図書目録ニホン ワ ドンナ クニ カ資料番号:000044081

日本はどんな国か

サブタイトル
新日本少年少女文庫 1
編著者名
高須 芳次郎 著者
出版者
新潮社
出版年月
1942年(昭和17年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
6,299p,図版[4]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ta54
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1 伸びゆく日本
世界注目の焦点たる日本
国国の盛衰と永久に輝く日本
風景の美はしく地の利を得た日本
歴代天皇の御仁政と国民の忠君愛国
明治天皇の御偉業
大正・昭和の日本
第2 神話の日本
生れ出た日本
天照大神の岩戸がくれ
出雲へ赴かれた素戔嗚尊
大国主命の国ゆづり
天孫の御降臨
第3 日本の肇国
肇国の初日の出
神武天皇の御東遷
皇軍の労苦と奮戦
皇軍の大勝と八紘為宇の御詔
第4 天皇御稜威を仰いで
祟神天皇の御偉業
聖徳太子の御事業
大化改新の話
建武中興の話
幕末勤皇攘夷の話
明治維新の話
第5 日本の忠臣
和気清麻呂
坂上田村麻呂と菅原道真
北条時宗
楠木正成
水戸義公と吉田松陰
明治の忠臣
第6 国難に打克つた日本
蒙古襲来
文永の役と国軍の意気
弘安の役と皇軍の武勇
日清の役
日露の役
満州事変と国防の今昔
第7 海外発展のあと
神功皇后の新羅御出兵
八幡船の通商活躍
秀吉の朝鮮出兵と家康の貿易奨励
御朱印船の南洋における活動
海外の日本人町と山田長政
現代における海外発展
第8 海外文化を迎へて
儒教・仏教の渡来
平安時代の高僧
鎌倉時代の高僧
江戸時代の儒者たち
日本の科学と科学者
第9 日本の武士道
古代武士の話
平安時代の武士
鎌倉武士の話
吉野時代の武士と戦国武士の勤皇
江戸時代の武士
第10 神を祭る日本
尊い日本の神神と神ながらの道
明治天皇の御敬神
伊勢神宮と熱田神宮
大嘗祭と氏神祭
第11 美しい趣味
日本趣味と後鳥羽上皇御製の日本刀
世阿弥と能、千利休と茶道
宮本武蔵と剣道、嘉納式柔道
北斎・広重と浮世絵
市川団十郎と演劇
常陸山・梅ヶ谷と相撲
第12 日本の衣食住
日本の衣服の話
日本食の特色
日本家屋の特色
第13 日本の文芸
日本文学の特色
尊皇愛国の小説家曲亭馬琴
日本の美術・工芸の話
幕末の勤皇画家
第14 民業の歴史
農業を進歩させた人人
江戸時代の商工業を進歩させた人人
現代の商工業を進歩させた人人

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626