漫画雑誌博物館 明治時代篇 第4巻
- サブタイトル
- 滑稽界
- 編著者名
- 清水 勲 編者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×31
- ページ
- 218p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 726
- 請求記号
- 726/Ma43/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:清水勲 複製 『滑稽界』史年表(明治40年8月~明治42年8月):p215~216
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1号 明治40年8月30日発行
愛嬌と卑猥・昼寝奨励論・見て見ぬ振集・法網を潜る賊
第2号 明治40年10月1日発行
田舎弁慶・処女結婚罪悪論・社会観察法・東京区民代表者
第3号 明治40年11月1日発行
自然主義・嘘名一覧表・乞食崇拝論・髷と持主
第4号 明治40年12月1日発行
姦通非罪悪論・悲恋愛・主客転倒・賑はへる日比谷公園
第5号 明治41年1月15日発行
本誌の新主張・ロハで飯食う法・男女同権・飯を多く食はせぬ法
第6号 明治41年2月15日発行
肉慾と文芸・実感挑発の文芸雑誌・自然派と非自然派・美術品の表裏
第7号 明治41年3月1日発行
風俗壊乱的小説・妻女と景物・女学生の新流行・舞台の裏面
第8号 明治41年4月1日発行
滑稽雑誌の凋落・春情文学家見立・自然派以上の記事・新案花見
第9号 明治41年5月1日発行
男女混浴論・強姦致死事件各新聞の描写程度・〝大滑〟の狼狽
第10号 明治41年6月1日発行
風俗壊乱と官権・便所の利用・色気と五官・三面記事と自然主義
第11号 明治41年7月1日発行
進化と退化・テアボロ・言語外の言語・〝大滑〟の窮状
第12号 明治41年8月1日発行
名家座右銘・助倍文士の陋態・当世奉公人心得・好色家番付
第13号 明治41年9月1日発行
寸断・洒落言葉一覧・ムカツキます・近来の快事
第14号 明治41年10月1日発行
臭骸抱擁論・小説家成功秘訣・奇怪なる看板・戸籍外の血族
第15号 明治41年11月1日発行
詐欺誅伐論・売国奴・特色ある女・名家訪問録(黒岩周六)
第16号 明治41年12月1日発行
停止又停止・電話度数制賛成・不埒なる実業雑誌・功利雑誌の慣用語
第17号 明治42年1月1日発行
本誌の風俗壊乱事件・楽観的のとり・悲観的のとり・女学生の応援競べ
第18号 明治42年2月10日発行
出歯亀再出を望む・文官制服令・東都新三名所・極端なる風紀取締
第19号 明治42年3月1日発行
虚飾の国民・蛮的判決・当代名士の主義目的・女学生の汐干狩
第20号 明治42年4月1日発行
男女関係と国家・桂夫人の前身・湯巻改良論・式部のラブパ節
第21号 明治42年5月1日発行
情慾教育・名士と梅毒・現内閣の別名・繁昌せる売薬店
第22号 明治42年6月1日発行
入獄社員を送る・上告棄却二件・出版界空前の珍雑誌・言外言
『東京滑稽界』第1号 明治42年8月25日発行
滑稽の真意義・滑稽新刑法・不景気と人口増殖・新撰七つ道具
解説
『滑稽界』史年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626