図書目録ホヘイ ダイ ハチジュウニ レンタイシ資料番号:000043891

歩兵第八十二聯隊史

サブタイトル
編著者名
出版者
歩兵第八十二連隊史刊行会
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
12,707p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
付:付図16枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

北支編
第1章 連隊創設までの状況
満州事変
中国の国情
防共対策
排日運動の激化
支那事変への進展
第2章 創立と北支派遣
第二十一師団の編成
第八十二連隊の編成
軍旗の尊厳
軍旗拝受
装備兵器の性能
新戦法と装備の改善
昭和十三年の北支の情勢
北支に於ける作戦指導方針
歴代の直属上官名
第二十一師団の北支派遣とその配備
第3章 天津時代
天津地区の状況
天津地区の主な討伐
第4章 江蘇省北部時代
昭和十四年の治安情勢
徐海地方の戦斗ならびに警備
蘇北作戦の計画と于学忠討伐作戦の概要(一四・二・二四~三・九)
海州攻略(蘇北作戦に基く)(一四・三・五)
芝麻坊・薜埠・房山街付近の戦斗(一四・三・七~三・一五)
淮陰・淮安・宝応攻略戦(一四・二・二六~三・一六)
作戦終了後の配備変更
地区内討伐行動
北部江蘇省分散配備
昭和十五年初頭の情勢
昭和十五年の回顧と昭和十六年の作戦指導計画
通信隊の活動
江蘇省警備中の各隊の損害一覧表
第5章 中原会戦(一六・五・五~六・一四)
会戦の構想
師団の動きと連隊の行動
第6章 易県時代
連隊の易県(河北省)付近警備・討伐
河南作戦に今田集成大隊を派遣(一六・九・一九~一一・六)
第7章 青島時代
大岩連隊長栄転し岡田連隊長着任
第二次魯南剿共作戦
青島にて待機・訓練
大東亜戦争勃発

南方編
第1章 仏印警備
仏領印度支那とは
第二十一師団が進駐するまでの状況
南部仏印
配備変更(一七・九・二十~十・三)
戦況の推移と南部仏印事情
北部仏印へ転進(一九・一・二十~四)
国境情報班「わ班」と「みね班」
ビルマ救援部隊の派遣(一九・五・一四)
一般戦況の推移
防空戦
第2章 明号作戦
仏印に対する日本の方針
作戦準備
作戦計画
作戦発動(二十・三・九)
攻撃再開後の各隊の状況
第一大隊ライチャオ追撃作戦(二十・三・一一~五・二五)
独立混成第七十旅団の行動
岡田連隊長栄転し江川連隊長着任
印度支那の決戦準備
印度支那半島の作戦準備(他兵団の行動)
次期作戦準備
ベトミン(越南独立同盟)及び越境中国軍作戦
連隊の状況
各部の活動
第5章 終戦・復員
本土の終戦
印度支那(北部)の終戦
独立混成第七十旅団の転進状況
将校の補充・其の他
編成から復員迄の戦病死された方々
ビルマ転属者中戦死戦病死された方々

戦後編
詔書
第1章 戦後
終戦秘話(竹田恒徳)
連隊会の歩み
慰霊の旅
第2章 思い出
部隊長の印象
連隊創立のころ
天津周辺のころ
蘇北・淮陰地区のころ
中原会戦
易県周辺のころ
南方時代・明号作戦など
終戦と復員
転属者の記録

三国師団長よりの詩
江川部隊長の決別の辞
大岩連隊長随筆
歩兵第八十二聯隊名簿
編集後記

名簿・写真・付図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626