独立歩兵第六十一大隊戦史
- サブタイトル
- 桧二三二九部隊
- 編著者名
- 独立歩兵第六十一大隊戦史委員会 [編]
- 出版者
- 独立歩兵第六十一大隊戦史委員会
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 426p,図版16枚 : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/D83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序・序文
編纂の言葉
独立歩兵第六十一大隊戦史委員会
凡例・戦史発刊参考文献
近衛後備歩兵第四大隊時代
部隊誕生
編成と装備
当時の国際情勢
出陣
上陸と上海西南地区の警備
徐州戦参加
桃源鎮・三河口付近の警備
武漢攻略戦
独立歩兵第六十一大隊 大寺部隊時代
大寺部隊
部隊の編成と装備
南昌及び廬山攻略戦
廬山攻略後の各中隊の警備と討伐
冬季攻勢(あ号作戦)
初年兵教育隊
独立歩兵第六十一大隊 古東部隊時代
宣昌作戦
宣昌作戦後の部隊配置と敵情
太平溢、岷山山系の討伐
棺材山、天橋河畔の殲滅戦
十五年兵初年兵教育隊
新渓源付近の戦闘
武寧作戦
東部江北討伐戦
西部江北討伐戦
三都作戦
白湖渡事件
運命の流転
思い出すまま
ひととき
小池口の風物
竜坪警備隊
竜坪の思い出
武穴警備の一日
武穴警備隊
鬼火
蔡山警備隊
南潯線鉄道警備
第六十八師団時代
第六十八師団の誕生
昭和十七年の警備討伐
浙[カン]作戦
作戦の概要
作戦行動
東郷南方地区の掃討戦
黄梅付近の討伐
大冶地区警備討伐
大別山作戦
作戦の概要
作戦行動
江北殲滅作戦
作戦の概要
作戦行動
昭和十八年の瑞昌地区警備討伐
瑞昌地区警備
江南殲滅作戦
作戦の概要
作戦行動
常徳殲滅作戦
作戦の概要
作戦行動
雷家州の戦闘
徳山市対岸釣湾裡の戦闘
湘桂作戦
湘桂作戦行動図
作戦の概要
当時の中国軍戦備
湘桂作戦発起当時の幹部職員表
部隊本部(部隊長沢多亮大佐)
一中隊(河西隊)
二中隊(朝田隊)
三中隊(小西隊)
四中隊(赤羽隊)
沖劉地区の警備
五中隊(本間隊)
機関銃中隊(高橋隊)
歩兵砲中隊(紺野隊)
九江警備
瑞昌警備
瑞昌地区出発
金水閘集結
攻勢発起時に於ける六十一大隊沢多部隊の任務
作戦行動開始
新墻河渡河作戦
新墻河敵前渡河に於ける歩兵砲中隊
胡仙山の戦闘
五中隊の胡仙山付近に於ける遭遇戦
歩兵砲の胡仙山付近に於ける遭遇戦
泊水渡河作戦
歩兵砲の分解搬送
清江口付近の地雷原
岳麓山唐房南方付近の戦闘
衡陽への突進
第一次衡陽攻略戦 来雁塔付近の戦闘
来雁塔周辺に於ける戦闘経過の概要
第二次衡陽攻略戦
雨母山戦闘の概要
候塘付近の戦闘に於ける歩兵砲の掩護射撃
歩兵砲中隊の馬の訓練
衡陽攻略戦の歩兵砲中隊
砲について
衡陽攻略戦
岳屏陣地攻撃の経過概要
衡陽攻略戦終了後に於ける六十一大隊編成表
遂に衡陽は陥ちた
衡陽野戦病院
本部医務室の活躍
道転湾警備の頃
三板橋患者収容所の惨状
衡山地区出発
南部粤漢打通作戦
作戦の概要
南部粤漢打通作戦出発時に於ける編成表
米田挺身隊
小林挺身隊
邪家山の戦闘
部隊長の交代
五中隊老平安警備陣地
沢多部隊長の伝令
帽嶺陣地
震動部隊要員転出
三都から[チン]県野戦病院へ
四中隊川元軍曹の遺体収容
蓼江保健隊
攸安地区粛清討伐作戦
患者護送
岡本富治氏の兵籍
情報部の「三太」「と八公」
大堡における抑留生活
陸軍衛生曹長高見照夫軍歴
帰還の日
俳句集
短歌・詩集
ろくいち会のあゆみ
独立歩兵第六十一大隊戦没者名簿
独立歩兵第六十一大隊現存者名簿(ろくいち会)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

