支那駐屯歩兵第三聯隊 第十中隊の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 支駐歩三第十中隊会 編者
- 出版者
- 支駐歩三第十中隊会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 315p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/Sh24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:武漢攻略戦戦闘経過図(昭和13年9月~11月),北支警備地区概要図(昭和13年~昭和18年),第10中隊行動図(昭和19年3月~終戦)
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(小倉啓四郎)
序文(勝又勝伊)
発刊に当って(片岡武)
発刊のことば(山中勇)
思い出の写真集
諸言
第1部 中隊の初期
水戸歩兵第二連隊から支那駐屯第二連隊へ
芦溝橋事件の勃発、広安門事件
忻口鎮の激戦、大原攻略
済南進攻作戦
回想記
「天津駐屯の回顧と高須中隊長の追憶」(斉藤卯平)
「水戸歩二、六中隊の思い出」(桧山新)
「甲種合格として六中隊へ入営前後の思い出」(鈴木重一)
「支駐歩二、四中隊海光寺兵営での頃」(茂木三之介)
「支駐歩二、四中隊の思い出」(鹿野正明)
「両眼は失ったが、まだ生き残っている」(山本文蔵)
「杉田准尉を忻口鎮の激戦に憶う」(小倉啓四郎)
「奇しき縁、辻政信参謀と小生」(小倉啓四郎)
「忻口鎮の激戦と大原攻略の想い出」(道岡松夫)
「済南攻撃に参加して」(道岡松夫)
「支那事変頭初の頃の思い出」(山田誓一)
第2部 支駐歩三の誕生から武漢戦まで(第七中隊の時代)
支那駐屯歩兵第三連隊の誕生
保定付近の警備、徐州会戦参加
第二十七師団の編成
武漢作戦
回想記
「支駐歩三連隊誕生時の初年兵の歩み」(遠藤能巳)
「七中隊最初の初年兵」(早川鉦二)
「北京西苑の思い出」(阿部円吉)
「徐州会戦参加」(早川鉦二)
「徐州会戦に参加して」(道岡松夫)
「白兵戦、丁家山」(遠藤能巳)
「麒麟峰の戦闘、慈父の如き高木隊長を偲んで」(高久正次)
「陸軍中尉、樋上浦一氏の英魂永久(とこしえ)に」(小倉啓四郎)
「小倉小隊長と戦友の最後」(阿部円吉)
「ああ激戦麒麟峰」(成瀬正)
「日中混成部隊進軍す」(遠藤能巳)
「麒麟峰、白水街、大屋田村を訪ねて」(山中勇)
第3部 北支警備時代
前言
昭和十四年
昭和十五年
昭和十六年
昭和十七年
昭和十八年(十九年三月迄を含む)
回想記
「中隊長在任中の警備ならびに治安状況」(勝又勝伊)
「畏友滑川彦次郎君を偲ぶ」(勝又勝伊)
「晴れた空の下で大洪水」(阿部円吉)
「洪水の阜草村」(早川鉦二)
「内地帰還を目前にしての束城鎮」(阿部円吉)
「北支討伐での想い出」(成瀬正)
「滄県時代の思い出」(根岸喜久雄)
「冀東作戦鉄廠鎮の戦闘」(原口久義)
「北支警備の思い出」(佐牟田金次)
「新井軍曹南伝馬荘に散る」(薮崎一雄)
「天津英国租界接収」(石田藤夫)
「高木見習士官の初陣」(薮崎一雄)
「八島見習士官と鉄南作戦に」(薮崎一雄)
「南伝馬荘付近の戦闘」(加藤勇吉)
「北支那の思い出」(鹿野静夫)
「揚店子駐屯の思い出」(山中勇)
「我等十四年兵」(薮崎一雄)
「私の軍隊生活」(小林康胤)
「冀中地区を訪ねて」(山中勇)
第4部 大陸縦断作戦
前言
京漢作戦
動員下命
錦県出発
清化鎮到着
「前渡金護衛」(佐藤愛麿)
洛陽対岸に陽動作戦
黄河渡河
「黄河の濁流」(尾崎信千代)
「黄河を渡り河南の平原へ」(山中勇)
覇王城-鄭州
許昌城退路遮断作戦
[エン]城攻略戦
「佐久間中尉の最後」(山中勇)
「[エン]城の攻撃戦」(尾崎信千代)
「患者護送」(佐藤愛麿)
「河南の作戦」(宮沢清之進)
確山に到着
長台関の悲劇
「長台関の雨」(毛木茂)
「ああ長台関」(尾崎信千代)
信陽-漢口-武昌
湘桂作戦
武昌出発-岳陽より甲兵站線を南下
岳陽-新墻-新市-許家州
許家州に飛行場建設
長沙-株州-醴陵へ
醴陵の戦闘
「醴陵戦の思い出」(新井政太郎)
「長沙より醴陵へ西山の守備」(金子富士雄)
「西山の守備」(尾崎信千代)
醴陵発-泗汾-黄土嶺-攸県-黄石舗
黄石舗付近の警備駐留
補充員到着
安仁正面掃蕩作戦及び安仁-来陽道警備
遂[コウ]作戦
茶陵-蓮花-永新-万洋山脈を越え、遂川-[コウ]州へ
「危なかった将校斥候」(金子富士雄)
遂川攻略戦
「受傷記」(村松千吉)
[コウ]州-新城へ、新城駐留警備
広東省へ南下
新城-大[ユ]-南雄-始興-曲江(韶州)
翁源-板嶺を越え-竜門-恵州へ
恵州-平山墟-稔山墟付近の洞窟陣地構築
三南作戦
恵州集結-北上開始
河源県城-忠信-和平-九連山脈を縦断
定南県城占領
「定南県城南門占領」(石渡茂吉)
「定南城回顧」(山中勇)
竜南-信豊県城敵前渡河戦
「信豊県城渡河戦余話」(山中勇)
信豊-南康-塘江-鳳崗郷集結
北上作戦
再び遂川攻略戦
「遂川飛行場の戦闘」(横山五郎)
「遂川旗竿高地の分哨」(金子富士雄)
「旗竿高地の戦闘」(横山五郎)
泰和-吉安-新喩-高安-錦江渡河
終戦
赤土街
「軍旗よさらば」(尾崎信千代)
「戦争は終ったぞ」(山中勇)
常州へ集結
西山万寿宮-銭家湖-星子-九江
揚子江を下航、安慶-南京-鎮江上陸常州へ
常州駐屯及び郊外の警備
武装解除-清涼寺集中営
「私の終戦始末記」(伊藤秀夫)
復員
清涼寺出発-無錫-蘇州-上海北停車場
呉淞埠頭より乗船-故国博多に上陸
「復員列車」(山中勇)
短歌(尾崎信千代)
中隊最後の編成表
一般寄稿集
「戦病死の戦友を悼む」(山中勇)
「作戦参加」(尾崎信千代)
「青春の証」(吉沢光国)
「大陸縦断作戦の回想」(宮沢清之進)
「山中小隊長と私」(淡路吉琴)
「美わしき国民性に感激して」(阿部円吉)
「兵器掛時代のこと」(宮沢清之進)
「昭和十六年徴集兵」(宮沢清之進)
「昭和十七年兵の紹介」(斉藤正雄)
「私の歩みと想い出」(宮崎三衛)
「初年兵当時の思い出」(麻生基)
「錦州の思い出」(中村春夫)
「補充兵の思い出」(進藤茂)
「召集の補充兵」(深沢弥太郎)
「中支戦線の思い出」(菊島信清)
亡き戦友の御魂よ安らかに(編集委員会)
戦歿者英霊の記録(編集委員会)
年表(編集委員会)
会員名簿(編集委員会)
中隊会の記録(編集委員会)
編集委員会の経過(編集委員会)
あとがき(山中勇)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

