図書目録レツ ヒャクサンジュウハチ ビルマ センセン カイコロク資料番号:000043881

烈百三八ビルマ戦線回顧録

サブタイトル
栄光・苦闘・凄絶の記録
編著者名
一三八ビルマ会 編者
出版者
一三八ビルマ会刊行部
出版年月
1976年(昭和51年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1093p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H99
保管場所
閉架一般
内容注記
限定版 限定1000部 別タイトル:烈138ビルマ戦線回顧録:栄光・苦闘・凄絶の記録 歩兵第138連隊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歩兵第百三十八連隊軍旗
軍人勅諭五ヶ条
序に代えて(勝山孝一郎)
序にかえて 英霊よ安らかに(常盤勝憲)
発刊にあたって(編集委員会)

栄光・苦闘・凄絶の記録-歩兵第百三十八連隊ビルマ戦史
序章
前編
第1章 南方転進
呉淞出発
行先はガ島かチモールか
太平洋の戦局
シンガポール上陸
マレー駐留
ビルマの戦局情勢
連合軍のビルマ反抗企図
ウィンゲートの挺進隊
ビルマ転進
第三十一師団の編成
泰緬国境突破
戦場に架ける橋
ペグー集結
第2章 北ビルマ進出
ビルマの防衛
敵の反攻企図
連隊北ビルマへ
ジビュー山系を越えて
チンドウィン河畔への展開
渡河擾乱戦闘
インパール作戦準備
いよいよ作戦発動
チンドウィン河畔の情景
第3章 アラカンの進撃
作戦の特色と背景
作戦計画
補給の悩み
師団の出動命令と軍隊区分
進撃開始
アラカンの兵要地誌
アラカンの進撃
カンジャンクキの戦闘
ゼッサミの戦闘
カラソムの戦闘
コヒマへ突入
(日英両軍編成表)
(かこみ)コヒマというところ
ウ号作戦関係地域素図(見開き)
第4章 コヒマの死闘
彼我両軍の状況
コヒマ突入前後の戦闘経過
師団長の作戦指導
コヒマの死闘(其の一)
攻勢から防禦へ、その限界点
第一次三叉路高地の攻撃
ズブザの遮断戦闘
第二次三叉路高地の攻撃
ネコ陣地の攻撃
イヌ陣地の攻撃
病院丘の戦闘
ズブザ砲陣地の攻撃
カブマの攻撃
コヒマ閉鎖曲線高地の戦闘
英印軍の増強状況
インパールの戦局は
宮崎支隊の抽出問題と師団の防勢転移
コヒマ戦闘前半を顧みて
コヒマの死闘(其の二)
防勢転移と戦局の転回
第三高地の戦闘
補給なき戦い
戦線防禦の限界
後編
第5章 反転行
戦局収拾の時機を失す
インパールの様相
部隊の撤退行動
反転行の状況
殿(しんがり)部隊の苦難
患者の輸送難
ウクルルからフミネへ
再びチンドウィン河へ
ウクルル付近の戦闘
第十中隊マオクの戦闘
サガイン集結
第6章 イラワジ会戦
インパール作戦崩壊の影響
わが軍の防衛方針
作戦計画と連隊の行動
連隊の戦力再建
英印軍の進攻予測と経過
軍のイラワジ会戦指導計画
英印軍の突進
連隊の戦闘経過(前期)
イラワジ会戦推移
(イラワジ会戦地域素図)
連隊のイラワジ北岸の戦闘
第一大隊ミンムの戦闘
エレダウン中州の悲劇
レッカピンの悲劇
サガイン前身陣地の戦闘
第三大隊の戦闘
第二大隊の戦闘
サエの玉砕戦闘
ミンゲ付近の脱出戦闘
イラワジ南岸の戦闘
第7章 克作戦から終戦まで
終局を迎えたビルマ戦線
師団の転進部署
シャン高原の転進
モチの山越え
ズエドウ付近の戦闘
マルタバン地区へ転進
サルウィン河盂防衛作戦
痛恨の落日
第8章 抑留生活と帰還
ゼマトエ収容所
ビリン架橋作業隊
ムドン収容所
竹伐り部隊の派遣
パヤジキャンプ
ペグーキャンプ
インペリット石切作業
内地帰還、復員
終章 (かこみ)ビルマの印象(菅野良三)

ビルマ戦線回顧録
第1部 ビルマ転進-呉淞出発よりマレー駐留、ペグー集結まで
(行動の概説)(川北恵造)
百三十八連隊南方へ転戦(中野信夫)
上海より昭南まで(坂口潤一)
破れた内地復員の夢(川村清寅)
アラビア丸(土井重光,辻野治雄,岸本信雄,藤田礼徳)
南征の賦(梅本竜男)
ピラカンサスの花(吉井繁三郎)
輸送船(永広湖一)
青いバナナ(梅本三郎)
わが雑嚢(その一)(梅本竜男)
悪い船内環境(中野信夫)
椰子樹(梅本竜男)
その部隊発車待て!(中野信夫)
最後の楽園(吉村尚一)
支配者と被支配者(吉村太一)
ドリアン(中野信夫)
カヂャン警備(山田藤次郎)
日曜日の失策(川村清寅)
共産匪の討伐(乾五郎,東仙次郎,加納誠司)
中国系ゲリラの活躍(中野信夫)
手紙(森岡久仁夫)
蛇(スネーク)(坂口潤一)
回想譜(植島文雄)
詩 南方進駐に思う(藤田礼徳)
泰緬国境(吉井繁三郎)
(かこみ)戦場にかける橋・泰緬鉄道(梅本竜男)
(かこみ)ビルマの仏教とパゴダ(菅野良三)
ビルマ進駐(中野信夫)
気狂い部隊(辻野治雄)
一本のビール(川村清寅)
東京への進撃路(河合安次郎)
鰐(山崎正一)
大トカゲ(山戸久夫)
わが雑嚢(その二)(梅本竜男)
「チェーズテンバーレ」(中野信夫)
第八中隊行動の概要(その一)(今西藤一郎)
二人の連隊長の側近につかえて(西川久春)
苦難の徒歩行軍(吉村尚一)
残る桜も散る桜(第十中隊「ペグー」に消ゆ)(窪田正則)
泰国の印象(吉井繁三郎)
「バンボン」にて(山田藤次郎)
紅葉のような小さな手(山田藤次郎,向井輝夫,東仙次郎,河合安次郎)
ペグーの思い出(吉井繁三郎)
寝像と写真(河合安次郎)
マーチ先生(中垣内良隆)
「敵機だ!」(吉村尚一)
首都の街(永広湖一)
サロン(川北恵造)
ビルマへの進軍(西岡勇)
鷲田大隊長のこと(武藤敬)
第2部 ジビューを越えて-北ビルマ進駐、チンドウィン河畔展開、作戦準備
(行動の概説)(川北恵造)
ジビューを越えて(吉井繁三郎)
木登り魚の怪-補給路を河に求めて(窪田正則)
大密林目指して(乾五郎)
回想録(西一之)
糧秣補給(吉村尚一)
愛馬と共に(乗馬小隊転属経過)(桑名幹枝)
雨期のウントー、カウンカシ(中野信夫)
ナンシマ付近の戦闘(川北恵造)
楽しみにした命令受領(川村清寅)
戦場の裏方さん(岩田宗二)
思い出の人(熊木亀治)
野鶏の生捕りと、ニシキ蛇(小松原勇司)
象(山田藤次郎)
「ナンモウ」に新中隊長を迎えた第三中隊(吉本繁)
仔牛一頭五円なり(辻野治雄)
ビルマ馬の現地購買(南礼三郎)
(かこみ)ビルマ人の慣習と宗教(梅本竜男)
(かこみ)イラワジ河の筏(菅野良三)
(かこみ)想い出のサガイン Ⅲ篇ビルマの思い出
北ビルマの田園風景(中野信夫)
「モンカン」「22」高地の警備(山田藤次郎)
象の大岡裁判(岩田宗二)
はじめて記した「テンダグエー」の戦闘詳報(川村清寅)
白昼の渡河(熊木亀治)
マンパの奇襲(坂口和夫)
兵站の雲助稼業(岩田宗二)
二人の死(中野信夫)
猿一匹(乾五郎)
前進基地「コンダン」(岡田慈明)
地獄の谷間(泉弥一)
「レウ」の思い出(薮広治)
駄牛隊(平井久善)
駄牛の道(泉弥一)
兵長からピンタを貰った曹長(南園義博)
ナングットの餅つき(西川久春)
野象狩り(窪田正則)
元旦の閲象式(岩田宗二)
便衣斥候(前井達雄)
第八中隊の行動概要(その二)(今西藤一郎)
水戸黄門(岸本信雄)
「モンカン」日本語学校(中垣内良隆)
螺旋式軍旗壕のこと(南園義博)
人間佐藤師団長の一側面(島岡保治)
軍人勅諭(吉田桂朔)
チンドウィン河畔の想い出(中野信夫)
「コーヤ」情報班(米田忠夫)
野戦病院(関戸久)
爆発した船(部隊追及の想い出)(藤田規矩治)
ペナン港での遭難(島誠一)
連隊梱包集積所勤務(西一之)
兵補教育の想い出(岸本信雄)
仏像の不思議(上北二三夫)
「オンペット」渡河準備(山田藤次郎)
「千鳥の曲」(その一)(徳丸朔朗)
「マウヨンヤイン」三三高地(向井猛男)
柴崎大隊長と暗号班(生川俊一)
思い出の二十四時間(安田栄)
牛の鼻を取って(永谷次男)
第3部 アラカンの進撃-ウ号作戦発動、アラカン山脈突破コヒマ突入まで
(行動の概説)(川北恵造)
インパール作戦発動(安田栄)
補給なき戦い-師団経理部長への思慕(別所源二)
ウ号作戦発動(吉村尚一)
(かこみ)ビルマルート(川北恵造)
(かこみ)ウインゲート空挺隊(梅本竜男)
アラカンの進撃(吉井繁三郎)
「チンドウィン河」敵前渡河(岡田慈明)
チンドウィン河渡河の思い出(松崎平吉)
(かこみ)チンドウィン河(川北恵造)
コヒマ作戦(薮内稔)
コヒマ進撃の記(馬場隆夫)
印緬国境「モーレ」へ(岡田慈明)
カンジャンクキの激戦(吉井繁三郎)
思い出(峰田藤治)
アラカンの進撃(植村博司)
詩 モーランバンに立ちて(梅本竜男)
チン族の風俗(宮本周治)
第一機関銃中隊コヒマへの進攻(平井久善)
コヒマへ進撃(吉本繁)
空挺隊の進入と部隊の渡河準備(麻生巧)
チンドウィン渡河(中野信夫)
「チンドウィン」河畔の太陽(芳倉正男)
砲隊アラカンに挑む(高橋喜蔵)
印緬国境突破作戦(山岡利男)
松とナガ旅(吉村尚一)
チン部落でドブロクの接待(中野信夫)
「コヒマ」への道(野尻憲二)
進撃(富永勝次郎)
「アラカン」の突破(泉弥一)
右突進隊の進撃(乾五郎)
三月十五日に寄せて(西岡勇)
「レイシ」攻略戦(山田藤次郎)
決死のアラカン越え(山戸久夫)
神風を信じて(河口松太郎)
駄牛隊アラカンに消ゆ(西林政治)
赤い糯米と蚤の襲撃(山崎正一)
宣撫班の活躍(中富隼人)
東条又俺の血を吸うか(加納誠司)
進攻雑記(梅本竜男)
「ゼッサミ」付近の戦闘(安田栄)
ゼッサミの苦戦(吉井繁三郎)
ゼッサミを屠って(植村博司)
尖兵中隊(吉村太一)
長谷川少尉戦死の墓碑(川村清寅)
今も語る傷跡(吉川喜多雄)
最初の戦死者(中村熊次郎)
回想譜(植島文雄)
カラソム陣地の攻撃(西川久春)
カラソムの試練(川北恵造)
カラソム戦記(小松原勇司,大野友良)
カラソムの証言(小松原勇司,大野友良,木下正春)
カラソムの思い出(吉野形次郎)
暁の攻撃(吉村尚一)
支援射撃(山岡利男)
カラソムの一連絡将校(坂口潤一)
馬と共に山岳越えて(桑名幹枝)
チャカバマに散った戦友(大上幸太郎)
征戦(清島好高)
コヒマ、インパール街道見ゆ(岡田慈明)
コヒマが見える(山岡利男)
怖くなった水牛の群(大上幸太郎)
コヒマへ突入(吉井繁三郎)
旧コヒマ台地占領(岡田慈明)
第八中隊コヒマに突入す(入江正四郎)
コヒマ部落で(中野信夫)
第八中隊行動概要(その三)(今西藤一郎)
通信隊アラカンを越えて(芳倉正男)
旧コヒマ一番乗り(南園義博)
反故にされた報道特派員のフィルム(川村清寅)
米と塩とチャーチル給与と(宮本周治)
馬鹿野郎(森田茂)
森下・坂本両准尉を想う(中村太郎)
第十中隊行動の概要(藤田礼徳)
第十中隊の後方警備(山田藤次郎)
「ソムラ」陣地の確保戦闘(中垣内良隆)
吉田小隊のウクルル追及(福田正一)
第4部 コヒマの死闘-コヒマ突入より・コヒマ撤退まで
(コヒマ付近戦闘経過概要図)
(行動の概説)(川北恵造)
「コヒマ攻略戦」(安田栄)
コヒマの死闘(岡田慈明)
激闘二ヶ月コヒマ戦線(馬場隆夫)
生死を越えて(梅島照雄)
指揮班員よ後方部隊よ有難う(西川久春)
断片(中村太郎)
カブマの死闘(乾五郎)
激戦の思い出(森本馨)
嗚呼!!「カブマ」高地(辻中喜一郎)
カブマ高地の戦闘(吉原勝太郎)
柴崎大隊長を偲びて(佐伯光雄)
「カブマ」高地の戦闘(原秀忍)
柴崎大隊長の戦死(安田栄)
ああ、柴崎大隊長(梶谷壬子郎)
砲火咲き狂う(窪田正則)
ズブザの遮断戦闘(植村博司)
ズブザ攻撃戦(薮内稔)
監視哨(吉本繁)
ズブザ付近の遮断戦闘(吉井繁三郎)
「ネコ」陣地の戦闘(藤実)
ネコ陣地攻撃(吉本繁)
「ネコ」(中西道明)
(かこみ)戦場雑記(梅本竜男)
「イヌ」陣地の死闘(吉井繁三郎)
出原機関銃中隊の玉砕(平井久善)
噫!出原隊長(梅本竜男)
「イヌ」陣地の戦闘(藤実)
イヌ陣地の死闘(向峰茂晴)
知る者ぞ知る第二回目の負傷(吉村太一)
白雲(和田宗五郎)
ズブザ砲陣地(坂口潤一)
今谷小隊「ズブザ」の奇襲(辻上良一,中島末治,吉川小治,上田義高,福田茂治)
戦友ズブザに散る(井上信義)
ズブザの攻撃(富永勝次郎)
私の記憶(大野友良)
コヒマ主陣地病院丘の攻撃(泉弥一)
病院丘の戦闘(富永勝次郎)
奇跡の生存(日裏万太郎)
決死-コヒマ病院丘高地の攻撃-(川北恵造)
コヒマ病院丘高地の攻撃(棚田熊蔵)
苦闘(山岡利男)
イタチ戦闘について(西川久春)
漆黒の中の白兵戦(中野信夫)
大隊本部の夜襲(島誠一)
臼砲が来た!(清水政一)
コヒマ陣地(奥村重男)
補給なき対陣(吉村尚一)
穴蔵の生活 米搗き(中野信夫)
連絡行(梅本竜男)
敵中突破奇蹟の生還(仲谷磯治)
九死に一生(吉村尚一)
「コヒマ」西北三哩道表付近の戦闘(南礼三郎)
手島小隊の最後(中村熊次郎)
「メレマ」の夜襲(大林長信)
還らざる戦友に捧ぐ(岩見政祐)
ああ戦友「コヒマ」に眠る(高垣三秋)
閉鎖曲線高地の戦闘(安田栄)
歴史は『ドラマ』である(和田吉春)
死闘第十一中隊(桝崎勉)
土管の先客(東仙治郎)
第三高地の戦闘(西村実)
第三高地の戦闘(藤実)
第三高地(吉本繁)
コヒマ第三高地の確保と道を間違えた落下さん(川村清寅)
最前線の懐古(南里慶三)
第三高地脱出命令(岡田慈明)
司令部高地最後の日(山本由雄)
五一二〇高地の死守(竹田定平)
野戦病院(川村清寅)
果たし得ぬ約束(和田宗五郎)
第十中隊(師団直轄)行動概要(山田藤次郎)
「ゼッサミ」の分哨(北本和夫)
第十中隊の戦歌(藤田礼徳)
梱包監視(西一之)
ネルヘマの戦闘(西川久春)
第九中隊陣中日誌抜萃(編集委員)
夜襲と病院-ウジ虫と共に(西川登)
第5部 凄惨!鬼界の道-撤退命令、飢餓と悪疫と雨の白骨街道、チンドウイン再渡河、サガイン付近集結まで
佐藤師団長離任の辞
佐藤幸徳師団長の写真と略歴
(座談会)佐藤師団長を偲んで
(行動の概説)(川北恵造)
コヒマ戦線回顧の断片(勝山孝一郎)
死の撤退(岡田慈明)
後衛大隊コヒマ撤退(安田栄)
師団撤退掩護と独立中隊(西川久春)
撤退命令(中野信夫)
命、情、そして涙(西川久春)
戦友の髑髏にささぐ(梅本竜男)
反転の想い出(向井猛男)
二十八哩地点の思い出(山岡利男)
将軍 佐藤幸徳(清島好高)
悲劇の軍公路(川口松次郎)
砲手は砲側が墓場(岩田隆典)
「インパール」「コヒマ」慰霊の辞(中村正義)
現地人の抗議(中野信夫)
残兵九中隊の転進(乾五郎)
路傍の土(川口松次郎)
永い間お世話になりました(森本政一)
悲劇の追憶(扇田勝)
ビルマ回顧の歌(大谷宝豊)
断想(徳本義信)
第八中隊の行動概要(その四)(今西藤一郎)
大隊砲を担いで(永谷次男)
一兵士の死(東山三太男)
上野軍曹の戦死(中野信夫)
白骨街道(岡田慈明)
十中隊「カラソム」-「ウクルル」の撤退(山田藤次郎)
第十中隊行動の概要(藤田礼徳)
「マオク」の戦闘(山田藤次郎)
生きて汚名を残すより、潔ぎよく餓死しよう(辻岡善次)
転進(吉井繁三郎)
雨の反転(吉村尚一)
杖を頼りに(向峰茂晴)
生の歓び(西田長雄)
患者担送六〇〇名(安田栄)
「自爆するんだぞ」(清水政一)
ウクルルの哀愁(平田公文)
転進行(梅本竜男)
亡き戦友を偲びつつ(植田茂朗)
温情の米(乾五郎)
「空爆」(中西米男)
空爆(岸本信雄)
今日も喰いそこねた(中西米男)
「軍靴」(辻岡善次)
飢えとの戦い(吉川喜多雄)
餓死迫る!(今西藤一郎)
情けの米(青田薫)
運命の大隊砲(中西増夫)
あらかん記念帖-飢えと戦う(梅本竜男)
慟哭の記(河田長太郎)
コヒマ白骨街道(吉井繁三郎)
白骨の道(大上幸太郎)
金平糖(中野信夫)
反転行(武藤敬)
「ガヂヘマ」-「フミネ」(南礼三郎)
一箱の乾パン(辻野治雄)
白骨街道の花(山崎正一)
アラカン往還記(堀勲)
眠れぬままに(西岡勇)
招く亡霊(和田学)
爆撃の洗礼(中野信夫)
反転夜曲(永井武信)
転進作戦(藤田礼徳)
「S君を悼む」(馬場隆夫)
転進作戦の惨状(山岡利男)
患者と糧秣(辻岡善次)
生か死か(藤田楢治郎)
患者部隊と薬品(辻上良一)
醜の御楯(川北恵造)
泥濘地獄(岡田慈明)
一本の針金(山田末一)
病院即墓場(中野信夫)
コヒマ撤退より中部ビルマへ(野尻憲二)
還らざる魂(森本正巳)
『西田隊長の自決に想う』(東山三太男)
戦友逝けりアラカンの山(桑名幹枝)
ああ、チンドウイン(梅本竜男)
アラカンに眠る白衣の天使(和田学,東仙治郎)
西林隊(旧十中隊)行動概要(編集委員)
自爆の続出(中野信夫)
最後尾の撤退(吉本繁)
背負袋の中は遺骨だけ(増井親雄)
反転(木村寅正)
「死に残り」(西林政治)
千鳥の曲(その二)(徳丸朔郎)
アラカンの想い出(小幡勇次郎)
歩く(中村勝治)
チ河渡河点にて(粂川文一郎)
ああ村橋伍長(井上信義)
生と死と(前田四三)
回顧の賦(植島文雄)
殴られた命令受領(川村清寅)
弘誓の舟(窪田正則)
反転の雨期行(高橋喜蔵)
戦友をしのぶ(岡崎二郎)
チンドウイン河畔の惨状(吉村尚一)
転進作戦、筏でくだる(島誠一)
死の大渦巻(和田学)
救いの丸木舟(中垣内良隆)
戦友の水葬(川村清寅)
ああジビュー山系(岡田慈明)
悲しい証言(集録)(梅本竜男)
地獄からの脱出(和田学)
再度ジビュー山系越え(南礼三郎)
ぬかるみの反転(巽稔)
国松君(清水政一)
一兵士の足跡(生駒進)
患者隊ジビュー山系追及記(前田四三)
日本人かビルマ人か(坂口潤一)
反転の思い出(吉村太一)
山越え六度(北本和夫)
「菊」の兵隊さん(和田学)
時計のひめごと(和田宗五郎)
ビルマの風流竹飯(岩田宗二)
「パンコックの密林で」(西一之)
生き還った日の想い出(吉田一夫)
なつかしのサガインへ(岡田慈明)
明妙兵站病院で(中野信夫)
(かこみ)サガインヒルの慰霊碑(菅野良三)
寂光に祈る-或る病める兵の手記(梅本竜男)
私の腹は黒かった!!(別所源二)
第6部 イラワジ会戦-サガイン橋頭堡守備、南岸の苦闘
(サガイン地区配備概要図)
(行動の概説)(川北恵造)
イラワジ会戦(安田栄)
反転と迎撃(吉村尚一)
「キヌ」情緒(金子正治)
サガイン(中野信夫)
病床の思い出(松村末太郎)
禁酒村(藤倉栄一郎)
第一回の死を免れて(野尻憲二)
(かこみ)食塩(藤倉栄一郎)
ちょっと一言(武田章)
戦陣異聞 サガイン・ヒルの落日(川北恵造)
忘れえない戦友(小森長佐久)
パドー(暗号佐渡支店)対陣(藤倉栄一郎)
イラワジ河畔の激戦(松村末太郎)
潜入斥候(片岡清一)
オンドウ前進陣地(長野忠夫)
分哨(川波多藤男)
イラワジ河畔の会戦(今西藤一郎)
サガイン橋頭堡(川北恵造)
斥候(藤倉栄一郎)
たどりしあとをふりかえる(関有三)
イラワジ会戦 第十中隊の行動概要(藤田礼徳)
山口挺身斬込隊(片岡清一)
ホールド アップ(片岡清一)
「サガイン」背水の陣(岡田菊吉)
空軍なき「サガイン」会戦に思う(吉川喜多雄)
サガイン前進陣地の確保(南礼三郎)
キャクセ陣地の戦闘(室木忠夫)
大隊砲の最後(新谷為逸)
バカンヤの大爆撃(堀勲)
「バカンヤ」付近の戦闘(和田吉春)
チチパゴダ付近の陣地戦(山田藤次郎)
バカンヤ(向井猛男)
千鳥の曲(その三)(徳丸朔郎)
「イラワジ会戦」追想(山崎碌郎)
サガインからの定期便(中野信夫)
サガイン最後の日(越川高逸)
陣地構築(藤倉栄一郎)
絨毯爆撃(中野信夫)
イラワジ河畔会戦にうたう(清島好高)
思い出(大堀益祥)
鬼の目にも涙(川村清寅)
イラワジ河畔の会戦(中野正信)
ああ、身代わり高橋軍曹らの戦死(川村清寅)
サバゴンの激闘(七海由三)
九死に一生を(鈴木正吾)
イラワジ会戦の譜(梅本竜男)
サバゴンの死闘(山口末広)
イラワジ会戦断想(向峰茂晴)
イラワジ会戦(中西道明)
ミンムの戦闘(大木喜美三)
イラワジ悲歌-二十四士の霊に手向けて(梅本竜男)
木村少尉の負傷(藤倉栄一郎)
「サガイン」の戦闘回顧(武田章)
悲運への追想(北野保男)
サエ前進陣地の攻防(巽政一)
第六中隊の潰滅(中野信夫)
サエの戦闘に協力(大上幸太郎)
無線通信分隊長として(辻本政幸)
サガインの戦闘(本橋孝一)
斬込み(宮下竜夫)
死を免れた思い出(野尻憲二)
斬込み隊始末(桑名幹枝)
断片(林勝治)
二六六高地死守の命(福井正治)
二六六高地付近の戦闘(西一之)
戦車(永広湖一)
ペガドにて(西一之)
英霊の面影と戦傷者(藤倉栄一郎)
短歌(長野忠夫)
死の斥候長前田准尉と共に(岡田菊吉)
歩砲協同の防禦戦闘(西川久春)
サガインヒルに立篭る(中野信夫)
牛車の徴発(越川高逸)
アバ鉄橋は渡れず(斉藤金次)
イラワジ会戦(竹田定平)
サガイン脱出(竹森信繁)
長かった一日(山戸久夫)
「サガインヒル」より撤退(四方覚治)
イラワジ河決死の「夜間遊泳」(増井親雄)
撤退に原住民の協力(藤倉栄一郎)
速射砲の最期(葛本胸一)
「アバー」付近の戦闘(湯浅三郎)
イラワジ会戦に詩う(西一之)
上久保隊戦車を阻止(中野信夫)
敵中突破行(川北恵造)
敗走幾百里(吉村尚一)
闇に消えた叫び(森本正巳)
星空の薬物受領(粂川文一郎)
祭兵団の脱出を助く(窪田正則)
『ミンゲ』へ(東仙治郎)
ミンゲ高射砲陣地の戦闘(藤田礼徳,中垣内良隆,Ⅲ大隊編集委員)
大隊長の心情(Ⅲ編集委員)
死守命令(藤井賢太郎)
陣地交代(藤田礼徳)
燐光(井上茂春)
サドウの死闘(藤井賢太郎,井上茂春,藤田礼徳,中垣内良隆,Ⅲ編集委員)
偵察隊と謎の砲撃(井上茂春)
高射砲へ決死の連絡行(安井春喜)
ミンゲ高射砲陣地付近の戦闘(南礼三郎)
ミンゲの戦闘(松村末太郎)
噫々「ミンゲ」高射砲陣地(今井富佐三)
ミンゲ付近の戦闘(長野忠夫)
泳ぐ岡田小隊(編集委員)
西に南に戦車傷の手当て(中野信夫)
アバ鉄橋は渡れず(斉藤金次)
ミンゲ河鉄路迂回橋右岸「サドウ」部落付近の戦闘概要(かこみ)(第十中隊)
ミンゲの敵中脱出(梅本竜男)
有線班としての思い出(増田豊次郎)
イラワジ河からタダウへ(西一之)
「タダウ」の戦闘(吉岡正六)
「ある日の思い出」(仲川繁一)
山砲連隊を求めて(梅本竜男)
敗退(川北恵造)
ミッタの対戦車戦闘(中野信夫)
戦友の思い出(石崎金治郎)
運命の五分間(村山俊男)
「コレラ」(永広湖一)
電撃生コレラ(中野信夫)
今西小隊長最後の日々(山本由雄)
メークテーラ脱出(宮崎善次)
コレラにやられる(藤倉栄一郎)
イラワジ河畔の会戦に(藤田礼徳)
「キャウセ」の桝崎小隊(岡田菊吉)
弾道下の悲劇(平田公文)
メークテーラ付近の戦闘(中垣内良隆)
流転草紙(永井武信)
戦場への道(本橋孝一)
ビルマ参戦の憶い出(鴇田正雄)
九死一生の「追及記(南波福寿)
最後の輸送船(西崎満雄)
マンダレー烈連絡所までの思い出(藤倉栄一郎)
蛆の思い出(別所源二)
サガインヒルでこんなこともあった(和田平兵衛)
特別挺進隊(尾崎隆司)
第7部 痛恨の落日-克作戦、シャン高原の転進から、終戦まで
(行動の概説)(川北恵造)
シャン高原転進(南礼三郎)
モチの山々(川北恵造)
シャン高原へ(中野信夫)
シャン高原敗軍記(吉村尚一)
ビルマ戦争(百科事典より)(川北恵造)
(かこみ)シャン・ブルース(作者不詳)
「克作戦にて」(西一之)
日本食のメニュー(中野信夫)
落伍(永広湖一)
シャン高原に(藤田礼徳)
ガムシャラ行軍(中野信夫)
「モチ鉱山」を越えて(鳥井庄太郎)
二千人の身代りとなった最後の戦闘(西川久春)
ズエドウの戦闘(大乗弘)
情けの送金(和田学)
アラー地区守備隊(宇島喜文)
鷲田山土俵入り(中野信夫)
ビルマ人の温情(川村清寅)
マルタバン地区防衛(西一之)
「ワン肉の味」(永広湖一)
ビルマ人の友情(竹田定平)
泰山守備隊(庄司亮之助)
「モールメン」への道(庄司亮之助)
終戦前後(吉村尚一)
終戦(中村熊次郎)
軍旗奉焼式(勝山孝一郎)
わが連隊旗の思い出(吉田敏夫)
遺骨(山崎正一)
佐々木主計をしのぶ(安田栄)
日本降伏を伝達(中野信夫)
回顧の賦(植島文雄)
終戦とビルマ人の好意(桑名幹枝)
カローにて(清島好高)
「終戦」前後(大乗弘)
(かこみ)終戦ブルース(小林海周)
妻の便り(向井猛男)
必勝部隊と敢闘部隊(中野信夫)
ビルマでの戦い(高汐秀吉)
大正生れの悲劇(吉川辰蔵)
憲兵隊(永広湖一)
逃亡(岡勲)
戦塵異聞「メイマ」(川北恵造)
アブノーマル(窪田正則)
帰隊と終戦(森本重雄)
第8部 抑留と労役-抑留生活、内地帰還、復員まで
(行動の概説)(川北恵造)
インペレットの思い出(吉川宗勝)
ビルマ人の人情(中野信夫)
ゼマトエ村への移駐(藤倉栄一郎)
一円銀貨(乾五郎)
「アレイワ」(南礼三郎)
ゴム林の夜(別所源二)
訊問(藤倉栄一郎)
抑留と労役(吉村尚一)
終戦後の転属(四方覚治)
「千鳥の曲」(その四)(徳丸朔郎)
日本敗れたり 終戦 労役 復員(東仙治郎)
砂丘の果に(永井一)
私の宝(小松原勇司)
生と死の断崖に立って(緑川万左道)
インペリット(西一之)
収容所生活の歌(紫村晴之助)
懐い出の記(津田正行)
鉄と石と(泉井剛)
モパリン石切場(河合安次郎)
わが抑留記(桑名幹枝)
抜群雄(藤井賢太郎)
歩兵第百三十八連隊野球応援歌(別所源二)
抑留生活(野尻憲二)
ビリン鉄橋(乾五郎)
ビリン架橋工事(中野信夫)
竹伐り部隊に参加して(金子正治)
佐藤隊長の手腕(中野信夫)
竹取り作業記(南波福寿)
医務室(中野信夫)
連隊長と三八会(井上吉次)
潮風(中野信夫)
終戦日記(別所源二)
演芸についての想い出(後藤宣泰)
女装の弁(和田吉春)
小梅ちゃん(梅本竜男)
青空劇団(井上信義)
マンドリン(和田学)
石切場のアイドル(山口束)
〝観劇点描〟(高宮啓二)
楊蘭さんの為に(高巣大)
楊蘭さん(永島真)
楊蘭さんに(津村公司)
幻影の乙女(山路蒙)
野中参謀の思い出(追稿)(藤実)
記念祭(永広湖一)
於「インペレット」(演芸番組表)(高宮啓二)
主題歌集(別所源二,山口芳男)
演芸思い出場面集(西田長雄)
忘れ得ないひとジョン・アーサー曹長(別所源二)
抑留所見(吉村太一)
作戦末期雑感(福田保世)
平和への願望(野尻憲二)
「三八会館」の提唱(中野信夫)
ビルマの村長(岡本義雄)
タイにさがって(西岡勇)
帰還船「大安丸」(岡田慈明)
「一つの軍隊手帳」(木村祐三郎)
復員船(中野信夫)
帰り船(永広湖一)
佐世保は丁度五月(和田学)
復員(山戸久夫)
内地の土(中野信夫)
南風崎から懐かしの我が家へ(梅本三郎)
家がない!(中野信夫)
終戦後の召集(乾五郎)
真の平和への悲願(武田章)
「戦争体験談に対する現代の少年少女の反響」(小松原勇司)
「サガイン」の丘に立ちて(和田吉春)
御遺族からの便り(井出竹子)
モパリン、キャンプにて(小島千夫也)
(かこみ)随想(森本重雄)
随想 回覧同人誌「展想」の思い出(阿部保,馬場隆夫,森本正巳,梅本竜男)
柴崎大隊長の遺徳を偲びて(窪田正則)
終戦後のこと(川北恵造)
忘れられた従軍看護婦(高橋新吾)
戦誌別編
石切場時代(別所源二)
南方戦線における馬戦力の充足整備(四方覚治)

特輯
歩兵第百三十八連隊戦歴
烈一三八ビルマ会の経過
戦友会のあゆみ
戦友活動の状況
慰霊塔「パゴダ」の建設
ビルマ慰霊巡拝の記録
ビルマ方面遺骨収集について
ビルマ戦線回顧録の編集発刊
一三八ビルマ会編集委員名簿

あとがき(島岡保治,岡田慈明,吉井繁三郎,片岡茂,中野信夫,向井猛男,乾五郎,窪田正則,中野正信,梅本竜男,川北恵造)

旧日本陸軍ダイジェスト
軍隊符号の解説
あの頃の思い出の軍歌
愛馬進軍歌
出征兵士を送る歌
愛国の花
草枕
旧陸軍の階級章
梅と兵隊
暁に祈る
日の丸行進曲

・・・所蔵なし・・・
別冊付録
烈一三八ビルマ会戦友名簿
戦没者名簿 生存者名簿

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626