図書目録ロウドウ ウンドウ ノ リロン ハッテンシ資料番号:000043768

労働運動の理論発展史 上

サブタイトル
戦後日本の歴史的教訓
編著者名
戸木田 嘉久 著者
出版者
新日本出版社
出版年月
2003年(平成15年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
493p
ISBN
4406030271
NDC(分類)
366.62
請求記号
366.62/To33/1
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 本書を執筆するに当たって
二〇世紀-日本労働運動の一〇〇年と戦後史の位置
日本労働運動史における戦前と戦後
理論発展史への基本的視点と私の同時代史
第1期 占領下の「戦後改革」と労働運動
日本資本主義論争と「戦後改革」の性格
敗戦と私の戦後史のはじまり
日本資本主義論争と日本帝国主義の構造
「戦後改革」の性格と日本資本主義の構造変化
労働運動の怒涛の前進と産別会議
飢餓的な生活状態と労働組合の急速な組織化
地域別・産業別結集から産別会議・総同盟の結成へ-二つのナショナルセンターの性格と特徴
産別「一〇月闘争」の評価をめぐる若干の論点と産業復興運動-産業別統一闘争と産別労働協約基準案、電産型賃金体系、産業復興運動
二・一ゼネストの挫折と全労連結成
「中道政権」の政策批判と二・一スト後の産別会議の運動
片山内閣の「危機突破緊急対策」-その骨格と本質
芦田内閣の政策批判-職階制賃金と「政令二〇一号」による官公労働者のスト権剥奪
「中道政権」下の産別会議の運動をめぐる諸問題
「中道政権」の果たした役割と戦後「民主的改革」の帰結
経済九原則と「戦後第一の反動攻勢」-総評の結成とサンフランシスコ体制の確立にむけて
経済安定九原則(ドッジ・ライン)をめぐる理論的・政策的諸問題
経済安定九原則下の行政整理・企業整備反対闘争-産別会議「産業防衛闘争」、下山・三鷹・松川事件
「民主的労働関係」助長政策-労働組合法の改定と労働協約闘争
朝鮮戦争とレッド・パージ
産別会議の後退と日本労働組合総評議会(総評)の結成-その組織的性格と特徴
「戦後第一の反動攻勢」と二つの論争-最低賃金制論争・社会政策の本質論争
最低賃金制論争
社会政策本質論争とはなにだったのか
第2期 旧サンフランシスコ体制下の労働運動-総評運動の「ニワトリからアヒルへ」の転換、その意義と限界
朝鮮戦争・サンフランシスコ体制への移行と総評運動
全面講和闘争とサンフランシスコ体制への移行
破防法・労闘スト、血のメーデー
電産・炭労の長期ストライキ-スト規制法
MSA協定と「平和恐慌」下の総評運動-「平和経済プラン闘争」と「地域ぐるみ」闘争、独立・平和・民主主義をめざす諸闘争
平和経済=労働プランのたたかい
三鉱連の「英雄なき一一三日の闘い」
日本製鋼室蘭の争議とその教訓
MSA協定下の労働運動のまとめ-独立・平和・民主主義をめざす諸闘争の発展とあわせて
「企業別労働組合」と「総評賃金綱領」をめぐる論争
第一次「企業別労働組合」論争
総評「賃金綱領」をめぐる論争
日本独占資本主義の強化と生産性向上運動論争-「春闘方式」の定着
日本資本主義の「高度成長」と「春闘」方式
生産性向上運動とはなにか-その理論の欺瞞性
生産性向上運動をめぐる立場の相違と論争
「賃労働の理論」と貧困化法則をめぐる論争
社会政策論争は不毛だったか-隅谷三喜男、氏原正治郎両氏の所論への批判
貧困化法則の理解をめぐる論争
職場闘争と総評「組織綱領草案」
炭労を中心とした職場闘争の展開と問題点
総評「組織綱領草案」とその問題点
六〇年「安保・三池」闘争への前史-国鉄新潟闘争、日教組勤評闘争、警職法反対闘争
国鉄新潟闘争とその教訓
日教組の勤務評定反対闘争の教訓
安保闘争の序幕-警職法反対の闘争
歴史的な安保闘争の成果と問題点
新安保条約の特質と安保闘争の経過について
安保闘争の成果をどうみるか
安保闘争の積極面をささえた諸条件
一九六〇年安保闘争が残した問題
「エネルギー革命」論批判と三井三池闘争
石炭産業「斜陽化」論・「エネルギー革命」論への批判
石炭「危機」の二つの基本要因と政府・独占の「危機」対策
三井三池闘争の経過と本質
三池労組、炭労・総評の闘争指導にみられた問題点
三井三池闘争の教訓と三つの立場からの評価
第3期 一九六〇年代-「高度経済成長」期と労働運動の新たな三潮流
社会主義協会・「構造改革」論者との三池闘争論争
向坂逸郎編『三池日記』への反批判
三池闘争をめぐる「構造改革」論への批判
「安保・三池」以後の労働運動にみる新しい方向-日炭高松、古河目尾、中小企業、全日自労など
日炭高松炭鉱の先進的な「合理化」反対闘争
古河目尾炭鉱の「合理化」反対のたたかい
中小企業労働者と全日自労の先進的なたたかい
日本共産党の「六一年綱領」決定と労働者教育運動の発展
「国民所得倍増計画」と「二重構造」解消論批判
「国民所得倍増計画」への批判-独占資本の強化と国民生活
日本資本主義の低賃金・「二重構造」解消論への批判
現代「合理化」論をめぐる理論的立場の相違
「合理化」とはなにか-その定義づけと論点
「合理化」反対闘争の基本方向
社会主義協会・「構造改革」論者・トロツキストの「合理化」論
ケネディ・ライシャワー路線と同盟、IMF・JCの展開-付・総評主流と階級的・民主的潮流の位置
「安保・三池」とケネディ・ライシャワー路線
IMF・JCの結成と性格
全日本労働総同盟(同盟)の結成とその性格
同盟、IMF・JCの組織拡大とその社会経済的基盤
階級的・民主的潮流と「民同」左派を中心とする総評・社会党ブロックの運動
一九六〇年代の労働運動にみる階級的・国民的視点の発展
「日本的労働組合主義」と春闘方式の展開
職務給導入と「横断賃率論」批判
一九六〇年代の労働運動にみる階級的・国民的視点(1)-大阪「衛都連行動綱領草案」と研究集会活動
一九六〇年代の労働運動にみる階級的・国民的視点(2)-国鉄、医労連のたたかい、中小企業の背景資本追及、ベトナム反戦闘争
〔補遺〕一九六四年春闘と四・一七スト問題
二つの集団的労作-叢書『日本の独占企業』(全五巻)と講座『労働組合運動の理論』(全七巻)について
叢書『日本の独占企業』(全五巻)が残したもの
講座『労働組合運動の理論』(全七巻)が課題として追求したこと

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626