祖父たちの戦場 続編
- サブタイトル
- 編著者名
- 市橋 長市 編著
- 出版者
- 考古堂書店
- 出版年月
- 1991年(平成3年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 955p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/I13/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり 参考文献:p949-950 付:歩兵第百十六連隊中国大陸転戦要図
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
はじめに
緒言
第1部 初代、添田連隊長時代
上海付近の戦闘概要
孟家宅・清水顧の戦闘
上海戦線激闘回顧
南京攻略戦
南京追撃戦と江陰攻略戦
江北転進と津浦線遮断作戦
津浦線北上作戦と小蛙埠の戦闘
津浦線北上作戦
徐州会戦
徐州反転追撃戦
武漢攻略戦 大別山突破作戦
漢口及び山坡付近の警備
第2部 第二代 山村連隊長時代
襄東作戦及び応城付近の警備
[コウ]湘作戦
仙桃鎮攻略戦及び宗河鎮地区の警備
第3部 第三代、村井連隊長時代
重慶軍の冬季反攻光武嶺、三陽店防御戦
冬季攻勢回顧
第一次宜昌作戦(襄東地区掃討戦)
第二次宜昌作戦(宜昌攻略戦)
宜昌攻略戦
師団左翼隊(連隊)左第一線・第三大隊の宜昌突入戦
鎮鏡山防衛戦と西陵山攻略戦
感状及び表彰状の授与
宜昌付近の警備 鴉鵲領-柴金嶺時代
宜西突破作戦回顧
宜昌北方作戦
長沙作戦(第一次)
長沙作戦の概要
長沙作戦回顧
表彰状の授与
重慶軍の宜昌大攻勢
警備交替
宜昌付近連隊単独警備
宜昌対岸敵総反撃戦
第三十九師団と警備交替
第4部 第四代 新井連隊長時代
第三大隊単独参加の各作戦
南部大洪山作戦
江北作戦
尖南及び塩化作戦
江南殲滅作戦
揚子江敵前渡河・枝江より煖水街付近に至る戦闘
漁洋関、木橋渓に至る大山岳戦
宜都への反転作戦
江南作戦留守部隊の戦闘
第5部 第五代 大坪連隊長時代
警備区域の拡大と連隊の編制改編
常徳殲滅作戦
襄西、北地区留守警備隊の苦闘
常徳作戦留守部隊旬余の苦闘
各警備隊の賞詞・表彰状・弔詞
湘桂作戦発起前の状況
南方転進か重慶進攻か
第十三師団先遣隊の中部太平洋方面派遣(坂部文雄)
次期作戦準備、荊門から蔡甸へ
崇陽付近に集結と攻撃発起
第一期湘桂作戦(第三次長沙作戦)
緒戦、官塘墟、鯉港付近の戦い
山岳天瞼地帯の突波行・幕阜山系から万洋山系の突破
瀏陽の敵退路遮断
山岳戦と駄馬部隊
大窯舗-南市(瀏陽対岸)退路遮断行
醴陵攻略戦
衡陽攻略戦
東進、萍郷へ、湘東の戦闘
粤漢鉄道の遮断、来陽へ挺進す
一日二夜、安仁の激闘
粤漢鉄道の遮断[ヒ]江の架橋掩護と小水舗へ突進
続、衛陽攻略、小水舗付近防衛戦
機動第二大隊出撃戦回顧
連隊本部、第三大隊の小水舗付近防御戦回顧
第一大隊梧橋舗付近の死闘
師団直轄第二大隊衛陽へ転進
全県作戦
次期作戦準備、松柏付近に終結
松柏・水口山急援出撃
洪橋会戦、全県への進撃
敵機跳梁下、直轄第二大隊全県進撃行
広西の作戦準備
全県付近の駐留と回顧
桂柳攻略戦
銀福村出発、廓脚付近の夜襲戦
竜門墟から拓木墟急襲
馬面墟、界牌墟の戦闘
永福攻略戦
柳州への突進行
宜山への追撃
柳城の占領と柳江渡河戦
流山墟、三岔-洛東追撃戦
宜山攻略、追撃戦
貴州省境(南丹、独山)への追撃
懐遠、金城江への追撃
第一大隊金城江に突入す
河地に向かう進撃
野車河、南丹への追撃
南丹への連隊主力の戦闘
独山進撃行
独山反転、宜山警備地区へ
上司反転行動
宜山北地区の警備
第6部 第六代 岩下連隊長時代
師団感状及び連隊感状の授与
軍首脳部、連隊長級の異動
師団感状及び連隊感状の授与
反転作戦
連隊の反転行動
陣歿の戦友蛍と化して別れを惜しむ
連隊主力は新寧、第一大隊は祁陽へ新任務につく
新寧付近の警備
糧株、食塩、事務用紙等欠乏
軍直轄第一大隊の陣地構築
終戦 軍旗奉焼
新寧からの転進
終戦 ポツダム宣言受諾
軍旗の奉焼
抑留地への行軍、武装解除
抑留地南潯地区(江西省九江)へ
武装解除
抑留地の生活
彭沢抑留
軍馬返還と教育
内地帰還(復員)
第二大隊本部兵舎の火災と瑞兆
帰還への第一歩(湖口からの乗船)
上海出航、五島列島の孤島に坐礁
内地上陸、終焉
死歿者について
合同慰霊祭、献灯奉仕 軍旗復元と百十六の日設定
掲載各写真・カット提供者
余録
あとがき
本書寄稿(掲載)者一覧表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

