図書目録シャシンシュウ イイヤマ ノ ヒャクネン資料番号:000043929
写真集飯山の百年
- サブタイトル
- 奥信濃、明治・大正・昭和三代の歩み
- 編著者名
- 信濃路 編者/弓野 春穏 [ほか]編著
- 出版者
- 牧野書店
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Sh13
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p180-181
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
明治のころ
城下のすがた
明治十年代を見る
峠の道
飯山の国立銀行
「破戒」の舞台
白壁の飯山小学校
ゆかりの真宗寺
真宗寺と大谷探検隊
「椰子の葉陰」
小学校の設立
飯山漆器徒弟学校
飯山中学の開校
スキーの発祥
スキー以前の野沢温泉
変わる暮らし
消防組
明治の女性
明治の顔
岳北の明治
巨樹の面影
大正のころ
スキー場の開発が始まる
飯山鉄道と長野電鉄
下高井農林学校の拡充
飯山高女の創設
地域をリードする中学校
その頃の小学校
スキーの発達
千曲渡ればナアー
変わる生活
昭和戦前
“昭和”の始まり
恐慌下の村と町
永久橋が失業救済で
雪の中の生活
教育に暗い時代の影が
小学校-迫る苦難の道
飯山高女-乙女の青春
飯山中学-剛健の校風
下高井農林-雪国で
野沢温泉
出征-人も馬も寺の鐘も
“緒戦の勝利”
満州開拓団・下水内郷
錬成をかかげて
勤労奉仕の日々
学童集団疎開
飯山鉄道、国鉄へ
戦時下の暮らし
昭和戦後
新しい市と村
暮らしを振り返る
雪との戦い
村のスナップ
地域の高校
インターハイの栄光
伸びるスキー場
やさしさの・・・
今日あれこれ
年表 飯山の百年
資料提供・お世話になった方々
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

