図書目録チュウタイ カイコロク資料番号:000043905

中隊回顧録

サブタイトル
編著者名
鈴木 謙伸 編者
出版者
鯖江歩兵第36連隊第2機関銃中隊戦友会
出版年月
1982年(昭和57年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
256p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Sa11
保管場所
閉架一般
内容注記
限定200部 歩兵第36連隊第2機関銃中隊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

機関銃の歴史
中隊歌
歴代中隊長(山崎盛始,岡村佐太郎,杉谷博,福岡清,田崎敬治,中山正信,上田清隆)
序(田崎敬治,上田清隆)
中隊の皆様へ(中山正子)
中隊回顧録編纂にあたり(山本正雄)
第1章 創設期
第一次渡満
愛馬(山品英一)
部落に一泊して(高田高治)
第2章 支那事変
動員下令
支那事変参加者人名
第3章 鯖江駐とん
第4章 第二次満州移駐
改編新京時代
関東軍特別演習
想い出の下給品
満人農民家宅の概要
新京時代の想い出
軍旗祭
第5章 南方派遣
命運を託した和浦丸
ハルマヘラ島にて支給された軍票
南方海図
中隊之中枢 将校・准士官・下士官
関特演 赤紙の召され人
初年兵生活三年半 一番苦労した涙の十七年
越前男子 十三・四年
関東出身第一陣 武蔵野健児十五年
花の十六年
<想い出の記>編上靴の跡
俳句と兵隊(加瀬太郎)
祖国日本を想い(中村滋男)
私の軍隊時代(加藤光春)
私の軍隊生活(大野惣七)
思い出すままに(有山隆雄)
長かった軍隊生活(大久保久)
人間味あふれる上官(梶ヶ谷勇)
召集されて(大熊米吉)
私の軍隊(粟尾仲)
中山隊長戦死詳報(町田裕次)
私の初年兵の思い出書き(栗原三郎)
中隊最後の初年兵(佐藤勝二)
東海丸にて敵機の襲撃を受けて(宮島武一)
拝啓(岡本公夫)
履歴(蓑原義人)
遠く鹿児島より(山口珍馨)
ブリ地区偵察行(尾城英一)
追想(上城戸貞三)
満第六七五部隊を偲ぶ(加納与三郎)
お世話になりました(亀井一郎)
軍隊の思い出(高田高治)
私の軍隊生活の裏面(小林千代治)
八月十五日後(小林静)
とんさん一言(森山英一)
鎮魂歌(永野隆)
初年兵教官は冥利の極(佐藤禎男)
お元気で(赤沢留吉)
なつかしい軍隊(近藤正信)
想い出の断片(大川原了祐)
四十年の回顧(出村清)
陣中記(杉谷博)
麦と兵隊(福岡清)
逃亡という電車に乗らなかった(倉持経二)
あゝ転属(大竹弘一)
私の軍隊時代(川上政一)
無題(川野辺弘)
嗚呼 東海丸(井上喜勇)(旧姓・水村)
私の現役時代(若泉八郎)
中隊史編纂によせて(川村富太郎)
十四年兵の記(中森喜一)
お世話になりました(相馬稔)
想い出のハルマヘラ(永塚則忠)
思い出の五年六ヶ月(高野数雄)
南方での一つの思い出(利根川哲也)
官舎当番(小沢政吉)(旧姓・橋本)
私の軍歴(森泉平次郎)
入隊当時の思い出(小峰元一)
苦しさを忘れて(町田正治)
手記(新井光吉)
戦友会ばんざい(野村庄平)
私の選んだ道 失敗談(新井仁)
思い出(藤田伝次郎)(旧姓・薄羽)
徒軍記(尾城英一)
加納班長の想い出(高橋市太郎)
転属と地獄(栗田新平)
あゝなつかしき軍隊生活よ!(荻島竹蔵)
軍隊・昔のこと(柴岡文治)(旧姓・長谷川)
軍隊あちらこちら(大久保文雄)(旧姓・深沢)
回顧録(細井繁雄)
思い出(鳥海東作)
思い出記録(川副峰一)
生きて帰りて(土屋助雄)
私の回顧録(大野作蔵)
私の思い出(根岸友吉)
南国随想(矢沢一郎)
悪夢の野火(関田芳蔵)
転属からシベリアへ(大塚徳次郎)
新京から沖縄へ(野本伊平)
軍隊走馬灯(吉村数恵)
軍隊生活の裏話と昨今(萩原[ソウ]一郎)(旧姓・桜井)
明暗(森源蔵)
弟、赤岩万吉のこと(日暮ナツ)(旧姓・赤岩)
父、関口三左ヱ門(山口美智代)
父の思い出(田口省三長女 小椋恵子)
父の思い出(田口省三次女 下川和子)
元気で出征した兄へ(近藤猛男妹 近藤定子)
運隊といわれた軍隊(鈴木謙伸)(剛)
写し書きを終って(米田景子)
編集後記(戦友会事務局)
住所録・索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626