図書目録メイジキ コクド ボウエイシ資料番号:000044637

明治期国土防衛史

サブタイトル
錦正社史学叢書
編著者名
原 剛 著者
出版者
錦正社
出版年月
2002年(平成14年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
10,581p : 挿図
ISBN
4764603144
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/H31
保管場所
閉架一般
内容注記
別冊付録:付図(1冊)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第1章 国内治安重視期の国土防衛
政府直属陸海軍の創設
直属陸軍の創設
直属海軍の創設
鎮台制軍隊の創設
鎮台の設置
六鎮台に拡張
徴兵制軍隊の成立と治安出兵
徴兵令の制定
治安出兵
屯田兵の設置
屯田兵設置の背景
屯田兵設置の決定
屯田憲兵として設置
艦隊の編成と沿海警備
艦隊の編成
沿海警備重視の編成
国土防衛(海防)対策への着手
東京湾防衛策の具申
砲台建設計画の具体化

第2章 国内治安重視から国土防衛重視への転換
要塞建設
海岸防禦取調委員の設置
海防局の設置とその活動
砲台の建設
海岸砲の制式決定
要塞砲兵部隊の編成
砲台の種類・構造と備付弾薬
陸軍部隊の増設と師団制への改編
陸軍部隊の増設
師団制への改編
対馬・沖縄・北海道の兵備
対馬警備隊の設置
沖縄分遣隊の派遣
北海道の兵備
国土防衛計画の策定
国防会議の設置
陸海軍の国土防衛策研究
国防に関する施設の方針・作戦計画要領の策定
海軍の増強
軍艦の製造
艦隊の編成と海軍戦術
呉・佐世保鎮守府の設置
水雷隊の設置
海軍軍令機関の独立
国土防衛基盤の整備
鉄道の敷設
道路の整備
通信網の形成
地図・海図の作成

第3章 日清戦争時の国土防衛
陸海軍の防備
陸軍守備部隊の配置
海軍の防備
要地の防備
東京湾の防備
大阪湾の防備
呉軍港・広島湾の防備
下関海峡の防備
佐世保軍港・長崎港の防備
対馬の防備

第4章 対露軍備充実期の国土防衛
陸軍部隊の増設
陸軍軍備拡張意見
一三個師団に拡張
要塞の建設
要塞司令部の設置と要塞砲兵部隊の配置
要塞砲台の建設
要塞地帯法の制定
要塞防禦教令草案の制定
海軍の拡張
海軍軍備拡張意見
六・六艦隊の建設
海軍法案と帝国国防論
要港部の新設と鎮守府の増設
沿岸監視態勢の整備
海軍の望楼
陸軍の海岸監視哨
守勢作戦計画の策定
陸軍の守勢作戦計画
要塞防禦計画
ヤンシュールの日本攻略案
海軍の防禦計画
陸海軍統一指揮問題
防務条例の改正
戦時大本営条例の改正

第5章 日露戦争時の国土防衛
沿岸監視と防備
陸・海軍の沿岸監視態勢
陸軍守備部隊の配置
海軍の要地防備
防禦海面の設定
要地の防備
東京湾の防備 付図-一八参照
函館・小樽港の防備 付図-一九参照
舞鶴軍港の防備 付図-二〇参照
紀淡海峡・鳴門海峡の防備 付図-二一参照
芸予海峡の防備 付図-二二参照
呉軍港・広島湾の防備 付図-二三参照
下関海峡の防備 付図-二四参照
佐世保軍港・長崎港の防備 付図-二五・二六参照
対馬の防備 付図-二七参照
沿岸防備問題
ウラジオ艦隊による函館パニック
ウラジオ艦隊の東京湾口付近遊弋
二八センチ榴弾砲の旅順移送問題
津軽海峡防備強化問題
日本海海戦に敗れたロシア兵の日本上陸

終章 守勢作戦から攻勢作戦へ

図表目次
索引
事項索引
人名索引
あとがき
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626