ヒロシマはどう記録されたか
- サブタイトル
- NHKと中国新聞の原爆報道
- 編著者名
- NHK出版 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 2003年(平成15年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 397p : 挿図
- ISBN
- 4140808047
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 引用・参考文献:p368-369 年表NHK・中国新聞社原爆報道史:p370-395 NHK・NHK出版,中国新聞社編集・発行の原爆関連図書:p396-397
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
序章 そのとき、ラジオ・新聞は
ラジオ放送が止まった
新聞記事にできない
第1章 それぞれの八月六日朝
八月六日付中国新聞朝刊
その朝のラジオ放送
大佐古記者の身代わり
生き運のいい松重カメラマン
中村記者の汚れたワイシャツ
間一髪、三人の放送局員
第2章 広島壊滅のとき
原爆投下・一〇秒の衝撃
広島中央放送局壊滅
もう一つのヒロシマ
中国新聞社壊滅
中国新聞社国民義勇隊全滅
第3章 あの日の五枚の写真
八月六日午前・二枚の写真
坪井はここに死す
後ろ姿の少年とセーラー服の少女
明の行方を知っていますか
八月六日午後・三枚の写真
被爆写真・もう一つの記憶
第4章 絵に残されたあの日の記憶
市民の手で原爆の絵を
母と子の原爆の絵
司令部特設放送室壊滅
まぼろしの声
母と子の絵、ふたたび
第5章 幻の原爆第一報
黒い雨
幻となった原爆第一報
軍管区発表も、記事にできない
ピカドン第二報、地獄の川を下る
第6章 爆心地の夜
八月六日夜・相生橋の一夜
袋町小学校の朝、比治山の夜
韓国に渡った原爆孤児
アメリカに渡った原爆乙女
生ましめんかな
第7章 原子野に月冴えわたる
比治山多聞院の臨時県庁
宇品・江戸家猫八さんと原爆資料館長
中国新聞社、代行印刷へ
呉鎮原爆調査隊、広島に入れず
第8章 原子砂漠の朝
八月七日・広島が消えた
爆心半径五百メートル
被爆地図復元へ
爆心地復元の元ディレクター
材木町から中島本町へ
遺影は語る
ヒロシマからの第一声
第9章 子どもたちの被爆
三位一体の人形になった子どもたち
母たちの悲しみ
元原爆資料館長と元エノラ・ゲイ機長
動員学徒たちの被爆
第10章 アメリカ兵捕虜の被爆
爆心地の被爆米兵
爆撃機ローンサム・レディー号
元搭乗員たちの生と死
トルーマン米大統領の声明
長崎被爆
第11章 特殊爆弾の正体を解明せよ
呉鎮原爆調査団、爆心地へ
密命・幻の海軍原爆調査団
陸軍原爆調査団と仁科博士
わが国の原爆研究
三発の不発弾と長崎原爆のゾンデ
終戦を決めた原爆調査報告書
調査団員、それぞれの戦後
第12章 新聞再開への道
在広新聞社の被爆
一県一紙と代行印刷
八月九日付中国新聞
終戦、大佐古記者の召集
九月三日付、自力発行第一号
原爆プレス・コードの発令
第13章 原爆報道のあけぼの
台風、ふたたび代行印刷へ
十一月五日付、本社復帰第一号
生きている「死せるカメラマン」
放送局再開、平和祭の呼びかけ
第14章 「広島特報」から「ヒロシマ新聞」へ
三十五年目の原爆新聞
昭和二十年八月七日付と八日付「広島特報」
昭和二十年八月七日付「ヒロシマ新聞」
いまなぜ「ヒロシマ新聞」か
第15章 未来への伝言
俳優木村功の遺言
記者たちの伝言
核時代の記録・中国新聞は何を伝えたか
科学者たちの予見・核戦争後の地球
テレビは核をどう伝えたか
あとがき-本書の編集にあたって
引用・参考文献
年表 NHK・中国新聞社原爆報道史
NHK・NHK出版、中国新聞社編集・発行の原爆関連図書
協力・資料提供者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626