ビルマ航空戦 下
- サブタイトル
- 日米英の資料を対照して描いた「隼」の戦闘記録
- 編著者名
- 梅本 弘 著者
- 出版者
- 大日本絵画
- 出版年月
- 2002年(平成14年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 543p : 図版
- ISBN
- 4499227968
- NDC(分類)
- 391.28
- 請求記号
- 391.28/U71/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 英語書名:Burma airway : the first comprehensive account of operations over Burma december 1943-August 1945 主要参考文献:p542-543
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第5章 一式戦の威力未だ衰えず、アキャブ上空の勝利
大量撃墜!ラングーン上空邀撃戦と、陸海軍協同カルカッタ進攻-昭和18年12月1日~12月10日
未帰還機続出、仇敵P40との惨戦、魔の昆明攻撃-昭和18年12月13日~12月22日
モンドウ上空の各個撃破、スピットファイアの勝利-昭和19年1月1日~1月15日
矢印戦隊健在なり、第二次アキャブ作戦での辛勝-昭和19年1月16日~2月18日
第6章 インパール作戦、一式戦の血戦死闘
ウィンゲート降下部隊掃討と、インパール作戦発起-昭和19年2月27日~3月30日
インパール作戦最高潮に、米空軍の連続飛行場攻撃-昭和19年4月1日~4月24日
ミートキーナ飛行場失陥、果てしなき航空消耗戦-昭和19年5月1日~6月17日
「隼」対「連合軍新鋭機」の戦い、総決算-昭和18年10月9日~昭和19年5月29日
インパール作戦中止、一式戦に代わる新鋭機を!-昭和19年6月1日~7月3日
第7章 退却に次ぐ退却、されど一式戦は破れず
崩れゆく戦線、「今日モ空投ヲ感謝ス」戦闘機による空中補給-昭和19年7月2日~7月30日
「全機無事帰還セラレシヤ」拉孟、騰越への空投はつづく-昭和19年8月1日~8月31日
保山攻撃での大損害、64戦隊操縦将校の戦死相次ぐ-昭和19年9月1日~9月31日
最後の雨季明け、ふたたび空戦激化、四式戦を以って50戦隊復帰-昭和19年10月1日~昭和19年10月31日
航空消耗戦再開、損害、戦果ともに増加-昭和19年11月1日~11月31日
四式戦、地上攻撃に威力を発揮-昭和19年12月1日~12月31日
第8章 一式戦最後の奮戦、ビルマ航空戦の終焉
ついに特攻隊結成、東奔西走する64戦隊に損害続出-昭和20年1月1日~1月31日
イワラジ会戦、メイクテーラ陥落、ラムレ島撤退掩護-昭和20年2月1日~2月28日
ビルマ軍一斉蜂起、空中戦闘禁止令-昭和20年3月1日~3月30日
隼、ビルマを去る-昭和20年4月1日~4月29日
ビルマ最後の航空戦、一式最後の戦い総決算-昭和19年10月5日~昭和20年4月29日
ラングーン陥落、ビルマ航空戦の終焉-昭和20年5月1日~8月15日
終戦、復員、忘れられた戦場ビルマ
付録
飛行第64戦隊の証言
大戦末期の苦戦を生き抜いた隼エース(池沢十四三)
死ぬな、死ぬな、無理すな、逃げることだけ考えとけ(池田昌弘)
昭和18年12月1日-昭和20年4月30日ビルマ戦域での航空機喪失
著者あとがき
主要参考文献
奥付
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626