図書目録トウキョウ カツオブシ モノガタリ資料番号:000044482

東京鰹節物語

サブタイトル
編著者名
稲葉 美二 著者
出版者
チクマ秀版社
出版年月
2001年(平成13年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
429p : 図版
ISBN
480500391X
NDC(分類)
667
請求記号
667/I51
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
眼で見る業界史
第1章 黎明期-鰹節問屋の起こりと住吉神社
小舟町の起こり
繁栄した問屋街
意欲的な取組み
八雲神社
住吉神社と歴代理事長
第2章 始動-明治時代と組合成立
歴代頭取、組合長、理事長
雑感
鰹塚
鰹の烏帽子
東京鰹節問屋組合設立
明治の幕開け
組合設立後の各問屋年間売捌高と動き
日清戦争
維新前の問屋業取調の件
組合役員選出の初の一票投票
組合初の合併、移転問題
日露戦争の緊迫
明治中期よりその終焉
日露戦争祝捷会
英国艦隊入港
勧業博覧会
旨味の発見
第3章 波乱期-昭和の混迷期を生き抜いた鰹節業界
魚河岸の始まり
魚がしの移転
荷扱高と賦課金
昭和の波乱
鰹節問屋名簿
昭和の大不況
南洋節の発祥と全盛期
第4章 戦時下-暗雲の時代における鰹節組合
業界初の大騒動
二・二六事件
雑節業の台頭
組合創立五十周年記念の記録
小舟町組合ビル建設
町々の風俗といろいろ
戦争たけなわ
統制組合設立と職員名
物資配給方式
第二次世界大戦(大東亜戦争)
第5章 復興期-業界再興と鰹節協会設立
敗戦後と統制撤廃
協同組合設立と残務整理
協同組合設立の経過
業界再興と日本鰹節協会設立
戦後初の鰹節品評会
戦後の入札状況
業界初の取材と掲載
第二回鰹節品評会
鰹塚完成
戦後の薄削り販売の台頭
帆船と初の動力船
昭和の業界神武景気
鰹節削器一般募集
土佐宗田節の進出
進物需要旺盛
第三回鰹節品評会
昭和三十年代の諸事(土佐の与市墓参)
理事長突然の辞職
業界の研修旅行
東映の映画製作
昭和三十年代の諸事・記録(続)
第6章 発展期-業界を取り巻く諸事と映画製作
糸賀喜の誕生
業界隆盛期の組合諸事
自然調味料の台頭
鰹節センター建設
建設資金借入の行方
袖槍方式の変遷
商人閑居して
風味調味料の伸展
戦後宣伝事業の概要
農業祭参加パレード
三笠宮家との出会い
おぐら削器の組合納入
協会初の映画製作
製作プロダクションの選定
撮影スタッフを招待
題字の揮毫
明治座へ消費者三千名招待
映画公開とその後
第7章 隆盛期-需要の本格化と業界の発展
鰹節センタービル完成
第一次オイルショック
鰹節業界用需要本格化へ
山崎節堂氏の追想
業界注目の人々
住吉大祭に大神輿初めて晴海渡御
低成長時代の中の業界
サツマ鯖節の誕生
発展する業界
鰹節センタービル完成時石田理事長への書面
雑感
初代宣伝部長の功績
第8章 回顧-鰹節と鰹節業界の過去、現在、未来
鰹一本釣りの船の総括
土佐の与市の足跡
与市の碑文の訳(千倉墓参時)
トレード(移籍問題)
鰹節の由来
鰹節の判別と鑑別
組合創立百周年記念事業の概要
第十五回全国鰹節品評会
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626