図書目録サカ ノ アル マチ デ資料番号:000044689

坂のある町で 通史編

サブタイトル
区民が綴った目黒の女性史
編著者名
東京都目黒区 編者/目黒地域女性史研究会 編者
出版者
ドメス出版
出版年月
2002年(平成14年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
316p : 挿図
ISBN
4810705765
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
おもな参考文献:p305-313
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊によせて(薬師寺克一)
はじめに(目黒地域女性史研究会)
凡例

第一章 竹やぶのなかの坂-農村の暮らしと女たち-
江戸時代の目黒
江戸郊外の目黒
暮らしのなかで

農村に生きる
畑と田んぼと竹やぶと
たけのこ農家の明け暮れ
女も労働力

里の女の暮らし
子どもの遊び
結婚と子育て

私塾から学校へ
学制前の目黒の私塾
公立小学校の創設

第二章 陽のあたる坂-都市化の進むなかで-
震災後の暮らし
増える人口、減る農家
会社は東京、住まいは郊外
商店街と娯楽施設

進む女子教育
女生徒の進路
公立の不足を補う私立高女
ユニークな学校

戦争に向かう社会教育
通俗教育から社会教育へ
処女会と婦人会

「奉公」から「就職」へ
火薬とビールが自慢
女工よりオフィスガール
女も男もストライキ
目黒の女教員会と桃井もき
社会事業に献身する

文化は電車に乗って
寺とゆかりの女
『女人芸術』をめぐる人びと
大正モダンの発祥地

第三章 くらやみ坂-戦争と女たち-
戦争遂行のなかで
目黒区と軍施設
戦時下の暮らし
国策に協力して
町会から隣組・常会へ
個人の幸福を奪われて

戦時体制下の教育と動員
少国民たち
女性団体はたすきがけ
女も皆勤
無差別爆撃始まる

第四章 坂を見あげて-新しい時代を拓く-
目黒の戦後
変わる地域社会
窮乏に耐えて
新しい秩序を求めて

新しい教育の出発
混乱期の教育
男女がともに学ぶ
学び始めた女たち

社会へはばたく
政治の場への参画
社会に向かって行動

封建制の残る職場で
中小・零細工場で働く
労働組合で人間解放

第五章 手をつないで登る坂-発言し行動を始めた女たち-
都市再開発と暮らしの変化
少子高齢化社会のきざし
高度成長とひずみ
女性の参画で魅力ある商店街に

働きやすい環境づくり
「金の卵」たちの悩み
私もパート、あなたもパート
みんなで手づくりの保育園を
待遇改善を求めて
雇用機会均等法と意識変化

社会教育と運動
女性の学習は花盛り
文化活動と施設づくり
おしゃれな街、目黒の空気はきれいか
安心・安全な暮らしを求めて
清掃工場建設反対からリサイクル運動
希望するすべての子どもにゆきとどいた高校教育を

地域に根ざした教育文化活動
子どもをめぐる文化活動
女の時代を拓く専門教育

まとめにかえて-二一世紀への飛躍-
国際女性年と目黒
女性問題の解決に向けて
活動拠点を求めて
目黒の女たちは今

おもな参考文献
協力者・協力機関・会員
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626