輜重兵第三十四聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 輜重兵第三十四聯隊史編集委員会 編者
- 出版者
- [輜重兵第三十四聯隊史編集委員会]
- 出版年月
- 1994年(平成6年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 629p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.7
- 請求記号
- 396.7/Sh24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考並びに引用文献:p629
付図2枚あり:兵要地誌図,第二中隊湘桂作戦行動図
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
昭和十四年
師団の創設
連隊の誕生
出陣
上陸後の警備、輸送、宣撫
周山舗、孔家埠の戦斗
警備地の宣伝・宣撫
南昌移駐・北地区・南潯鉄道警備と輸送
冬季攻勢撃滅戦
昭和十五年
西山嶺付近の掃蕩
大平村付近の戦斗
西山嶺の掃蕩戦
塹壕の掘削
昭和十四年兵の南昌到着
宜昌作戦
中隊長の異動
兵科の廃止と「兵長」の新設
駐屯地の移動
西山嶺掃蕩及び覆滅作戦
昭和十六年
南昌北方地区警備強化
[コウ]北別動隊の帰順
予南作戦
第一次錦江作戦(師団十四号作戦)
昭和十五年兵の南昌到着
第四中隊の編成
野戦における自動車隊の行動規範
楽化・安義周辺の掃討
連隊副官の交代
連隊長の更迭
見習士官原隊復帰
第一次長沙作戦
奉新攻略戦・黄渓渡の戦斗
梅嶺峠の戦斗
西山嶺覆滅戦
大東亜戦争開戦
金岡留守隊より将校着任
第二次錦江作戦
昭和十七年
第十一軍の全般情勢
第二次長沙作戦
昭和十六年兵の南昌到着
本土初空襲の米機不時着
浙[コウ]作戦
第十一軍関係作戦参加主要部隊
浙[コウ]作戦時の敵情及び我が軍の状況
昭和十七年頃第四中隊の状況
補充兵の到着
十三年兵の満期
地雷の発掘・爆発
大別山作戦
昭和十八年
昭和十七年兵の南昌到着
江北殲滅作戦
第二中隊の転属
第三十四師団輜重隊に改編
十三年兵の満期(第二次)
第一中隊警備状況
江南殲滅作戦
常徳殲滅作戦
昭和十八年兵の南昌到着(第一次)
西山嶺討伐
対空陣地の強化
昭和十九年
第一中隊、師団長巡視
藤田少尉、陸軍機甲整備学校へ派遣
第一中隊長内地に派遣
昭和十八年兵の南昌到着(第二次)
一〇七橋梁分遣隊、楽化第一中隊に米機来襲
南昌市内、初空襲
南昌天主堂の設営と警備
部隊本部を米機爆撃
山地訓練
第一中隊楽化出発、南昌天主堂跡に移駐
湘桂作戦の概要
一号作戦(大陸打通作戦)の発動
湘桂作戦の発起
第三十四師団輜重隊
湘桂作戦行動概況
湘桂作戦行動概要
湘桂作戦参加並びに進駐
湘桂作戦第一期集中行動
長沙攻略戦
達磨山周辺地区の戦闘
岳麓山攻略
萍郷付近の戦闘
五陂下付近の戦闘
茶陵・安仁を経て来陽に向う前進
安仁付近の戦闘
湘桂作戦第二期の発動
第一次補充要員到着の状況
常寧攻略戦
第二次補充要員到着の状況
第三次補充要員到着の状況
[シ]江作戦の発動
[シ]江作戦参加
越城嶺山脈踏破
安義に向う敵中突破作戦
黄甲山付近の戦闘
第二中隊行動概況
湘桂作戦
第十一軍の後方兵站計画
鉄道作戦について
衡山に向う前進
全県集結命令
全県石崗村に向う前進
蔡家嶺付近の戦闘
対戦車攻撃訓練
石崗村駐留中の日々
木炭瓦期発生炉の製作と木炭製造
木炭ガス切替弁
瓦期発生炉製作に伴う資材蒐集
迫撃砲の製作
創留筒の製作
梱包の後送
中隊の反転準備
車輛故障、渡河、車輛の引き渡し
丘州-武昌-南京
六合県張庄の日々
復員
第三中隊行動概況
南昌出発
九江から大冶へ
武昌から岳州へ
岳州にて(第一小隊の輸送)
岳州から長沙へ
長沙-新市間の輸送
長沙から衡陽へ
衡陽付近
衡陽から全県へ
全県にて
中隊長の異動と輸送任務
反転
武昌から九江へ
九江から南京へ
南京付近にて
南京から上海へ
上海から解散まで
小野船団行動概況
小野船団行動概要
小野船団の編成と行動概略
小野船団水路航路並びに遡航・下航概要
想い出
参考資料
戦没者名簿
我が部隊の中南支における戦死・戦病死の地名および柱数
中国省別戦没者戦没地要図
復員乗船者連名簿
復員時における渡航時期別、各中隊別一覧表
復員時における各中隊別本籍地の府県別人員数
残留者名簿
軍歌
復員後の主要事業・行事一覧表
慰霊碑建立基金芳名録
手記・写真・資料等を提供された方々
連隊史編集資金協賛の方々
年表
編集後記
参考並びに引用文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

