図書目録ホヘイ ダイハチ レンタイシ資料番号:000043888

歩兵第八連隊史

サブタイトル
編著者名
歩兵第八連隊史編纂委員会 編纂
出版者
歩兵第八連隊史編纂委員会
出版年月
1983年(昭和58年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
851p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
歩兵第八連隊創設以来の年表及び陸軍主要年表:807-843 主要参考文献・図書:p850-851
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字 一期一会(藤森茂)
歴代連隊長
徴兵ノ詔
陸海軍人ニ賜ハリタル勅諭
教育ニ関スル勅語
終戦ノ詔勅
西南の役
 歩兵第八連隊第一大隊長大島義昌へ勅語

序(佐藤武文)
序(溝口清)
序(藤森茂)
お祝いのことば(岸昌)
「歩兵第八連隊史」に寄せて(坂井時忠)
発刊のお喜び(大島靖)
歩兵第八連隊歌
歩兵第八連隊兵営配置の変遷
発刊のことば(中野公策)
発刊のことばにそえて(岡田芳政)
連隊史の刊行に寄せて(篠塚捷夫)
連隊長の面影
編纂にあたって
主要な軍用語の解説
歩兵連隊の組織と各隊の機能
軍隊記号・符号一覧表

明治編
明治建軍と連隊の創設
萩の乱
西南戦争
日清戦争
日露戦争
郷土との交流

大正編
はじめに
大正のあらまし
連隊のあらまし

昭和内地編
昭和の御代のあらまし
昭和の回想と我が連隊
軍隊要員充足の仕組み
兵営(軍隊)生活
教育訓練
郷土との交流
昭和初期の小部隊派兵

満州編
満州派遣と新京時代
新密山時代
勃利時代前期
ノモンハン事件
勃利時代後期

中支編
満州駐剳より中支へ
警備と治安維持
漢水作戦
予南作戦
大洪山作戦及び江北作戦
長沙作戦
潜江作戦とその後

比島編
第一次バタアン半島攻略戦
第二次攻略戦と連隊
コレヒドール要塞攻略
連隊のカバロ島攻略
コ島攻略後から内地帰還まで
比島攻略戦のいさおしと思い出
余録 第四師団凱旋歌の歌詞と発祥

南方編
南方戦域へ出動の経緯
連隊の出動

僚友部隊
はじめに
僚友部隊のあらまし
歩兵第八連隊留守隊(補充隊)
歩兵第百八連隊へ
第三十四師団(椿兵団)
第六十八師団(桧兵団)
歩兵第九十二連隊
アンダマン・ニコバル部隊
決戦準備と護阪部隊
拾遺
鎮魂
年表
編集を終えて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626