図書目録ハジメテ マナブ ニホン ノ エホンシ資料番号:000044518

はじめて学ぶ日本の絵本史Ⅰ

サブタイトル
絵入本から画帖・絵ばなしまで
編著者名
鳥越 信 編者
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2001年(平成13年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
15,353,14p : 挿図
ISBN
4623033155
NDC(分類)
726
請求記号
726/To67/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p341-352
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
序章 近代日本絵本史の起点
第1部 黎明期の絵本
赤本の伝統を引き継ぐ絵本
「赤本の伝統を引き継ぐ」とは
江戸期の絵本の形態・様式の概要
赤本の伝統を引き継ぐ明治期の絵本の概要
赤本の伝統の引き継がれ方-江戸期の絵本と明治期の絵本の例示
赤本の伝統を引き継ぐ絵本研究の今後の課題
「ちりめん本」Japanese Fairy Tale Seriesと長谷川武次郎
「ちりめん本」のいわれ
「ちりめん本」の出版者長谷川武次郎
日本昔話絵本のひながたとしてのちりめん本日本昔噺シリーズ
平紙で出版されたアイヌ昔話
近代日本最初の翻訳絵本‐ふたりのわんぱく小僧と七匹の子やぎ
ドイツからやってきたわんぱく小僧
グリムのメルヒェンを絵本にする
第2部 日本の近代化と絵本
近代における出版・流通と絵本・絵雑誌
出版・流通の「近代化」
出版業界の再編成
近代における「赤本」
「取次」の近代・流通改革
絵雑誌の出版・流通と「赤本絵本」
明治期における印刷技術の変遷と絵本
木版印刷法の盛衰
活版印刷における図版製版法の変遷
銅版凹版法の移入と変遷
石版印刷法の移入と展開
印刷技術の近代
幼児教育と絵本
幼児教育の創始期
幼児教育の啓蒙期
幼児教育の定着期
幼児教育の普及期
日清・日露戦争と絵本
日露戦争期の絵本
第3部 画帖と絵ばなし
富山房の絵本シリーズ‐「日露戦争ぽんち」と「家庭のたのしみ」
「富山房」の出帆
「日露戦争ぽんち」シリーズ
「家庭のたのしみ」シリーズ
二つの絵本シリーズ・享受した子どもたち
博文館の絵本シリーズ『お伽画帖』
明治期を代表する出版社「博文館」
「幼年画報」から『お伽画帖』へ
絵本シリーズ『お伽画帖』
金井信生堂‐創業期刊行絵本を中心に
金井信生堂の時期区分
創業期刊行絵本
メディアとしての絵本
歴史・英雄・豪傑絵本
歴史・英雄・豪傑絵本とは
曾我兄弟を題材にした絵本をめぐって
過去・現在の共通点
昔噺絵本‐「桃太郎」絵本における視覚表現の変遷
明治・大正期の昔噺絵本
江戸期の「桃太郎」絵本
江戸期の「桃太郎の門破り」
明治期の「桃太郎」の門突破図
明治末期から大正期の乗物絵本
乗物絵本の登場
第一次世界大戦頃までの乗物絵本
第一次世界大戦から昭和の時代へ
第4部 絵本の広がり
『日本一ノ画噺』(にっぽんいちのえばなし)
『日本一ノ画噺』と中西屋
近代絵本の傑作『日本一ノ画噺』
近代日本の創作絵本の嚆矢
『日本一ノ画噺』の画家と黒田清輝
巌谷小波と『日本一ノ画噺』
シルエットについて
西洋の絵本の影響と『日本一ノ画噺』
中西屋・丸善の絵本とお伽草紙
中西屋書店の沿革
中西屋書店の児童書
『お伽草紙』について
竹久夢二の『どんたく絵本』
絵物語から絵本へ
漫画風の絵物語「正チヤンの冒険」
第5部 絵雑誌の流れ
絵雑誌と情報化社会
絵雑誌の時代
絵雑誌の誕生
絵雑誌の中の情報化社会
大正デモクラシーと自由教育運動の中で
幼児教育の専門家の起用
婦人雑誌との連携から
童画と児童画の誕生
保育絵雑誌としての特色‐絵を楽しむ・絵で学ぶ
芸術的総合絵雑誌
大正期の絵雑誌の功績
参考文献
作品・逐次刊行物索引
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626