20世紀にいがた101シーン 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 新潟日報社 編者
- 出版者
- 新潟日報事業社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 231p : 挿図
- ISBN
- 488862819X
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 書名は背・奥付による 標題紙・表紙の書名:20世紀にいがた100scene
- 昭和館デジタルアーカイブ
51 新潟港のにぎわい支えた北洋漁業
52 福島潟で翻った反減反のムシロ旗
53 鬼太鼓座-鼓童、佐渡に学び世界へ発信
54 明治末、蒋介石が高田連隊で兵卒生活
55 回船、コメ、エネルギーめぐり興亡
56 焼い弾15万個 長岡市街地が壊滅
57 暗黒の大逆事件裁判で平出修が思想論弁護
58 シベリア抑留 60万人が生死の境に
59 激戦地ばかり転戦、悲劇の新発田一六連隊
60 戦火に切り裂かれて学童疎開
61 激動の記憶刻み、半世紀で消えた旧県庁本館
62 昭和が終わり、佐渡鉱山の灯が消えた
63 環日本海運動に生きた藤間丈夫
64 濃醇から淡麗辛口へ時代を先取り
65 堀口大学-高田から世に問うた人間賛歌
66 山古志郷の大正三色に感嘆、錦鯉と命名
67 コシヒカリ誕生、幸運が重なり大化け
68 近藤親子の情熱実り、火焔土器が出土
69 米菓の商品化、工業化は高田で始まった
70 郷土文化に灯を 会津八一は晩年をかけた
71 10代の娘たち延べ90万人が製糸、紡績工場へ
72 みんなが歌った小山作之助の「夏は来ぬ」
73 砂丘を掘り込んで新潟東港ができた
74 避戦派の山本五十六が真珠湾攻撃
75 暴風雨下の攻防-柏崎原発ヒアリング
76 戦時下の沈黙14年、詩人西脇順三郎
77 地盤沈下の原因めぐり「代理戦争」
78 電力黎明期、大地主が激しく争った
79 ワインに明日を感じた川上善兵衛
80 豪州兵60人が死亡した直江津捕虜収容所
81 阿賀の岸辺で水俣病は繰り返された
82 新潮流を切り開いた巻原発住民投票
83 全鳥捕獲で佐渡の空からトキが消えた
84 貧しさ逃れ 夢を求めてハワイに渡った
85 ニ・ニ六事件の首謀者として北一輝銃殺
86 中条町との合併で築地村は揺れに揺れた
87 「コスモス」で戦後短歌を復興した宮柊二
88 1週間で482本の列車を止めた国鉄新潟闘争
89 「塚田20万円中元」-辞任引き換えに不起訴
90 不死鳥「燕」は金属複合加工基地を目指した
91 米の新潟と株の長岡-繁栄支えた新証
92 越後衆が釧路の沖合漁場を開発した
93 上越新幹線の最難関、中山トンネルが貫通
94 福祉元年、知的障害者施設がオープンした
95 近代日本画を切り開いた麦僊と古径
96 知事を辞任に追い込んだ佐川マネー
97 流血の県会を舞台に、地元紙が大論戦
98 リゾートマンションが林立した「東京都湯沢町」
99 大光相銀と新潟中央銀、時流の変化で〝明暗〟
100 ロッキード裁判実刑判決の窮地救った22万票
特集①「災害・事件・事故」史
特集②「二十世紀人名録」
連載を終えて
暦年順に並べ替えた100シーン
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

