図書目録ニジッセイキ フクシマ ノ ヒャクネン資料番号:000044765

20世紀ふくしまの100年

サブタイトル
編著者名
福島民友新聞社 [編]
出版者
福島民友新聞社
出版年月
2000年(平成12年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
[16],267p : 挿図
ISBN
4939142019
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
英語書名:Fukushima 100years in the 20th century 20世紀年表:p241-260
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

グラビア 「写真でみるふくしまの100年」
20世紀福島のニュース10
県民が歩んだふくしまの100年
第1部 夜明けの風景
二銭の詩 和紙の里 庶民の歩み
鉄路は語る 東北開発 難所を越えて
三元車物語 将来の交通手段夢見て
子守学校 働く子を励まし支援
一発の砲弾 日露戦争唯一の遺品
英語の響き 警察学校に外国人教師
海の道標 船の安全守った灯台
リンゴの老木 「果樹王国」の礎築く
2通の手紙 野口シカ、円谷幸吉の心情
髪形・203高地 新しい女性像を象徴
銀山の男たち 半田山に発破の響き
第2部 豊かさへの夢
繭ものがたり
養蚕ひと筋 蚕に囲まれた暮らし
世界一の繭 中村家が初めて輸出
蚕の学校 技術担う人材育てる
大橋兄弟 電力使った機械開発
ライバル 競って良い生糸生産
蚕と生きる 家族総出 重労働の日々
女の仕事 寝食惜しみ蚕の世話
生き残りかけ 技術力で歴史を守る
富をめぐって
日銀開設 大金輸送に見物の人垣
銀行の変遷 乱立から「一県一行」へ
産業組合 自立目指し農家結束
米騒動 5万人参加、軍隊も出動
郡山起業社 時代を読み企業創出
電源立県 「猪苗代第一」が原動力
電話 〝文明の利器〟富の象徴
恐慌のあらし 産業や暮らし大打撃
銀行の淘汰 県内襲った昭和恐慌
第3部 権利意識の芽生え
労働運動 エネルギーの重み不変
メーデー 労働者の生活苦を反映
地主と小作 協調、凶作の村立て直す
伊達橋事件 架設場所で2派対立
職業婦人 看護の道で弟妹を守る
同盟休校 正義感、人事にも反発
怒る農民 苦しい生活に〝スト〟
宮本百合子 開拓農民の苦境描く
第4部 光と影 ひと模様
城生牧師 大統領と「精神的外交」
書生の熱意 南極探検実現へ奔走
福島競馬場 心とらえた「平等」感覚
鳥人群像 大空目指し果敢な挑戦
不屈の医師 研究重ね野兎病発見
魂の画家 一途な心で絵に没頭
孤高のランナー 体育振興に熱き情熱
第5部 戦争前夜
綴方運動 魂の触れ合い求めて
増産大号令 活気づく常磐炭田
満蒙開拓 「王道楽土」に描いた夢
2・26事件 運命の日 県人も関与
凶作と身売り 貧しい農家の娘悲惨
言論統制 新聞発行は一県一紙
満州の花嫁 破れた新天地への夢
軍事教育 急速に学校が兵営化
第6部 戦火の中で
サクランボ盛衰 戦争が需要ほんろう
銅像を守る 土に埋めて供出回避
母の涙 息子3人半年で失う
陸軍写真班 戦火緊迫決死の撮影
従軍看護婦 若い命戦地で落とす
勤労動員 軍事一色、銃後の青春
学童疎開 空腹、寒さ望郷の日々
食糧難と統制 心も荒廃、人間の醜さ
郡山空襲 B29 13回の波状攻撃
強制連行 半島から過酷な旅路
風船爆弾 米本土狙う秘密兵器
大統領親書 朝河博士草案つくる
鎮魂碑 学徒出陣254柱 無言の声
強制収容 自由奪われた外国人
軍事郵便(上) 文字が伝える命の灯
軍事郵便(中) 安否を伝える慰問文
軍事郵便(下) 離れた家族の心結ぶ
第7部 復興と再建
進駐軍 県当局の上に〝君臨〟
買い出し 滞る配給 飢えと闘う
抑留者の軌跡 辛酸なめた強制収容
民友復活 新しい時代感覚映す
婦人警官 さっそうと交通整理
教員適格検査 教育界から16人追放
農地改革 農民の「奴隷化」を解放
新円騒動 モノ不足で「気狂相場」
二つの国体 「単独」43年後に悲願実現
集団就職 経済復興の一翼担う
漁業黄金期 〝北の漁場〟目指す船団
野球 全国へ挑んだ2チーム
町村合併騒動 賛否めぐり住民攻防
二輪の花 卓球とミス世界に開く
電源開発(上) 国土復興最大の目玉
電源開発(下) 「5万都市」描いた未来
第8部 高度成長の中で
農村の変ぼう 綿羊日本一を〝直撃〟
スカイライン 吾妻連峰に初の有料道
音楽都市郡山 文化の街へ若い熱気
鶴ヶ城 会津藩のシンボル再建
新産都市指定 郡山、常磐地区名乗り
学園紛争 県内にも〝波〟街は騒然
ハワイアンセンター 「厄介もの」の温泉生かす
自然保護 「尾瀬守れ」手携えて
戦火を逃れ ベトナム復興の願い
第9部 変革の足音
原発立地 県が候補地絞り誘致
公害 汚染原因、変わる「常識」
磐城高準優勝 考える野球で快進撃
農漁業に逆風 減反、200カイリが幕開け
みそぎ 再出発にかけた人生
高速交通時代 夢運ぶ東北自動車道
過疎化対策 集落ごと新天地移転
座談会
検証 ふくしまの20世紀(大石嘉一郎,吉村仁作,丸井佳寿子,誉田宏,大塚実 司会・半沢晃一)
記者座談会 見て触れた「激動の昭和」(阿部光宏,小林正明,紺野滋,菊池克彦,鈴木博幸,藍原寛子 司会・菅野建ニ)
ふくしま人物列伝
ふくしま百年のひとびと
20世紀年表
ふくしま戦後10大ニュース
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626