歩兵第二十五連隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩兵第二十五連隊 [編]
- 出版者
- 歩兵第二十五連隊
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 7,230p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:付図5枚 折込
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 自創立至明治三十七年時期
明治二十九年
明治三十年
明治三十二年
明治三十三年(軍旗拝受)
明治三十四年
明治三十五年
明治三十六年
第2篇 日露戦争の時期
明治三十七年
松樹山第四砲台の夜襲
赤坂山の戦闘
二〇三高地の戦闘
後楊樹溝東北方高地の戦闘
明治三十八年
後三羊頭村付近の戦闘
阿司牛付近の戦闘
達子堡付近の戦闘
劉家窩棚付近の戦闘
転湾橋付近の戦闘
小韓屯付近の戦闘
北陵付近の戦闘
金家屯付近の戦闘
小塔子付近の戦闘
獅子峪付近の戦闘
明治三十九年
第3篇 明治四十年以降満州事変前
明治四十年
明治四十一年
明治四十二年
明治四十三年
明治四十四年
大正元年(明治四十五年)
大正二年
大正四年
大正五年
大正六年(満州駐剳)
大正七年(北満州出動)
大正八年(帰還)
大正九年(尼港出兵)
大正十年(帰還)
大正十一年
大正十二年
大正十三年
大正十四年
大正十五年(昭和元年)
昭和二年
昭和三年
昭和四年
昭和五年
第4篇 満州事変以降
昭和六年(満州事変勃発)
昭和七年(鯰江大隊混成第十四旅団として出動)
昭和八年
山海関の攻撃
喇嘛洞付近の戦闘
昭和九年(満州派遣)
昭和十年(帰還)
断木梁の戦闘
昭和十一年
大演習参加
第5篇 渡辺連隊長小伝
第6篇 戦死将校事蹟の概要
第7篇 忠勇美談
付表
歴代連隊長人名表
明治三十七八年戦役歩兵第二十五連隊死傷人員表
満州事変歩兵第二十五連隊死傷人員表
明治三十七八年戦役感状受領者
満州事変感状受領者
明治三十七八年戦役間将校同相当官移動一覧表
歩兵第二十五連隊熱河省警備ノ為輸送交代要領
戦病歿者一覧表
付図
屯営付近ノ要図……其一,其二
中村支隊松樹山第四砲台戦闘要図
赤坂山付近攻撃展開要図
二〇三高地戦闘要図……其一,其二
後楊樹溝東北方高地攻撃要図
後三羊頭村南方高地戦闘要図
阿司牛敦司牛付近戦闘要図
達子堡付近戦闘要図
劉家窩棚付近戦闘要図
転湾橋付近戦闘要図
小集屯(小韓屯)付近戦闘要図
北陵付近戦闘要図
金家屯付近歩兵第三大隊戦闘要図
三家子付近渡辺支隊戦闘要図…其一,其二
獅子峪付近吉田支隊戦闘要図
沙帽山胡家嶺付近戦闘要図
汗溝嶺付近攻撃要図
鯰江部隊喇嘛洞付近戦闘経過要図
大灘付近彼我態勢要図……其一,其二
歩兵第二十五連隊外征一覧図
付録
後備歩兵第二十五連隊歴史
屯田兵の沿革大要
連隊の昔を語る会
月寒兵営の出来る迄
独立大隊創立当時の状況
兵栄付近の由緒
雪中行軍の思出
日露戦争直前の国内事情の一端
実戦談
忠魂録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626