中隊誌 われら第一機関銃
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩兵第百十六連隊第一機関銃中隊一機会 編者
- 出版者
- [歩兵第百十六連隊第一機関銃中隊一機会]
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 307p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:折込付図2枚(1枚不明) 歩兵第116連隊第1機関銃中隊
- 昭和館デジタルアーカイブ
歴代中隊長の面影
歴代中隊長の思い出(門口吾一)
序文(飛田喜久司)
連隊歴史の梗概
歩兵第百十六連隊歌
戦没者の面影
遺言状
戦死通知
遺族の声(石黒石太郎)
〃(桑原清次)
〃(前田芳雄)
〃(沢口勇太)
〃(西口礼子)
戦死者に想う(飛田喜久司)
我が中隊長の死を悼む(上田友男)
亡き同年兵をしのぶ(青木堅吾)
ご遺族を訪ねて(島田保)
親友牧野君を偲ぶ(小山豊吉)
高橋曹長を想う(青木堅吾)
遺族の方々へ(門口吾一)
原隊新発田のこと なせばなるなさねばならぬ何事も(島津恒夫)
軍隊と員数(飯田栄一)
新発田の想い出(青木堅吾)
趣意書
生存者の面影
典範令抜すい
軍歴書(古谷東平)
〃(沢野七平)
〃(後藤藤一)
〃(武士俣六左ェ門)
軍歴書(土田正市)
〃(田中富夫)
〃(豊岡光重)
〃(日下部良雄)
〃(門口吾一)
〃(斉藤権三郎)
〃(桐生丑五郎)
上海付近の戦斗
応城警備
初陣武漢攻略戦(甲斐清一)
徐州戦の想い出(阿部金七)
飲酒失態(宮島国雄)
軍隊と申告(片山謙之進)
長沙作戦
戦斗の想い出等々(門口吾一)
猿の群すむ天河城(吉川悌二郎)
武漢攻略戦
紫金嶺高家店警備
宜昌作戦
入隊から中隊追及まで(松村長人)
父に宛てた手紙(小沢宥元)
隊長から兵の留守宅へ
広島~岩風堂(青木堅吾)
初陣(佐藤健次)
海軍記念日敵の反攻(山崎東一郎)
忘れ難い五月(酒巻善三郎)
白雀寺、岩風堂警備
荊門警備
俸給支払証票(木村民栄)
常徳作戦回想(吉川悌二郎)
常徳作戦記(小山豊吉)
写真に寄せて(酒巻善三郎)
湘桂作戦地域
立川隊編成表
噫々土地嶺(近忠)
鶴巻伍長のこと(田中富夫)
吉田忠継君の最期(田中富夫)
三盆の戦斗(小山豊吉)
貴重な体験(佐藤正秋)
全県追及の前後(林佐伝次)
同年兵を想う(志田康二)
弔詞(中隊慰霊祭)
感状
天河入城前夜の想い出(平田鉄弥)
表彰状
コレラ地帯を行く(杉本雄三)
天河復興隊逆襲(松村長人)
稲を刈り米を作って行軍(小川敏栄)
迎春の地、天河(相沢重三)
終戦情報(小田喜好)
本隊合流まで半歳(米山忠夫)
中隊誌の刊行を待つ(田村清一郎)
印象のおえらがた
終戦詔書
善行証書(土田喜三郎)
抑留地の思い出「ノロ」狩り(門口吾一)
負傷から復員まで(渡辺操)
農業一筋(佐藤石蔵)
再度の入院に耐えて(内田正由)
「病気に負けてたまるか」(中島正治)
岩風堂と現地教育隊(青木堅吾)
「トビ」と「クス」(鈴木鈴雄)
冊子を贈られて(鈴木鈴雄)
短歌(門口吾一)
詩(遠藤菊治)
復元軍旗奉呈式
一機会スナップ
祭文(連隊慰霊祭)
祭文(中隊慰霊祭)
思い出の歌集
中隊誌編さん委員名簿
あとがき
われら同年同期兵
戦没者遺族住所録
戦友住所録
写真・幹部編成表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

