歩兵第百六十三聯隊第二中隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩兵第百六十三聯隊中隊史編集委員会 編者
- 出版者
- 歩兵第百六十三聯隊第二中隊戦友会
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 386p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p382 付:支那東北部図,第二中隊外史・懐しの兵用支那語(袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(西山寛)
巻頭詞 英霊に捧げる
口絵写真 スケッチ「スケッチ」(吹野藤一)
序(木村喜義,山下申六郎)
第二中隊史編集のことば(杉原貢,矢野義雄,佐藤清)
序章 北支事変勃発の前後
北支事変から支那事変へ
北支那方面軍の編成
中国の抗戦体制と国共合作
第1章 進攻戡定期
連隊の動員編成
保定にいた頃の北支那方面軍
五号作戦
五号作戦後の北支の状況
この頃の日本陸軍
第2章 治安戦第一期 昭和十四年
北支那方面軍・基本配備態制の整備
唐県城の警備に就く
深県城の警備
石門に移駐し・水原旅団の直轄となる
ラ号作戦(杉原貢)
第3章 治安戦第二期 昭和十五年-昭和十六年
昭和十五年の正月(中隊長訓示)
東鹿県の警備
方面軍・昭和十五年粛正建設方針
ろ号作戦(杉原貢)
桑木師団長更迭・飯沼守中将となる
汪兆銘新政府の還都
中共党軍・第百十師団のため苦況に立つ
第一大隊 京漢沿線に移動
百団大戦
阜平県城の守備
第一大隊・霊山鎮に進駐
支那派遣軍の長期戦施策
曲陽県城の警備
第4章 治安戦第三期 昭和十七年-昭和十八年
太平洋戦時下の北支戦線
山東作戦(十号作戦)
安国県の警備
冀中作戦(三号作戦)
全般情勢の激変と第百十師団の改編
粛寧県の警備
大本営・在支兵団の転用を企図す
石徳鉄道沿線への移動(山下申六郎)
第5章 河南の会戦
序説
作戦開始
稲垣挺進隊
洛陽攻略戦
京漢作戦終結洛陽の警備に当たる
陳凹鎮警備隊-第二中隊駐屯地回顧録
第6章 老河口作戦-防衛庁公刊史抄録
老河口作戦実施の経緯
作戦準備
攻勢発起
師団主力の内郷進出
歩兵第百六十三連隊の転用と師団の突進作戦計画
歩兵第百六十三連隊方面の状況
六~七月西峡口方面の状況
終戦
老河口作戦-第二中隊史
第7章 老河口作戦-第二中隊史
第二中隊昭20~終戦・帰国行動概要(圓井修)
歩兵第百六十三聯隊昭20~21・4行
動経過概要抜すい(浜坂進)(山田秋義)
第8章 老河口作戦-兵史につづる
壮烈!小西中隊長の戦死(岩崎四郎)
小西中隊長プロフィール(小麦田秀雄)
老河口作戦の思い出(西海初夫)
廟高地の死闘(山田秋義)
廟高地攻撃決死隊(工藤虎士)
池信兵長の戦死(夜久宇一)
老河口作戦閑話(矢野義雄)
糖分補給のもやし飴
おいしかったカボチャの蕾
終戦時最前線陣地撤収前後のこと
その1(村上嘉実)
その2(矢野義雄)
その3(斎藤安信)
第二中隊洛陽駐屯地陳凹鎮引き揚げの記(小林才一郎)
終戦時の思い出
開封捕虜収容所
収容所生活その日その日(村上嘉実)
毛布一枚でピーナッツひと握り(倉光哲夫)
仇討はダメ(山岡秀雄)
上海終結から帰国時の思い出(村上嘉実)
復員は出迎える人もなく(斎藤安信)
遺骨護送に関する記録
遺骨護送員名簿
遺骨・遺留品名簿(抄)
軍歴短信
中隊史発刊によせて(吉川四郎)
赤藤隊長のこと(石田健児)
短信(杉谷通正)
短信(阿部清俊)
短信(寺内勝)
思い出箇條がき(夜久宇一)
軍歴箇條がき(上田小太郎)
短信(竹中満)
短信(清水豊)
短信(谷川巌)
短信(籾谷年一)
短信(白水忠)
短信(福田益治)
短信(近藤栄)
34年目の夏―願望―
開封捕虜収容所当時の第二中隊県別在籍者名簿
第二中隊復員時連名簿
個人別携帯物品細詳表(竹中満)
終章 大戦への所感 再び戦争はすまじ
戦後編 年を積む戦友会
第二中隊の編成表
連隊の行動概況 充員と復員の一覧表
軍隊符号
戦没者名簿
物故者名簿
戦友会名簿
編さんに参考とした文献
戦友会員の記事及び資料提供者
あとがき(安達三二)
歩兵第百六十三連隊第二中隊史編集委員名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626