村史ときわ
常盤全景
航空写真
地形図
常盤村地字図
付 常盤村地字名一覧
序(小出信一郎)
序章
第1章 常盤のおいたち
常盤のあけぼの
無土器時代の常盤
縄文時代の常盤
弥生時代の常盤
古墳時代の常盤
古代の常盤
越後への古道
常盤牧
奥信濃の武士たち
常岩氏と常岩北条の戦
小菅の戦と水沢
大塔合戦と越後の内乱
戦国時代の奥信濃
上杉・武田両氏の争い
上杉領となった飯山地方
常盤の領主たち
関ケ原の役前後
堀直寄の治政
皆川広照の飯山支配
佐久間氏の時代
松平氏の治政
永井・青山・本多氏の時代
農民のすがた
領主の交代
領主と村
検地
年貢
村の生活
部落のおこり
生活と信仰
神社
寺院
寺院門徒の組織
講と民間信仰
祭礼と郷土芸能
年中行事と生活の習慣
昔ばなしと伝説
第2章 水とのたたかい
自然のすがた
地形と地質
気候
千曲川の水害
うつり変る千曲の流れ
水魔のつめあと
水害と村の生活
耕地の流失と起返り
河道の変化と地境い争論
水にいどむ
治水の努力
大堤防の建設
第3章 水をもとめて
かんばつ
野田喜左衛門と平用水
野田喜左衛門
平用水
用水のあらそい
宝暦一二年の水論
堰筋の村との水論
平用水組合内の水論
用水きまり
水門帳と請書
水の分配
用水普請工事
水利組合の設立
用水と千曲川
千曲川の引水
用水の近代化
常盤の電気揚水
用水の体系
針尾池
大池の用水
戸狩の用水
小泉の用水
第4章 社会と経済の動き
江戸時代後期の常盤
幕藩制の動揺と農民一揆
年貢と農民層の変化
幕末の副業経営
農業生産の発展
常盤の農業
稲作の発展
常盤の特産物
交通の発達
常盤をめぐる交通路
谷街道
関田峠と常盤
長峰をめぐる道
野沢街道と大関の渡し
千曲川の舟運
交通と商品流通
近代の交通路
飯山鉄道(飯山線)
村の経済と金融
村の金融組織
銀行の設立と発展
積塵合資会社
産業組合
農家の経営
中農の経営
地主の経営
地主小作関係
第5章 常盤の発展
明治維新と常盤
廃藩置県
中野騒動
地租改正と村のすがた
常盤村の成立と発展
区制時代
村会の開設
町村制と常盤村
村の財政
戦争と常盤村
戦時体制下の生活
満州開拓団下水内郷
生活の近代化
消防制度と駐在所
保健衛生事業
郵便・電信・電話
簡易水道
有線放送
生活の変化
教育の普及
藩学と寺子屋
学校教育の発展
制節学校
常盤小学校
常盤尋常高等小学校
常盤国民学校
実業補習学校と青年学校
新学制の発足と常盤小学校
常盤中学校
定時制分校
保育園
社会教育諸団体
青年団
女子青年団
婦人会
戦後の青年婦人運動
子供会
第6章 新しい常盤
農地改革
農地改革の内容
農地改革の前提
常盤村の地主制
農地改革の実施
飯山の成立
人口と職業
人口の変化
人口と職業
現代常盤の農業経営
農業経営の動向
出かせぎ
現代常盤の農業生産
農業協同組合
現代の稲作
各種農産物
畜産と酪農
土地改良事業の進展
排水の問題
中部土地改良区
新しい生活
公民館
生活改善
農業の課題
現在の農業構造
農業改善への意欲
農業構造改善事業
むすび
統計図表索引
常盤村史年表
あとがき(宝月圭吾)
編集経過報告(常盤村史刊行委員会)
編集後記