佐久間象山篇
- サブタイトル
- 日本精神作興講話
- 編著者名
- 仁木 松雄 著者
- 出版者
- 都祥閣
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 3,5,136p
- ISBN
- NDC(分類)
- 121
- 請求記号
- 121/Sa45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
佐久間象山
開国論のために暗殺
殖林の奨励
金持ちの極意
対手に鏡を
子守唄を創作
象山の五薬
大井川に溺る
書簡は奉書に認む
高杉凹まさる
松陰と虎の皮
星巌と足袋
琴を学ぶ
刺客を怖れず
愛馬天庭
刺客と象山の子
蚊の喩
柚の説
漫術
天姥山
詠史
題那波利翁像
送吉田義郷
雲井竜雄
婦人の如き容貌
頭上の瘤
陽明を学ぶ
戦友の子を憫む
大火鉢を投ぐ
洋夷を賞揚す
息軒と万国公法
竜雄の俗謡
息軒、竜雄を戒む
題客舎壁
棄児歌
書感
述懐
真男子
中江藤樹
幼にして祖父の代筆
大学の名句に感奮す
十八にして父を失ふ
学問の必要を説く
防箭の法を説く
官を棄てゝ去る
陽明学を研究す
大徳者の無言
轎夫を感動せしむ
道徳農夫に及ぶ
聖人の秘墨
藤樹暴人を喩す
大野了佐と医業
戊子夏与諸生見月偶成
忍
藤樹の臨終
大久保利通
岩倉と欧米視察
慎重の態度が肝要
南州、久光の激怒を受く
三寸の舌、九鼎よりも重し
桐野利秋を戒む
甲東の沈毅
列国干渉の端を拒ぐ
気味悪き沈黙
幼児永別を予知す
下通州偶成
西郷家へ飯食ひに行く
蒲生君平
山陵志を著す
火事を外に読書
生麦の見張番
高下駄と門番
御陵の荒廃を嘆ず
異臭紛々
義のために起つ
按摩時事を談ず
鍋蓋の世界地図
幽谷と時事を談ず
切腹の稽古
兎に角ならぬ
約束に背かず
君平と小沢芦庵
君平と良寿
述懐
述懐
軍神広瀬中佐
正気の歌
国分青厓
正気の歌
名詩類選
出郷之作-佐野竹之助
題烏江廟-李太白
絶命詞-国分新太郎
擬古-河野鉄兜
貧交行-杜甫
進歩-中村正直
中庸-元田永孚
偶成-朱熹
大器晩成-範質
見性-白隠禅師
富士山-乃木希典
題壁-僧月性
山行示同志-草場佩川
愛吟俳句集
名歌選集
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

