図書目録フクシマ ノ ニジッセイキ資料番号:000044768

ふくしまの20世紀

サブタイトル
福島民報が伝えた百年
編著者名
福島民報社企画事業局内写真集ふくしま100年刊行本部 編者
出版者
福島民報社
出版年月
2001年(平成13年)1月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
12,310p : 挿図,図版
ISBN
4939053121
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p[203]-287
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真グラフ
凡例
目次
明治編 1901年~1912年
貴族院増税案で混乱(1901)
二十世紀初頭の元旦(1901)
日英同盟調印(1902)
八甲田山遭難(1902)
衆院議長に河野広中氏(1903)
日露衝突不可避(1903)
製炭輸出、大幅増(1904)
ニ〇三高地占領(1904)
奥羽線全通(1905)
日露講和条約調印(1905)
県医師会発足(1906)
平大火/伊達霜害(1906)
福島市発足(1907)
姥沢鉱山で暴動(1907)
福島-東京間の電話開通(1908)
福島商業学校開校(1908)
伊藤博文暗殺(1909)
奥羽南線赤岩駅で脱線事故(1909)
日韓併合(1910)
若松坂下間に乗合自動車(1910)
福島停車場事件(1911)
坂下、三春大火(1911)
大正編 1912年~1926年
明治天皇崩御(1912)
米価暴騰(1912)
暴風雨、各地で被害(1913)
国民党が瓦解(1913)
伊達中央橋問題で紛糾(1914)
第一次世界大戦勃発(1914)
大正天皇即位(1915)
安積高女で同盟休校(1915)
本郷、塩川町で大火(1916)
浪江町で一家六人殺傷(1916)
平郡線全線開通(1917)
福島競馬場認可・建設へ(1917)
福島で米騒動(1918)
県庁の使丁総辞職(1918)
知事が節米勧告(1919)
白河大火/桑畑に大金塊(1919)
衆院選で政友会大勝(1920)
広野駅で客車転覆(1920)
原首相暗殺(1921)
瀬上で渡船転覆(1921)
福島繭市場盛況(1922)
県内に暴雨被害(1922)
関東大震災(1923)
河野磐州翁逝去(1923)
皇太子御成婚(1924)
郡山市誕生(1924)
福島競馬場売却問題(1925)
第一回メーデー(1925)
昭和編 1926年~1989年
大正天皇崩御(1926)
女子師範生が吾妻山遭難(1926)
福島商銀休業(1927)
福ビル落成(1927)
松平勢津子姫が秩父宮妃に(1928)
野口英世博士逝去(1928)
金解禁断行へ(1929)
特高が秘密結社摘発(1929)
不景気深刻化(1930)
東北本線に特急(1930)
日支交戦で奉天占領(1931)
国立公園候補地決まる(1931)
五・一五事件(1932)
白木屋火災(1932)
皇太子殿下誕生(1933)
紙幣偽造団事件(1933)
大満州帝国誕生(1934)
室戸台風被害(1934)
福島で中等学校連合野外演習(1935)
入山炭坑でガス爆発(1935)
ニ・ニ六事件(1936)
阿部さだ事件(1936)
盧溝橋事件(1937)
野馬追見物バス事故で22人死傷(1937)
統制、節約相次ぐ(1938)
台風、各地で被害(1938)
警防団発足(1939)
独、英仏に宣戦布告(1939)
贅沢廃止/砂糖切符制に(1940)
子宝部隊表彰(1940)
大東亜戦争開戦(1941)
福島師範リンチ事件(1941)
シンガポール陥落(1942)
銅、鉄強制回収(1942)
アツツ島玉砕(1943)
県立女子医専開校へ(1943)
学童疎開始まる(1944)
男子就業の禁止(1944)
終戦(1945)
広島、長崎に原爆(1945)
婦人議員誕生(1946)
田島で大火(1946)
初の公選知事に石原氏(1947)
オニ寅事件(1947)
東京裁判(1948)
第一回県総合体育大会(1948)
下山、三鷹、松川事件(1949)
平事件(1949)
松川事件で全員有罪(1950)
初の民間人知事(1950)
磐城高全焼(1951)
電力制限令(1951)
福島で国体開催(1952)
只見川電源開発、本流案に確定(1952)
田子倉ダム着工(1953)
上三宮巡査殺し(1953)
新県庁舎落成(1954)
相次ぎ市制施行(1954)
自民党発足(1955)
白河高生、甲子で遭難(1955)
ミス日本に馬場さん(1956)
常葉大火/啓子ちゃん事件(1956)
佐藤善一郎知事誕生(1957)
毒キノコ実子殺人事件(1957)
皇太子妃に正田美智子さん(1958)
台風大暴れ/東京タワー完成(1958)
皇太子ご結婚(1959)
スカイライン開通(1959)
国会、安保是非で大混乱(1960)
県農業賞決まる(1960)
東北本線電化(1961)
テレビ三軒に一台(1961)
石炭不況で臨時県議会(1962)
重量挙げの川崎選手が世界新(1962)
郡山・常磐が新産都市指定(1963)
松川事件で全員無罪確定(1963)
木村知事誕生/東京五輪(1964)
新潟地震/伊南大火(1964)
新郡山市スタート(1965)
吉展ちゃん事件解決(1965)
いわき市誕生(1966)
相次ぐ航空機事故(1966)
米、空前の大豊作(1967)
県民の歌発表(1967)
福大、日大工学部で紛争(1968)
マラソンの円谷選手自殺(1968)
月面着陸/東大紛争(1969)
磐光パラダイス火災(1969)
猪苗代で全国植樹祭(1970)
よど号、ハイジャック(1970)
磐城高、甲子園準優勝(1971)
表郷で強殺事件(1971)
日中国交回復(1972)
連合赤軍事件(1972)
オイルショック(1973)
福島といわきで市職員汚職(1973)
田中首相退陣(1974)
三島町で土砂崩れ、8人死亡(1974)
東北自動車道開通(1975)
田部井さんエベレスト登頂(1975)
田中前首相逮捕/県庁汚職で知事逮捕(1976)
立県100年で記念式典(1976)
日本赤軍日航機乗っ取り(1977)
合唱福島、大活躍(1977)
成田空港開港(1978)
宮城県沖地震(1978)
総選挙で自民大敗(1979)
福島Nマート事件(1979)
県人口200万人突破(1980)
戦後最悪の冷害(1980)
自民党県議団分裂(1981)
久美ちゃん事件(1981)
東北新幹線が開業(1982)
羽田沖で日航機墜落(1982)
田中元首相に実刑(1983)
日本海中部地震(1983)
天皇フルムーン旅行で来県(1984)
グリコ・森永事件(1984)
東北新幹線上野乗り入れ(1985)
日航ジャンボ機墜落事故(1985)
衆参同日選で自民圧勝(1986)
8・5水害/チャレンジャー事故(1986)
草野心平さんに文化勲章(1987)
新生会津線が開業(1987)
佐藤栄佐久知事誕生(1988)
常磐自動車道全線開通(1988)
平成編 1989年~2000年
昭和天皇、崩御(1989)
台風13号大暴れ(1989)
天皇即位の礼(1990)
贈収賄で湯川村長、村議会議長逮捕(1990)
東北新幹線東京駅乗り入れ(1991)
田部井さんに初の県民栄誉賞(1991)
裏磐梯で四極通商サミット(1992)
常磐じん肺訴訟が和解(1992)
皇太子さまご結婚(1993)
比国でいわきの母子殺される(1993)
衆院、小選挙区制(1994)
吾妻山で5人遭難死(1994)
阪神大震災/ふくしま国体(1995)
地下鉄サリン事件(1995)
首都機能移転で促進協発足(1996)
ペルー日本大使館で人質事件(1996)
山一証券、拓銀が破たん(1997)
神戸・児童連続殺傷事件(1997)
参院選で自民惨敗、橋本首相退陣(1998)
帝京安積教諭銃撃事件(1998)
国内初の臨界事故(1999)
駅伝で本県勢大活躍(1999)
ケーブルカー火災で猪中生ら6人犠牲(2000)
郡山でけん銃銀行強盗(2000)
福島民報の読者が選んだ 2000年 県内10大ニュース
年表福島民報の読者が選んだ ふくしま20世紀の10大ニュース
解説
索引
刊行にあたって

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626