図書目録ショウワ チャドウキ資料番号:000044466

昭和茶道記 2

サブタイトル
近代茶会史料集成 昭和七年~昭和十二年
編著者名
高橋 箒庵 著者/熊倉 功夫 編者
出版者
淡交社
出版年月
2002年(平成14年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
645p
ISBN
447301889X
NDC(分類)
791.2
請求記号
791.2/Ta33/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
高橋箒庵略歴および著作年譜:p571-576
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和7年
猿年の桃山<一月>(高橋義雄(箒庵))
甲府茶行脚<四月>
米国女流茶人(<四月>山澄力太郎(静斎),ネビル夫人)
初読観音経<四月>
碧堂衣雲集<四月>
花柳国茶会<四月>(篠原治(秋色庵))
初風炉先鋒<五月>(川部太郎(緑水))
木堂余韻<五月>
弦月庵額開き<五月>(小林一三(逸翁))
九楽会同人<六月>(山澄亨一(掬水))
梅露子追善会<六月>(吉田五郎三郎(梅露))
山県公十周年<六月>
昭和8年
海外人-茶の湯の嚆矢<六月>米国大使館参事ネビル婦人主催
昭和9年
皇太子御降誕奉祝茶会の先鞭<一月>(益田孝(鈍翁))
昭和10年
「茶道往来」序
木賀茶会<九月>(塩原又策(禾日庵))
朝鮮茶目旅行<十月>
流線型茶会<十月>(岩原謙三(謙庵))
三代茶人<十月>(馬越恭一)
朝鮮土産茶会<十一月>(高橋義雄(箒庵))
是色庵茶会<十一月>(白井くに子(是色庵))
城山荘古材館<十一月>(三井八郎右衛門(松籟))
茶界のムソリニ<十二月>(前山久吉(観空庵))
鎌倉八角庵茶会<十二月>(堀越梅子(宗円))
歳暮茶博士<十二月>(根津嘉一郎(青山))
紅庵歳暮茶会<十二月>(中田梅花)
昭和11年
橘庵新年茶会<一月>(山田敬亮(橘庵))
外遊記念茶会<五月>(小林一三(逸翁))
「昭和北野大茶湯」緒言
入洛の経路<十一月>
北野宝物館<十一月>
本会席天正舎<十一月>(土橋嘉兵衛(無声))
小間鳳[コウ]苑<十一月>(土橋嘉兵衛(無声))
集翠庵<十一月>(服部七兵衛(集翠庵))
玉林院蓑庵<十一月>(鴻池善右衛門,小西新右衛門(業精),岡橋清左衛門)
南禅寺畔碧雲荘<十一月>(野村徳七(得庵))
薄茶席和楽庵<十一月>(稲畑登美子)
[タク]竜会<十一月>(京都紳士連)
白雲居濃茶席<十一月>(寺村唯庵)
霊鷲山荘<十一月>(平井仁兵衛(東庵))
桐蔭席<十一月>(多曾賀礼会)
万亭慰労会<十一月>
洛東静処待月庵<十一月>(八木白川居)
伏原換鷺庵<十一月>(久田宗也(半床庵))
竹操庵<十一月>(田中竹香(竹操庵))
上七軒廓協賛茶会<十一月>(上七軒廓協賛会)
湯浅指心庵<十一月>(湯浅七左衛門(指心庵))
大徳寺本坊<十一月>(根津嘉一郎(青山))
鷹峰光悦会<十一月>
大虚庵三巴亭<十一月>(中野忠太郎)
本阿弥庵<十一月>(大原孫三郎(三楽庵))
徳友庵<十一月>(生形貴一(朝宗庵))
玄琢山荘<十一月>(土橋嘉兵衛(無声))
怡渓派第八世相続<十一月>(堀越梅子(宗円),柘植曹渓)
鶴見総持寺倚松庵開席<十一月>(大野準一(鈍阿))
三渓荘名残茶会<十一月>(原富太郎(三渓))
昭和12年
鎌倉新年茶会<一月>(前山久吉(観空庵))
熱海十国庵茶会<一月>(松永安左衛門(耳庵))
柳橋新柳庵<一月>(大久保松峰(二覚庵))
「喫茶道中記」序
東山花月庵開席<三月>(加藤正治(犀水))
益田刀自古稀自祝茶事<三月>(益田多喜(無塵庵))
護国寺艸雷庵開席<三月>(堀越梅子(宗円))
井上邸八窓庵夜会<三月>(井上三郎)
青山斑鳩庵初風炉<五月>(根津嘉一郎(青山))
清和会順会の発端<五月>
春霄文星会<五月>
其日庵初風炉<五月>(近藤滋弥(其日庵))
静庵初風炉<五月>(山本勤(静庵))
不問庵初風炉<五月>(山澄力蔵(不問庵))
掃雲台遠州蔵帳品茶会<五月>(益田孝(鈍翁))
高松宮邸御賜宴<五月>(高松宮宣仁親王)
永坂三井邸茶会<六月>(三井守之助(泰山))
芝田中邸蛍狩茶会<六月>(田中平八(城山))
鎌倉淡水荘初風炉<六月>(佐羽総太郎(未央庵))
清和会順会第一回<六月>(馬越泰子)
藤原邸初風炉<六月>(藤原銀次郎(暁雲))
玉水庵鮎茶会<七月>(仰木敬一郎(魯堂))
塩原邸朝茶会<七月>(塩原千代子)
晩香岡崎邦輔翁追悼茶会<七月>(三尾邦三,根津嘉一郎,前田米蔵,望月圭介)
掃雲台第二回遠州蔵帳品茶会<七月>(益田孝(鈍翁))
掃雲台朝顔茶会<八月>(益田孝(鈍翁))
蓮華飯供養会<八月>(原富太郎(三渓))
藤原邸初秋茶会<十月>(藤原銀次郎(暁雲))
近世数奇屋物語
はしがき
益田克徳君の茶風 上・下
滞阪時代と平瀬露香氏
滞阪時代・越後屋
松浦心月庵茶伯
爆弾流濃茶の大住清白
感服係大関浅田正文君
安田松翁と茶
馬越化生翁 上・下
孝行茶人馬越幸次郎君
私と茶席
井上世外侯
益田紅艶氏 上・下
岩原謙庵君 上・下
三井松籟翁
三井高保翁
石黒況翁
三日間茶行脚
仲麿堂
益田鈍翁 上・中・下
高橋箒庵翁の「国宝那智滝之図」物語(粟田天青)
解題(熊倉功夫)
高橋箒庵について
昭和茶道記の底本
昭和茶道記の特徴
高橋箒庵の逝去
高橋箒庵略歴および著作年譜
索引
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626