復興期の日本経済
- サブタイトル
- 編著者名
- 原 朗 編者
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 2002年(平成14年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 14,507p
- ISBN
- 4130401912
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/H31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 英語書名:The recovery of Japanese economy after the World War II
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 戦後復興期の日本経済(原朗)
はじめに
戦後危機の実態
経済復興と統制解除
生産水準の回復と経済復興の試み
朝鮮戦争と日本経済
戦後日本のディレギュレーション
第1章 対アジア経済関係-東アジア貿易の展開を中心に-(金子文夫)
はじめに
復興期日本の貿易と東アジア
二国間経済関係の展開
むすび
第2章 「傾斜生産」と日本経済の復興(岡崎哲二)
はじめに
傾斜生産の構想
物資需給計画と傾斜生産の実施
傾斜生産の実績
おわりに
第3章 物資需給計画と配給機構(山崎志郎)
はじめに
物資需給計画の展開
戦後物資需給調整の統制方式
おわりに-統制解除
第4章 占領期における石炭鉱業(荻野喜弘)
はじめに
戦時統制期の石炭鉱業
戦後統制期の石炭鉱業
統制撤廃後の石炭鉱業
戦後統制期における石炭鉱業をめぐる諸問題
第5章 石油産業の戦後再編(伊藤武夫)
はじめに
終戦直後の石油産業
占領初期の石油政策
石油配給統制機構の再編成
国産原油の増産奨励と油田開発
賠償問題と占領政策の転換
外資提携と輸入原油精製の再開
石油行政権の移管と統制の撤廃
第6章 戦後復興期のベアリング産業(植田浩史)
はじめに
戦前期のベアリング産業
敗戦とベアリング産業
復興期のベアリング産業
むすびにかえて
第7章 電気事業再編成の歴史的意味(橘川武郎)
はじめに-対象と課題
電気事業再編成とその後の事実経過
電力産業史における電気事業再編成
日本経済史研究における電力国家管理・電気事業再編成
民営9電力体制の今日的問題点-結びに代えて
第8章 綿糸紡績業における企業組織の再編-「10大紡」を中心に-(渡辺純子)
はじめに
特殊支配の徹底排除政策
企業再建整備政策と集中排除政策
企業分割の内容
おわりに
第9章 戦後復興期の中小商業者(柳沢遊)
はじめに
商店・商店街の復興
戦後開業者の経歴
小売業者をめぐる環境変化
おわりに
第10章 地方銀行の実態と再建整備(平智之)
はじめに
戦時戦後の地方銀行と再建整備への道程
地方銀行再建整備の全国的実態
地方銀行再建整備と戦後金融改革
おわりに
第11章 戦後主食統制とその制約事情-事前割当制の採用・変質を中心に-(加藤和俊)
はじめに
生産量・供出量・農家自家保有量
事前割当制への転換過程
事前割当方式の運用過程
おわりに
第12章 農村における人口移動:1945-49年-福島県耶麻郡慶徳村の事例-(谷本雅之)
はじめに
慶徳村の概観
農村人口の流出入
人口移動と世帯
おわりに
第13章 公設試験研究・能率研究機関の中小企業支援・育成活動-大阪府立工業奨励館と大阪府立産業能率研究所を事例に-(沢井実)
はじめに
戦後復興期における奨励館の活動
戦後復興期における能研の活動
おわりに
第14章 引揚企業団体の活動-戦前期海外進出企業の国内経済復帰過程-(宣在源)
はじめに
組織の構成と活動の目的
「海外事業の平和的性格並に活動状況調査」
在外財産補償の要求
海外再進出の構想
おわりに
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626