図書目録ユウビン ヨモヤマバナシ資料番号:000043614

郵便よもやま話

サブタイトル
編著者名
和田 信三 著者
出版者
そろばんや書店
出版年月
1965年(昭和40年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
122p,図版6枚
ISBN
NDC(分類)
693
請求記号
693/W12
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
校閲:柴田実 参考文献・年表:p105-122 著者の肖像あり 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(日比野五鳳)
序(清田利彦)
上梓に寄せて(川戸清)
自序
目次
1 江戸-「飛脚」大阪 六日間
大名の庇護から問屋制へ
定六のいわれ
2 臍まで四十八文 大井川渡し料
各駅に人馬百人百匹
3 茶壷様に三人飛脚
4 中仙道宿は50人50匹
新井白石と揺籃時代の郵便
宿役人の役得根性
5 飛脚問屋 株式組織へ
駅長の正装は袴姿
6 文政年間の郵便
7 郵便史の研究について
8 和宮御降嫁と駅逓
9 逓信博物館見聞記
10 幕末前後の駅逓
11 郵便料金の今昔
江戸大阪間の書状運賃抜萃
12 逓信職制の変遷
初代逓信大臣は榎本武揚
13 新式郵便の黎明
船車便のはじめ
14汽笛一声新橋を
汽車便の始め
通常郵便線路里程表
郵便料金、文単位から銭単位へ
郵便料金の全国均一制実施
15 新聞創刊は文久二年
郵便と新聞
16 古代の海外通信
17 外国郵便の開始
日米間郵便交換条約締結
英語通訳を探すのに一苦労
18 郵便貯金の生い立ち
19 定連雅楽府(テレガラフ)電信の巻
電信開業式は明治十一年
20 為替開始は明治八年
21 小包郵便の開始は明治二十五年
22 公社のドル箱電話物語
23 手近かな互助愛簡易保険の生い立ち
24 三十年を省みて(回顧録)
参考文献
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626