福寿草
- サブタイトル
- 編著者名
- 木島平村戦争体験記編集委員会 編者
- 出版者
- 木島平村公民館
- 出版年月
- 1998年(平成10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 361p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ki19
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊をお祝いします(木島平村長・柳澤萬壽雄)
発刊によせて(木島平村教育長・月岡英一)
戦地での従軍体験(中国編)
平和の誓い(渡邉要)
夕日の丘(丸山喜一)
お国に召されて(須野原千明)
嗚呼連隊長小林大佐(宮崎正治)
湖南最前線の一日(小林静樹)
苦しかった抑留生活(佐藤正寛)
命永らえた悲喜の日々(高藤博)
我が中国転戦記(大久保歓平)
戦地での従軍体験(南方編)
北支から瘴癘(流行病)の地ニューギニア戦線へ(本山仲治)
南方転載(萩原博治)
満州穆稜(ムウリン)からトラック諸島へ転戦して(小林邦弘)
戦場の少年兵(佐藤正)
仏印の思い出(小山守)
運命はその人の運(森真)
抑留生活(シベリア)
戦争シベリア抑留平和への祈り(小林実)
戦野戦後の思い出(森功一)
シベリア抑留を省り見て(小林栄一)
満蒙開拓、義勇、日本人学校
開拓団にあっての終戦(高橋むら)
満州の草葉の陰に眠るわが子よ(高山すみ子)
開拓団生活の思い出(宮崎けさみ)
満蒙開拓義勇軍に参加して(土屋忠雄)
義勇団に参加して(内藤猛)
満蒙開拓青少年義勇軍の使命(森廣子)
長白の山なみ越えて(月岡千津子)
戦時中の国内体験
私の歩んだ道(湯本貢)
教科書のなかった中学時代の思い出(畔上博知)
学徒動員の思い出(小林典子)
北海道援農体験記(石川恒雄)
戦時下の農林学校の生活(野口侃)
校門から営門へ(角田好人)
上木島国民学校当時の思い出(宮崎みどり)
深川区の住民疎開の受け入れ(成田寛導)
戦時下の生活
戦時下の父母の思い出(本山栄巳)
一家の柱、失う(丸山時子)
平和を祈る(山浦きのい)
苦難を乗り越えて(芳川ふじ子)
留守家族を守って(芳川ちよえ)
銃後を守って(佐藤とよ)
戦場での兄の勇姿を偲び(成瀬公子)
五十二年前を思い出しながら(宮沢孝子)
国民学校時代の思い出(高木梢)
ほしがりません勝つまでは(長谷川十代栄)
思い出したくない過去だけれど(湯本うた子)
平和への足跡
戦争を知らない子どもたちへ(岡田秀子)
修学旅行で学ぶ「平和」(高藤崇夫)
世界平和記念塔建立にあたって(小林裕)
平和への祈り(岩崎貢)
平和への誓い(小学生・中学生・高校生)
戦争について(穐沢大輔)
おじいさんから聞いた話(玉井淑子)
せんそうのこわさ(本山真知子)
平和へのちかい(池田南)
平和な日々(成田かおる)
まずは私から まずはあなたから(田中絵里)
戦争について(西澤健史)
平和について(川村浩司)
戦争について思うこと(山崎忍)
日本と世界(湯本良寛)
十代である私達だから(真條優子)
座談会 戦後50年、発展する郷土に思いを寄せて
木島平村戦後50年主な足音
戦没者名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626