図書目録コウナン ノ クモ資料番号:000043875

江南の雲

サブタイトル
歩兵第六十聯隊の記録 中支編
編著者名
「江南の雲」編集委員会 編者
出版者
六〇会
出版年月
1971年(昭和46年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
63,785p,図版2枚 : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Ko71
保管場所
閉架一般
内容注記
1972年に正誤表作成(18p;21cm) 参考文献:p779-781 歩兵第60連隊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歩兵第六十連隊旗
序にかえて(倉橋尚)
この本の内容について
讃歌「白い雲」(桑原真一)
追悼の詞(相原康鑑)
中支方面戦没者名簿
歩兵第六十連隊略歴
歩兵第六十連隊将校職員表
歩兵第六十連隊歴代職員表
歴代連隊長
再編成のころの一般情勢と蕪湖地区の経過
付図などの記号説明
第1部 高品時代
編成・出陣
軍旗拝受(百瀬勝義)
軍旗を捧じて(河合和義)
部隊編成のころ(真野義夫)
編成当時を回顧して(高橋実)
聖戦の途に就いて(高橋武平)
第三中隊・略史(石神幸一,家田利雄,井川秀信,沢田董)
第七中隊史の一部として(山口立)
第十二中隊誕生(萩原平八)
甯国の思い出(木野豊平)
団山舗の月(木全静)
緒戦より馬家園まで(藤沢辰雄)
進撃隊を羨む警備を託つ高品部隊(伊豆原正)
武漢作戦
経過概要 協力(井上俊雄,平松一二三)
武昌への道(伊藤良夫)
敵前上陸(木野豊平)
鉄人隊小王山激戦歌(藤橋准尉遺作)
壮烈!堀部伍長(久保田武夫)
激戦、楊五山(日下金蔵)
獅子山の戦闘(井上俊雄)
黄石港を懐古して(久保田武夫)
江橋鎖、葛店鎮付近の一大激戦地(日下金蔵)
参戦記(石神幸一,渡辺福雄)
思い出すままに(相原康鑑)
湾沚鎮付近の戦闘
経過概要(土屋正一)
敵九八師迎撃戦(山口立)
火の玉の中隊(斉藤(加藤)千別)
ああ湾沚鎮(中山勇)
軽機射手の記録(竹田正一)
痛恨、櫛形森林の激闘(高木敏夫)
死地の夜明け(岩崎喜作)
伊藤先生の戦死(星川浩治)
戦陣余話(増田桂)
初陣(高橋武平)
硝煙余聞(河合和義)
第4章 警備・討伐
太平の思い出(野中準)
当塗の思い出(飯田貞夫)
方村付近の戦闘(木全静)
大路舗攻撃(萩原平八)
匯山滸の戦例(高木敏夫)
亡き戦友を偲んで(水口素江)
奎潭鎮付近の戦闘(竹田正一)
九里山とわが中隊(佐竹与三郎)
私は白い雲になりたかった(西ヶ谷源次)
噫々柴田軍曹(飯田貞夫)
陣中日記抄(戸沢一郎)
従軍断想(藤沢辰雄)
戦場の月(竹田正一)
亡き戦友(野畑竜平)
一下士官の小さき視野より(桜井茂)
甯国の散華弔う(小木曾亀吉)
平松隊の一日(小木曾亀吉)
戦場に勲の日を待つ会旗(伊豆原正)
大通付近の戦闘(佐野弘造)
米取り作戦(吉田順市)
第七中隊歴戦記(山口立)
水陽鎮の攻撃(岡本隆久)
初年兵時代(山口鉄之助)
西河鎮の戦闘(中山勇)
思い出すまま(中山勇)
新和荘付近の戦闘(桜井茂)
慰問袋と兵隊(竹田正一)
徐抗葉の戦闘(花島正泰)
小丹陽から石湾周へ…第三中隊(石神幸一,山川清)
「小丹陽」或る初年兵の記録(高畑長次郎)
帰順兵教育(岩崎喜作)
補充兵従軍回顧録(渡辺壮治郎)
第二次高淳作戦
賞詞に輝く高淳作戦(松島忠夫)
従軍日記(横山鉱)
郎渓[リツ]陽作戦
従軍日記(横山鉱)
固城鎮の思い出(白鳥(川口)勇治)
泥と兵隊(竹田正一)
銃後への便り(高木敏夫)
九里山よ(鈴木坂治)
クリーク
第2部 倉橋時代(一)
春季皖南作戦
経過概要
陣中日記(横山鉱)
西河鎮の戦闘(山口鉄之助)
南陵突入(水口栄)
我が初陣(筒井友之)
戦友角田・五味の最後(大平定雄)
皖南作戦の一場面(土屋正一)
前線から銃後への便り(高木敏夫)
宜昌作戦
経過概要 協力(芹沢大典,秋山光敏,井口四郎,横倉三雄)
鑅将院功室恩顕居士の碑
倉橋支隊と共に(榊原正次)
田店付近の戦闘
死の強行軍(竹田正一)
陣中日誌から(横山鉱)
陣中閑話(新谷健夫)
江南作戦
経過概要
西峰山付近の戦闘(小木曾亀吉)
壮烈!小林准尉の戦死(鎌田昌樹)
銃後への便り(高木敏夫)
戦陣の思い出(服部省吾)
淮南作戦
回れ右!(梶山健)
田辺小隊長の最後(近藤幸一)
梁園の激戦(八木下正夫)
王集付近の戦闘(宮原一)
浙東作戦
経過概要
浙東作戦に思う(伊東常雄)
鶏冠山(佐竹与三郎)
毛草山・鶏冠山付近の戦闘(高村克復)
浙東作戦の回想(徳田武男)
四番銃手初陣記(筒井友之)
小野大尉遺稿(萩原角太郎)
無北作戦
思い出(徳田武男)
第一期皖浙作戦
「闘魂」郎渓城攻略(浅井哲)
郎渓攻撃の片隅(王記茂)
郎渓攻撃(中島定一)
重機火を噴く郎渓殲滅戦(福井圭助)
郎渓県城攻撃(小林康洋)
浙[コウ]作戦
経過概要 協力(高倉盛雄,薮中謙二,斉能竜雄,出路晴敏,久保田武,福永哲郎,大浦良三)
出陣式(奥田孫一)
蕪湖から浙江へ(田中量一)
義烏城戦
激闘の蘭渓
衢州城攻略戦
広豊・反転
行李長、苦力とともに行く(鎌田昌樹)
趙少将の帰順(石川清)
倭冦と蕪湖
第3部 倉橋時代(二)
蕪湖地区
蕪湖地誌
蕪湖市街案内図(砂村忠夫,秋山光敏)
蕪湖六十連隊の思い出(高倉盛雄)
楊村鉄道警備隊(穂積敏夫)
初年兵教育(日比野三郎)
馬糧受領(竹中芳三郎)
巣県方面討伐(竹中芳三郎)
戦線紀行(加藤新平)
新品無線分隊長(西村治平)
初年兵のころ(本田甲子郎)
著名作家による事変当時の蕪湖周辺の点描
荻港地区
荻港
荻港画集(田畑敏雄)
初陣(竹中直輝)
梅山進駐(日下金蔵)
梅山警備隊(山田竜一)
初年兵・二年兵当時の思い出(岩松信夫)
忙中閑・石湾周の日々(森武夫)
長興嶺の思い出(佐藤政義)
荻港警備隊(山下昇)
庫山夜話(佐藤政義)
壮烈坊垣曹長の戦死(今西弘)
三山鎮警備隊の帰順工作(第二中隊有志)
中国での兵隊生活(山田富雄)
荻港断想(佐藤政義)
大東亜戦争開戦日中支の思い出(小林康洋)
峨橋鎮・獅子山・浮山方面の討伐(筒井友之)
巣県より秣陵閣へ(佐藤政義)
湾沚地区
湾沚鎮いろいろ(土屋正一)
湾沚鎮・蕪湖(徳田武男)
九里山周辺地区討伐(萩原角太郎)
湾沚鎮地区の反抗(高橋頼雄,荒木総明,山口鉄之助)
紅錫鎮夜襲の断片(相馬猛)
九里山周辺地区討伐(日比野三郎)
東門渡付近の戦闘(山口鉄之助)
双十節紅錫鎮反抗激戦(出路晴敏)
思い出の湾沚鎮(田中健次郎)
大路舗の思い出(中治作)
大路舗(田中量一)
趙家渡を追想して(小笹進)
一〇八師
当塗地区
当塗
警備地区素描(前高英)
太平好日(前高英)
二〇分間の激戦(中村宗十郎)
高淳防禦戦闘(塚本忠基)
高淳の猛反抗(福井圭助)
恐怖の二晩(中村宗十郎)
新和荘付近の戦闘(佐藤政義)
新和荘敵襲攻防戦(中島定一)
新和荘追想(山本岩男,正垣良一)
双十節総反抗
中支戦線の思い出(長谷川米男)
蕪湖及び当塗駐留の思い出(粟田久美)
新和荘警備(伊東常雄)
思い出の新和荘(桃太郎会有志)
水陽鎮での二十四時間(駒井茂)
補充兵教育隊(長谷川米男)
転属日誌(遠藤(土屋)修二)
重機関銃雑感(福井圭助)
鈴木隊長の思い出(鎌田昌樹)
第4部 追想篇
戦友(青山源次郎)
母なる揚子江(河合和義)
なつかしい「蕪湖まん」(北村晋)
虎の子蒸発(青山源次郎)
姑娘雑感(葵京介)
戦地と漢詩(新谷健夫)
連隊歌によせて(日比野三郎)
軍歌への追想(山田正)
中隊歌の想い出(松島忠夫)
露営の歌(加藤新平)
中支雑句(田中健次郎)
旧友、保谷少尉(前高英)
噫々!鑓泰造中尉(北村晋)
困った鎮台さん(筒井友之)
師団模範兵教育隊(伊東常雄)
思い出すままに(増田政司)
わが中隊回顧(塚本忠基)
暗号兵(新谷健夫)
厩当番(桑原真一)
愛馬「富頼号」(新谷健夫)
金魚の糞(青山源次郎)
陸軍歯科医将校制度誕生記(穂積敏夫)
重慶虜囚記(三谷真之)
付録 中隊戦友会紹介
参考文献
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626