日本新聞通史
- サブタイトル
- 1861年-2000年
- 編著者名
- 春原 昭彦 著者
- 出版者
- 新泉社
- 出版年月
- 2003年(平成15年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 391,18p:挿図
- ISBN
- 4787703080
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- 070/H34
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 4訂版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 新聞の誕生
幕末 官板バタヒヤ新聞/最初の民間紙/他
慶応四=明治元年 新政府、新聞私刊禁止/他
明治2年 新聞紙印行条例発布/他
明治3年 文明開化の影響/初の日刊紙登場/他
明治4年 地方の中心地に新聞出現/他
明治5年 維新のコミュニケーション革命/他
明治6年 太陽暦採用や徴兵令/他
明治7年 初の従軍記者/読売新聞創刊/他
明治8年 初の連載小説/新聞紙条例・讒謗律/他
明治9年 急進的言論機関の弾圧/他
第2章 政党新聞時代
明治10年 福地・犬養ら西南戦争を報道/他
明治11年 天皇も新聞を読む/新聞広告盛ん/他
明治12年 新聞経営の困難/訂正記事の例/他
明治13年 探訪員による雑報/朝日の姉妹紙/他
明治14年 北海道官有物払い下げ事件/他
明治15年 弾圧に抗し新聞葬/時事新報創刊/他
明治16年 保証金制で廃刊続出/官報の創刊/他
明治17年 相撲の取り口も解説/他
明治18年 初の朝夕刊セット発行/他
明治19年 ノルマントン号事件/講談速記/他
第3章 パーソナル・ジャーナリズム
明治20年 第一面は全面広告/主流は書籍雑誌/他
明治21年 磐梯山噴火の現地ルポ/他
明治22年 憲法発布で速報合戦/他
明治23年 マリノニ輪転機/議会出入記者団/他
明治24年 大津事件に報道管制/他
明治25年 第三種認可制/他
明治26年 福島中佐の単騎遠征録/他
明治27年 日清開戦/号外売りの新商売/他
明治28年 三国干渉/臥薪嘗胆の合言葉/他
明治29年 三陸津波/二十六世紀事件/他
第4章 近代新聞の成立期
明治30年 鳩通信第一号/河北新報創刊/他
明治31年 原敬の政党内閣論/報知の案内広告/他
明治32年 奇抜な広告アイデア/新倫敦電報/他
明治33年 島田三郎、東京市の醜聞追及/他
明治34年 二六新報の岩谷天狗攻撃/他
明治35年 八甲田遭難事件/三色刷りの発行/他
明治36年 日露開戦・非戦/万朝報の転向/他
明治37年 号外につぐ号外/共産党宣言訳載/他
明治38年 日露講話条約に憤激の声/他
明治39年 国鉄の誕生/植民地紙京城日報/他
明治40年 韓国密使スクープ/他
明治41年 日本第一美人の写真募集/他
明治42年 基本的言論統制法・改正新聞紙法/他
明治43年 ハレー彗星/白瀬中尉の南極探検/他
明治44年 殉職自殺否定談/大毎・東日合併/他
明治45年=大正元年 天皇崩御/大喪儀の難文記事/他
第5章 近代新聞の成熟期
大正2年 軍閥の策謀に憲政擁護運動/他
大正3年 シーメンス事件で山本内閣倒す/他
大正4年 太白樹事件キャンペーン/他
大正5年 初の女性理学士/寺内超然内閣/他
大正6年 元日と皇室記事/特ダネ競争/他
大正7年 米騒動/白虹筆禍事件/他
大正8年 パリ平和会議/素川の大正日日/他
大正9年 名古屋と新愛知の政争対立/他
大正10年 日英同盟廃棄の国際的スクープ/他
大正11年 大隈国民葬と山県国葬/他
大正12年 大震災の致命的打撃/他
大正13年 米国排日法に反対共同宣言/他
大正14年 放送開始/普選法と治安維持法/他
大正15年=昭和元年 元号の大誤報/他
第6章 軍閥の台頭と新聞の抵抗
昭和2年 欄外記事廃止/親王か内親王か/他
昭和3年 校閲部創設/第一回普選の結果/他
昭和4年 蘇峰、国民新聞を去る/ツエ伯号/他
昭和5年 有力地方紙の提携/他
昭和6年 軍部の言論干渉激化/満州事変/他
昭和7年 犬養首相暗殺と新聞の軍部非難/他
昭和8年 桐生悠々の筆/他
昭和9年 番町会あばく大キャンペーン/他
昭和10年 広告小説も出現/他
第7章 新聞統制時代
昭和11年 二・二六事件/同盟通信の成立/他
昭和12年 戦火の拡大と政府の言論対策/他
昭和13年 国家総動員法/人民戦線派検挙/他
昭和14年 英仏対独宣戦/汪兆銘スクープ/他
昭和15年 中学入試制世論調査/内閣情報局/他
昭和16年 太平洋戦争/新聞紙等掲載制限令/他
昭和17年 統制団体日本新聞会/他
昭和18年 中野正剛の戦時宰相論/他
昭和19年 竹槍では間に合わぬ/夕刊廃止/他
第8章 第二次大戦後の新聞の復興
昭和20年 持分合同/敗戦と新しい検閲/他
昭和21年 飯米獲得人民大会/三大新聞争議/他
昭和22年 二・一スト中止/新憲法施行/他
昭和23年 戦犯判決/占領政策転換/編集権/他
昭和24年 下山・三鷹・松川事件/取材源問題/他
昭和25年 朝鮮戦争とレッドバージ/他
昭和26年 講和条約・安保/民間放送発足/他
昭和27年 破防法と血のメーデー/三社脱退/他
昭和28年 テレビ時代開幕/他
昭和29年 ビキニ被災スクープ/乱闘国会/他
第9章 新聞の発展期-戦前からの脱皮
昭和30年 新潟日報大火に類焼しながら活動/他
昭和31年 社会派キャンペーン親探し運動/他
昭和32年 売春法汚職報道事件/他
昭和33年 皇太子妃報道協定の意味/他
昭和34年 ガン追放キャンペーン/紙面電送/他
昭和35年 安保改定強行/新聞社共同宣言/他
昭和36年 宇宙飛行の実現/島中事件/他
昭和37年 キューバ危機と新聞の機能/他
昭和38年 炭鉱爆発・列車衝突・ケネディ暗殺/他
昭和39年 東京五輪の報道陣/日中記者交換/他
昭和40年 ベトナム報道で米高官日本紙非難/他
昭和41年 政界の黒い霧キャンペーン/他
昭和42年 年頭平和社説を世界各紙と交換/他
昭和43年 明治百年の矛盾/大学紛争の発端/他
昭和44年 アポロ月着陸/TVフィルム提出/他
昭和45年 よど号事件/増ページ競争本格化/他
昭和46年 米中雪どけ/ベトナム秘密文書/他
昭和47年 日中国交回復/沖縄密訳漏洩/他
昭和48年 金大中氏事件/水俣判決/石油危機
第10章 新聞の転換期
昭和49年 ニクソン大統領が辞任/他
昭和50年 地方拠点の始まり/他
昭和51年 号外発行あいつぐ/他
昭和52年 海外で現地印刷開始/他
昭和53年 電算機利用による新聞製作体系/他
昭和54年 日中記者交換拡大/芦田日記改ざん/他
昭和55年 CTS、オフセット化進む/他
昭和56年 核持ち込みの疑惑/新聞の文字拡大/他
昭和57年 共同の大スクープ/法廷カメラ取材/他
昭和58年 新聞販売の正常化/他
昭和59年 有害図書規制/日刊新愛媛取材拒否/他
昭和60年 事件報道と読者の目/日航機墜落/他
昭和61年 戦後政治の総決算/新風営法以後/他
第11章 新聞の役割の変化と課題
昭和62年 阪神支局襲撃事件/天皇病状報道/他
昭和63年 リクルート疑惑報道/カラー化/他
昭和64年=平成元年 昭和天皇崩御/サンゴの傷捏造/他
平成2年=1990年 ソ連、共産党独裁放棄/他
平成3年=1991年 湾岸戦争/ゴルバチョフ来日/他
平成4年=1992年 皇室写真のお貸し下げ/他
平成5年=1993年 ゼネコン汚職/テレ朝局長発言/他
平成6年=1994年 松本サリン事件/新聞社襲撃事件/他
平成7年=1995年 阪神・淡路大震災/銀行合併/他
平成8年=1996年 ペルー日本大使館人質事件/他
平成9年=1997年 北朝鮮による拉致疑惑/他
平成10年=1998年 隼君事故/和歌山カレー事件/他
平成11年=1999年 脳死臓器移植/警察不祥事/他
平成12年=2000年 旧石器発掘捏造/高知県やみ融資/他
第12章(付) 通新社の発達
通信社形成の三特徴
通信社の創生
有力通信社の誕生
対外通信社の登場
通信自主権の確立
国策通信社の興亡
戦後の再編成
あとがき
参考文献・参考資料
明治大正主要新聞系統図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626