広島女学院百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島女学院百年史編集委員会 編者
- 出版者
- 広島女学院百年史刊行委員会
- 出版年月
- 1991年(平成3年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 819p,図版[12]p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 377
- 請求記号
- 377/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発行所:広島女学院 広島女学院百年史年表:p[793]-813
- 昭和館デジタルアーカイブ
百年史の刊行にあたって(遠藤彰)
百年史の刊行を祝して(片柳寛)
百年史の刊行と今後の展望(今石益之)
凡例
第1章 「女学会」と広島英和女学校
「女学会」の創設
砂本貞吉の創立事業
「女学会」創設の背景
いわゆる三塾の合同と英和女学校の発足
広島英和女学校の歩み
ゲーンスの来日とその前後
教育の一時停止と再興
広島英和女学校の教育
学校経営と幼稚園・小学校の設立
幼稚園と小学校の設立
ミッションによる経営
第2章 広島女学校-四部総合学園への道
広島英和女学校から広島女学校へ
校名改称とゲーンス校長の意思
「高等女学校令」と学則改正
保姆養成科と幼稚園
財団法人としての広島女学校
ミッションの援助と財団法人化
「高等女学校」の整備と広島女学校の改革
校地の拡張と校舎の新増築
専門部増設計画とゲーンスの勇退
広島女学校の再編
新たな学校組織の編成
大正新教育と「付属小学校」
「同窓会」の結成
第3章 旧制度の広島女学院
「広島女学院」への改組
専門学校の設立
ゲーンス名誉院長・創立者砂本貞吉の永眠
家庭科の設置と教育内容の変貌
牛田校地の取得と寄宿舎の増築計画
戦時下の学院と教育
外国人宣教師の帰国と寄宿舎の増築延期
米国よりの資金援助辞退とキリスト教的特色の後退
報国隊の結成と学徒動員
専門学校の改組
小学校廃校と幼稚園休園
軍部の介入、そして原爆
本土空襲と動員体制の強化
軍部の介入
原爆被爆と広島女学院
復興への努力
校舎再建への努力
仮校舎の落成
占領軍の教育指令と本学院の対応
第4章 新制度の広島女学院-上幟町校地
新制度の出発と民主教育を求めて
広島女学院中学校の発足
広島女学院高等学校の発足
新しい教育の歩み
教育環境、教育体制の充実
中・高合同から一貫教育へ
合同前の中学校・高等学校の教育
中・高合同への動きとその完成
合同から一貫教育を目ざして
高校紛争とその後の教育
高校紛争
同和教育の取り組み
学校五日制の試み
中・高の現況-キリスト教教育の新しい課題をになって
宗教教育
同和教育
平和教育
国際理解の教育
進路指導
生徒会活動
私学助成
第5章 新制度の広島女学院-牛田校地
大学の創造と発展
新制大学の発足
学会・研究活動
特色ある教育を目ざして
学生自治会活動
諸改革の時代
大学改組の歩み
大学の管理・運営組織の整備
学院記念行事と設備・施設の拡充
「大学紛争」期の大学
開かれたキャンパスを求めて
教育課程の改革
七〇年代の大学
新たな可能性への挑戦
八〇年代キャンパス模様
国際化・情報化のなかの大学
キリスト教教育の新しい課題
創立百周年を迎えて
大学の現況-充実したキャンパス・ライフを目ざして
施設
制度
教育と研究
学園生活
ゲーンス幼稚園の歩み
再開園から今日まで
幼児教育への取り組み
広がりを求めて
現況-心の豊かな子どもの育成を目ざして
資料編
新聞・日記
寄付行為・学則等
教育計画・教育課程
語録・講演・手記
統計・図・表
百周年記念行事
百年史関係委員会
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626