図書目録バクマツ イシン ノ ニホン資料番号:000044164

幕末・維新の日本

サブタイトル
年報・近代日本研究 3(1981)
編著者名
近代日本研究会 編者
出版者
山川出版社
出版年月
1981年(昭和56年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
3,534p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ki42/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

特集・幕末・維新の日本(梅村又次)
文久期の幕府財政(大口勇次郎)
近世後期の朱子学と海防論-古賀精理・[トウ]庵の場合-(梅沢秀夫)
文久幕制改革の政治過程(三谷博)
幕府の三兵士官学校設立をめぐる一考察(宮崎ふみ子)
維新への抵抗-勝海舟と徳川家復興の試み-(M・W・スティール)
調停者としての岩倉(佐藤誠三郎)
大久保内務卿期(明治六年一一月~一一年五月)における内務省官僚(板垣哲夫)
征韓論争後の「内治派」と「外征派」(坂野潤治)
大久保没後体制-統治機構改革と財政転換-(御厨貴)
史料紹介
伊達宗城日記(明治6・8・19~7・8・19)及び手記「議事院端緒より密議留」(明治6・11・4~7・9・10)(福地惇)
研究論文
政治過程における<現実>の定義-新聞論調に見る安保<改定>問題の展開-(都築勉)
一九三〇年台湾阿片吸食新特許の反対運動(劉明修)
「満州産業調査」(一九〇五年)について(平野健一郎)
グラバー商会-幕末期の長崎貿易と外商-(杉山伸也)
書評・学界動向
スーザン・B・ハンレイ=コーゾーヤマムラ『前工業化時代の日本における経済編変化と人口変動 一六〇〇-一八六八年』(斎藤修)
有泉貞夫『明治政治史の基礎過程-地方政治状況史論-』をめぐって(中村隆英)
御厨貴『明治国家形成と地方経営』(渡辺昭夫)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626