図書目録コシャシン デ カタル キョウト資料番号:000044012
古写真で語る京都
- サブタイトル
- 映像資料の可能性
- 編著者名
- 京都映像資料研究会 編者
- 出版者
- 淡交社
- 出版年月
- 2004年(平成16年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 278p : 挿図
- ISBN
- 4473031497
- NDC(分類)
- 216.2
- 請求記号
- 216.2/Ky6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき(中川邦昭)
幕末の写真師 大坂屋与兵衛(堀光彦)
開化の造形としての軽気球(小林丈広)
明治期京都の名望家と行政 家別文書に含まれる古写真の保存と活用をめぐって(秋元せき)
観光と写真 明治期の写真集にみる京都(中川馨)
小学校卒業写真から見る服装・風俗の変化(中村治)
アルバムを作るということ 京都市地域における古写真伝来の一様相(毛利憲一)
京町家のオモテ・ウラ、そしてオク(村上忠喜)
京都写真史についての試論(白木正俊)
民俗芸能研究と写真(山路興造)
【コラム】
復活した豊臣秀吉 豊国廟の創建(山野祥子)
第十六師団と伏見(笹部昌利)
ティンタイプの写真 忘れられた写真技法(米子千智)
京都の地蔵盆(佐野恵子)
戦争と慰霊(笹部昌利)
昭和初期における百貨店の屋上空間 丸物百貨店の写真から(石川祐一)
愛宕信仰と愛宕山ケーブル(板垣知子)
京都のまちとキリスト教(長沢一恵)
京郊村落の生業(神村和輝)
戦前期の交通事情(杉志努布)
京都の台所(佐野恵子)
古写真の保存と活用
家庭でできる写真の保存(荒木臣紀)
日本における写真のデジタルアーカイブ(増田喜代子)
古写真データの資料化と原資料の保護 京都映像アーカイブ制作プロジェクトの活動から(米子千智)
あとがき
執筆者一覧 図版・取材協力一覧
掲載図版所蔵・出典一覧
コラム・参考文献一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626