藻塩草
- サブタイトル
- 逗葉の今昔 随筆
- 編著者名
- 藤原 楚水 著者
- 出版者
- 省心書房
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 436p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 914
- 請求記号
- 914/F68
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
逗子駅の今昔
藻塩たく煙
白鷺の群
震災当時の逗子付近
病院排斥の大騒動
昔の逗子の浜辺
逗子の別荘のいろいろ
由緒ある別荘
海岸から見た別荘
逗子の電灯問題
逗子の植物景観
夜の雨
山百合の花
市役所界隈
牡丹のあった家
門には繋ぐ一葉の舟
小学校保護者会のこと
逗子の「イナサ」の恐ろしさ
泉鏡花のこと
仏像画家
浪子不動
県営水道期成同盟会
婦人の法律上の地位
大正初期の逗子の電話
泥棒のいなかった土地
化粧ボート
与八ばしの議
寓公中の大物
徳富蘇峰先生のこと
だまされたことのいろいろ
東郷橋の教訓
町の借金に個人保証をしたこと
陶器王と森林王
神武寺の薬師堂
風雲閣主人
日銀の連袂辞職組
たつ鳥あとを濁さず
坐禅で文学博士
駅頭でダンスをした東大教授
伊豆沖で宝船引揚げ
十六代将軍の顔にお尻
同時代に逗子駅から東京に通った人々
寂厳の書の蒐集家
郭沫若逗子に恩師を訪う
夜業画伯
松菊遺稿
逗子開成学園と私
恐れ入ったこと
敗戦のみじめさ
湘南懇話会
愛蘭趣味の人々
大杉栄氏の逗子在住時代
大倉組の大番頭
逗子海岸の埋立問題
飼犬の失敗
女子教育界の人々
逗子書道の会
佐倉の旧藩主
古河一族の別荘
超人田中王堂
自称篆刻の大家
わが英国
鶴の一声-付覚書
酒豪上泉徳弥翁
万葉辞典と取くんだ小宮翁
浜田の埋め立
文化協会に望む
相模洋の月色
葉山の海と山
三菱家の無名の宰相
時代の尖端を行った人
御歌どころ寄人
葉山の最初の別荘
男爵郷誠之助
桂道路の開鑿
不動様を守り本尊
逗葉と三井財閥
権兵衛伯と大将彪
杏林の君子
小公子の訳者若松賎子
三浦半島ところどころ
原氏と育英会
細川護立侯その他
日銀総裁三人男
東大総長小野塚博士
穂積陳重父子
川柳書の蒐集家
日立の鮎川義介氏
新羅三郎義光の笛
蛸配の由来
鈴木画伯推薦のことば
松平不昧公の嫡孫
長柄の林道
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

