図書目録ニジッセイキ ニイガタ ヒャク シーン資料番号:000044766

20世紀にいがた100シーン 上巻

サブタイトル
編著者名
新潟日報社 編者
出版者
新潟日報事業社
出版年月
1999年(平成11年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
231p : 挿図
ISBN
4888627819
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/1
保管場所
閉架一般
内容注記
書名は背・奥付による 標題紙・表紙の書名:20世紀にいがた100scene 駆け抜けた激動の100年:p214-215
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 バンザイを背に〝金の卵〟は旅立った
2 本間雅晴「死の行進」問われ銃殺刑
3 のり米撤廃が小作争議の火を付けた
4 タイタニック唯一の邦人生還者は県人
5 佐渡分屯基地で小西三曹が反軍ビラ
6 羽越水害134人が濁流にのまれた
7 言論統制下「原子爆弾」は報道された
8 敗戦の翌年、女性代議士が2人誕生
9 横綱羽黒山は越後の心を持ち続けた
10 明治期の県人女性が浦塩で成功した
11 雪の中を三味線抱えて瞽女がきた
12 林直助博士が長岡の寺でツツガムシ病研究
13 文化の島おこし 佐渡版画村が誕生
14 満蒙開拓を夢見て少年らは船出した
15 新潟大火、迫る猛火を屋上から実況
16 長岡から上京、出版王国「博文館」築く
17 亀田郷「地図にない湖」を克服
18 安保騒動の最中、青海町でセメント戦争
19 廃墟に立つ人々へ「堕落論」の衝撃
20 只見川の水を新潟へ 岡田流宴会攻め
21 文字と格闘、諸橋轍次が「大漢和辞典」
22 県都に流通革命起こした万代シテイ
23 蒲原の風土と人を描き続けた佐藤哲三
24 過疎に追われ、老夫婦はムラを去った
25 新潟大開学記念式でイールズがほえた
26 米軍基地から国際友好のステージに
27 マンセイ大合唱の中、帰還船は旅立った
28 日本の脳外科を開拓した中田瑞穂教授
29 空前絶後、山の百科全書編んだ高頭仁兵衛
30 絶頂期に糸魚川へ「退住」した相馬御風
31 白魔38豪雪-急行「越路」112時間の苦闘
32 スキー発祥 恩人レルヒが高田着任
33 「赤字退治の鬼」北村一男知事が登場
34 谷川連峰を清水トンネルが貫いた
35 相川出身の益田孝が三井財閥の総帥に
36 「大光コレクション」築き、失った駒形十吉
37 旧制高校ナンバースクール誘致 ついに幻
38 通水5年 大河津分水の悲劇は起きた
39 津々浦々に流れた寿々木米若の「佐渡情話」
40 法王が認めた世界の避妊法「オギノ式」
41 零戦杉田飛長 山本長官機を守れず
42 米価格暴騰に佐渡・姫津の漁師が怒った
43 ガチャ万景気 栃尾産地は2度沸き立った
44 敗戦直後、石打の寺でバー・モウが亡命生活
45 伝説のトキワ荘で、寺田ヒロオは兄貴分だった
46 加藤沢男が日本人最多の金メダル8個
47 敗戦後3年余、漂着機雷が名立で大爆発
48 「昭和」を全力疾走した画家・横山操
49 国体の余韻吹き飛ばしたM7・5の新潟地震
50 石油の世紀を駆け抜けた内藤久寛
特集 座談会-二十世紀と新潟
写真が物語る20世紀
駆け抜けた激動の100年<年表>
私の初めて物語
読者体験記「戦争と私」特集

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626