図書目録ユウコン資料番号:000044186

雄魂

サブタイトル
高知県郷土戦史
編著者名
高知県郷土部隊史編さん委員会 [編]
出版者
高知県
出版年月
1974年(昭和49年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
9,952p,図版4枚 : 挿図
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Ko15
保管場所
閉架一般
内容注記
近代日本重要年表:p899-952 付録(1枚):艦船喪失一覧表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 維新と土佐
勤皇血盟(百九十余名)
盟曰
船中八策
大政奉還
五箇条の御誓文
鳥羽伏見の戦
戊辰東征
当時の高松藩
松山藩恭順
乾を改め板垣退助
断金隊長・江戸へ
日光の文化財を守る
御親兵
捧銃と靴
四鎮台と四国
徴兵令発布
六鎮台と歩兵第十二連隊
軍旗ご親授
歩兵第二十二連隊
西南の役 熊本城包囲 谷干城 良妻玖満子 東奔西走 篭城将軍 薩軍陣営
鹿児島県令、岩村通俊
戦のあとに
第2章 日清戦争
朝鮮独立を念願
彼我の戦力
豊島沖の戦
成歓牙山を占拠
清国ニ対スル宣戦ノ詔勅
大本営を広島へ
第五師団京城に集結
平壌攻略
四肢切断された柳原中尉
大同江渡河、川崎伊勢雄
平壌大捷ニ付第一軍司令官山県有朋へ勅語
黄海の海戦
少尉候補生
鴨緑江渡河戦
迫る冬将軍
山地元治将軍
旅順攻略
第一軍司令官山県病む
決定戦へ動く
威海衛攻撃
丁汝昌に降伏勧告
丁汝昌の服毒
威海衛北洋艦隊全滅ノ時、連合艦隊司令長官伊東祐享へ勅語
田庄台を猛攻
台湾南部攻略
講和条件を練る
日清戦争のうた
第3章 日露戦争
三国干渉
清国、朝鮮を蚕食
第十一師団編成
乃木師団長の逸話
第十一師団歴代師団長一覧表
歩兵第四十四連隊誕生
歩兵第四十四連隊歴代連隊長一覧表
歩兵第四十四連隊歌
北清事変とその後
日英同盟
露国の侵略
日露決裂
宣戦の詔勅
海軍の戦力
仁川沖の戦と日韓交渉
我鯨をつく
韓国並びに清国と議定
フランスの非中立
祖国防衛に総力を
大戦の概況
先制攻撃
旅順港閉塞戦
旅順閉塞第三次
日本海軍の不運
つづく海軍の不運
常陸丸、佐渡丸撃沈
乱泥橋から剣山守備
大石洞から竜頭の戦闘
勅語拝受
黄海海戦
蔚山沖海戦
旅順港残敵掃討
攻囲線を進める
第一回総攻撃
敵の逆襲数次
総攻撃に我が軍全滅
遺体を見ず、ただ名票その他
クロパトキン砲台へ
砲弾雨飛の中に
旅順東鶏冠山に散華
第一回、第二回総攻撃
旅順双子山死守
旅順攻撃の竹村繁太
再度戦野に征く
座して指揮する
東鶏冠山の決死隊
二竜山の鮮血
北砲台占領
旅順陥落
旅順の開城
鴨緑江軍に編入
八盤嶺から馬群丹
撫順付近の敵を撃退
駐英林公使から講和を
ポーツマス条約
講和条約に悲憤
日本海海戦
敵艦見ゆ
壮絶の夜襲戦
欝陵島の海戦
海南の男子たち
日露戦後の海軍
第一艦隊、第二艦隊に
沙河会戦の前田前
奉天戦の大城高明
大石橋で井上勝
安村範雄大佐
松原正治連隊長
勇敢なる高知連隊
苦学の甲藤竹雄
「肉弾」の著者と近藤竹三郎
第4章 満州駐剳
日英攻守同盟に
日清条約
日仏条約
日露協約
カリフォルニアの排日法案
日韓合併
満州駐剳の理由
第十一師団駐剳となる
厳冬との戦い
伝染病との戦い
辛亥革命のあおり
満州駐剳
歴代第十一師団長(一)
統監として韓国へ
日韓新協約
ハルピン駅頭の血潮
第四十四連隊の出発
関東都督の臨時検閲
侍従武官御差遣
交代、帰還
依田師団長随時検閲
第5章 第一次欧州大戦(青島攻略)
欧州大戦の発端
ドイツの戦備と我が攻略
海軍の活躍
高千穂沈没
ああ十八日午前一時
対支要求二十一カ条
八阪丸船長山脇武夫
無制限潜水艦戦
ロシア革命とニ港事件
青島派兵
大戦後の海軍
チェコスロバキア軍
尼港事件
第6章 シベリア出兵
チエコ軍シベリアへ
第十一師団出発
第四十四連隊の出兵
中隊の編成
台風の中を北上
ウラジオストク付近は
本務以外の任務
西部守備隊
ラントン事件
赤系南下、白系再起
連合軍のふ虜
初年兵来る・北上
討匪行
公文、山崎両一等兵
三輪参謀長戦死
列車爆破
新しい配備
四十四連隊の新任務
二度目の新春
白系軍を追う赤系軍
わが連隊の攻撃
巻きずしの思い出
第九師団と交代
帰還
第7章 北支派遣軍・満州事変・上海事変
(北支派遣軍)
シベリア帰還、さらに北支へ
天津、山海関守備に
風雲急の山海関
衛兵司令所に集中弾
坂本隊長、郭将軍に申し入れ
会談で平静をとりもどす
警告文の回収
郭軍巨流河に大敗
(満州事変)
学校配属将校制度外
済南事件
排日、侮日の暗雲(中村大尉虐殺事件)
万宝山事件
満州事変
寛城子南嶺の戦い
排外思想を日本にふりむける
違約の馬占軍を
兵匪・土匪・便衣隊
丁超軍、戦いをいどむ
支那、国連に調停要求
十三対一
松岡代表孤軍奮闘
四十二対一・日本連盟脱退
満州国承認
満支共同の東方旅行社
リットン卿誤りを認める
満州守備に
(上海事変)
排日・侮日・日貨排斥
便衣隊の暗躍
彼我の戦力
上海派遣軍
八雲丸遭難
植田師団長から十九路軍に
空中戦も目覚ましく
七了口上陸
逆襲する十九路軍
第一線守備に
第8章 支那事変
(歩兵第四十四連隊)
応急動員
師団長訓示
鶴大尉手記
安岡小隊長戦死
浜田軍曹手記
師団参謀下坂少佐戦死
川沙鎮上陸(和知部隊長手記)
柳家村への逆襲
羅店鎮攻撃
師団通信隊長戦死
恒岡大隊長敵陣に突入
鶴中隊長敵陣にきり込む
直突の本領発揮
羅店鎮一番乗り
逆襲・四勇士十九日目の生還
河底に二本の坑道を
白壁の家総攻撃
南翔から太倉へ
南梅宅の強敵に
部隊台湾に移駐
満州移駐と張鼓峰事件
朝倉兵営出発
奉天着、待機
東安に移駐
渡師団長急逝
国境地帯演習
ソ満国境地帯の紛争
土肥原軍司令官
渡河、湿地通過訓練
視察、激励、慰問
虎林新兵舎に
各連隊長異動
遠藤討伐隊
飛行機偵察
岡林討伐隊
師団耐寒訓練
鎌賀討伐隊
むすび(昭和十三年九月~昭和十六年六月)
(歩兵第二百三十六連隊)
歩兵第二百三十六連隊創設
第一次九官山作戦
陸水作戦
宜昌作戦
亀川支隊の出動
長沙作戦
予南作戦
漢口市内の警備
作戦発起
亀川連隊の奮戦
第9章 大東亜戦争(陸軍)
(歩兵第四十四連隊)
昭和十六年は
昭和十七年は
昭和十八年は
昭和十九年は
虎林から東安へ
内地移駐
四国防衛配備
軍旗奉焼他
(歩兵第二百三十六連隊)
第二次長沙作戦
連隊主力の出動
吉松大隊の奮戦
作戦の集結
浙[コウ]作戦
蒲[タク]地区の警備
江北せん滅作戦
江南地区戡定作戦
長安付近の警備
湘桂作戦(第一期)
湘桂作戦(第二期)
桂林攻略戦
古化、長安鎮付近の掃討
南部粤漢打通作戦
三南作戦
復員
むすび
(歩兵第百四十四連隊)
第五十五師団の創設
南海支隊
南海支隊ハエとともに
ラバウル攻略
珊瑚海海戦で中止
ポートモレスビーへ陸路で
イスラバ攻撃
イオリバイワへ
ポートモレスビーを指呼のうちに
三二キロに迫りながら
ココダの状況
ギャップの戦闘
オイビ付近の戦闘
後退する支隊主力
堀井支隊長戦死
ギルワの戦闘
クムシ河に撤退
南海支隊の任を解く
第五十五師団に復帰
ビルマのあらまし
母体の第五十五師団
ビルマ進攻
モールメンからぺグーへ
トングからマンダレーまで
アキヤブ作戦
「楯」から「壮」師団に
デルタ地帯の陣地構築
攻撃・転進・攻撃
第十五師団長山本中将の賞詞
最盛期の雨中を
(歩兵第四百五十一連隊)
編成
任務
配備
解散
思い出
(歩兵第四百五十二連隊)
編成
移動
軍旗拝受
任務
郷土の支援
敗戦
血判
第五十五軍
(その他の部隊)
独立歩兵第三百二十二大隊
独立混成第四十五旅団
高知県護国神社
満州開拓民殉難之碑
満州開拓から敗戦に
時局は重大
敗戦の放送に唖然
様相一変
祖国への夢
戦友の塔(ニューギニア方面)
第十一師団司令部跡碑
歩兵第十二連隊軍旗奉焼の地
歩兵第四十四連隊跡
震洋隊殉国慰霊塔
ロシアの将校、安藤知事にびっくり
(海軍)
米国、日本を敵視する
日本の勢力台頭を押さえる
軍縮制限条約
山東問題、対支二十一カ条落着
ルーズヴェルト大統領の謀略
レインボープランと決定
第二次世界大戦の挑発者
四原則というのは
ハル・ノート
大戦の火つけ役アメリカ
謀略にかかる
開戦期における彼我の状況
真珠湾攻撃
マレー、ビルマ、インド洋方面作戦
中国方面作戦
フィリピン方面作戦
蘭印、ボルネオ方面作戦
南洋方面作戦
攻防消耗戦期
アッツ島の玉砕、キスカの撤退
玉砕防衛戦期
ギルバート諸島(タワラ、マキン)の失陥
中部太平洋方面の戦闘
ニューギニア方面の戦闘
マリアナ沖海戦(あ号作戦)とマリアナ、西カロリン諸島の失陥
台湾沖航空戦と比島沖海戦(捷一号作戦)
比島方面防衛戦
硫黄島の玉砕
沖縄戦
戦争末期におけるわが国内の状況
決号作戦準備
本土に対する敵攻撃の激化
終戦
終戦処理
県人戦没者(海軍軍人軍属)の状況
米国占領政策のねらい
占領政策の実施
戦争裁判
終戦余聞
海軍伝統精神と土佐の海軍人脈
むすび
第10章 銃後
戦時体制下の県民の生活
戦時下の県政と経済
食糧増産と土佐農兵隊
学徒動員
大日本政治会高知県支部
地方総監府と国民義勇隊
空襲の記録
銃後のスナップ
第11章 満州開拓
日本の移民
高知県の風土と開拓精神
高知県における開拓民対策
高知県送出開拓団の全貌
満蒙開拓青少年義勇隊
悲惨を極めた死の脱出行
入植当時の思い出
引き揚げの思い出
長春市(新京)における邦人の抑留生活
在満日本人の最後処理
満州開拓民殉難者の神社並びに碑石建立の起こり
第12章 戦後
陸海軍復員の概況
引揚業務
ソ連内での抑留生活の断片
民主日本の誕生と高知県
南海大地震
復旧と経済再建
農地改革
感激のペンをおく
近代日本重要年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626