民
開業当時の遠鉄浜松駅
岸信介首相来静
新生活運動
結婚式の簡素化
フラフープ流行
天皇陛下ご婚約記念映画上映
浜松オートの予想屋
沼津市上土アーケード街
静岡・中堀の刑務所周辺
静岡駅前東側の国道1号線
清水橋に自動車道
32年の岡部町坂下地区
農村の行商
由比漁港での桜エビ水揚げ作業
ラッキョウ洗い
33年の焼津市
清水市内のみかん缶詰工場での作業
ヨイトマケ作業
ラオ屋
ランプ生活
町内を行く花嫁
変ぼうする旧東海道沿いの家並み
由比、蒲原あたりの風景
三等車
ラジオ体操大会
藤枝の町角で見かけたハザシ屋さん
三輪と子ども
32年のお正月
旧東海道と松並木
第4章 高度経済成長で所得倍増へ 昭和35~39年 1960~1964
夏の甲子園で静岡高準優勝
静岡高ナインが市内パレード
池田首相、浜松遊説
静岡・城東町の大火
家山大火
駿河大橋開通
由比の地すべり
新車の展示会
高松宮ご夫妻、焼津ご視察
静岡の路面電車〝さよなら運転〟
三島-沼津間の路面電車も廃止
奥山線さよなら運転
東京五輪の聖火リレー
岡部町を行く聖火
静岡市役所を行く聖火
特急とダンプ衝突
静岡市八幡の東海道線八幡踏切の跨線橋
新幹線開通
伊豆スカイラインの開通
日本平パークウエイが完成
石油コンビナート計画の挫折
ボウリングブーム
オートバイ生産、急ピッチ
富士登山に1万8000人
遠足は船に乗って
静岡浅間山リフトが開業
浜松市動物園の飛行塔
弟の誕生
35年10月の国鉄浜松駅南口
37年10月の静岡市郊外
静岡の中央地下道
浜松基地見学に女性広報隊員
ゴミ箱の清掃消毒
船体修理作業
「イケヤすい星」発見
ダッコちゃん人気
第5章 経済大国にオイルショック 昭和40~49年 1965~1974
台風26号、梅ケ島を襲う
BOAC機が墜落
アグリガン沖の漁船遭難
集団チフス事件
戦没者の追悼式
新「富士市」誕生
東名静岡-富士間が開通
遠鉄最初のワンマンカー走る
新幹線三島駅が開業
第1回「青年の船」が出航
天皇ご一家、浜名湖へ
駿府城跡の中堀から駿府城のシャチホコが出土
万国博開く
田子の浦港のヘドロ公害
全日空機、自衛隊機が衝突
合同慰霊式
自宅での結婚披露宴
異常潮位で浸水
世界ジャンボリー
静岡市に歩行者天国が誕生
ウナギの水揚げ作業
フェスタしずおか始まる
〝屋上にゼロ戦着陸〟
清水の電車のある風景
静鉄駿遠線の袋井-新三俣間が廃止
御殿場線の電化が完成
二俣線SL廃止
静岡商、甲子園で準優勝
静岡高も甲子園で準優勝
浜名高イレブン、高校総体で優勝
由比の国道に車・車・車
東名裾野で多重追突事故
オイルショック物不足騒ぎ
水銀ショックが広がる
七夕豪雨災害
伊豆半島沖地震
第6章 東海地震説、県民に大激震 昭和50-59年 1975~1984
ハザシ屋さん
たいやきブーム
静清バイパスなど開通
静岡市の三番町小学校の防災訓練
沼津雑居ビルで火事
東海地震に備えて総合防災訓練
浜岡原発が営業運転
静岡市で全国菓子博覧会開く
船明ダム、発電開始
ピンクレディーにレコード大賞
伊豆大島近海地震
浜松商業、選抜大会で優勝
東名日本坂トンネル火災
藤枝駅前でガスもれ事故
カーター米大統領、下田へ
台風の置きみやげ、浜にあがったゲラティック号
静岡駅前地下街でガス爆発
富士川鉄橋、台風で流失
静岡駅前に「パルシェ」オープン
河津町に東日本発のループ橋がお目見え
ブルーインパルス機が墜落
浜松市の人口50万人を突破
静岡県と中国浙江省が有効提携、展覧会開催
天皇・皇后両陛下、静岡の登呂遺跡へ
「つま恋」でガス爆発
浜松・早馬町地内の道路を横断する遠鉄電車
清水東、全国高校サッカーで優勝
さよなら清水港線
第1回県暴力追放県民大会開く
大井川河口に野鳥の聖域
第7章 昭和の終焉、バブル崩壊 昭和60~平成 1985~1995
遠州鉄道の高架線が完成
焼津さかなセンターがオープン
浜松で暴力団追放運動
県立美術館オープン
ホテル大東館の火災
静岡県立大が開学
JR東海が発足
ソウル五輪で佐々木光が「金」
昭和天皇崩御
SUNPU博でにぎわう
清水商業がサッカー〝3冠王〟
全国高校総体開かれる
岩崎恭子さん優勝パレード
Jリーグ
平成米騒動
両陛下ご来静
浜松にアクトシティー誕生
復元・掛川城が完成
阪神大震災の被災者救援
第8章 昭和20年8月15日 あの日あの頃 手記と記録
軍用列車警乗隊で負傷
やっと手にした日章旗
静岡の三菱発動機工場へ
湖北の農家へ勤労奉仕動員
出陣の壮行会、涙で送る
動員、白鉢巻で行進
掛川高女生の死
終戦、疎開先で男泣き
敗けたのか 無性に悔しくて
浜松航空隊、ゲリラ戦も覚悟
静寂にして沈痛、声なし
生気のない会話だけが続く
息子の安否気遣い寝つかれず
極秘で事前に知った終戦
無念の涙、帰らぬ人々を思う
進駐軍への不安
戦後混乱と食糧危機、インフレ
梅軒日記抄
年表 昭和20年-平成6年
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

