日本郵趣協会五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本郵趣協会50年史編集委員会 編者
- 出版者
- 日本郵趣協会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 349p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 693
- 請求記号
- 693/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 英語書名:Golden jubilee of the Japan Philatelic Society Foundation 財団法人日本郵趣協会創立50周年記念出版
- 昭和館デジタルアーカイブ
故 中島健蔵会長の遺影と業績
故 水原明窓理事長の遺影と業績
刊行のことば(立川憲吉)
祝辞[国内]
わが国郵趣界の推進役(内海善雄)
共に郵趣の普及を(椿尋昭)
郵趣団体の更なる努力を(角田武彦)
風呂敷包みで覆われた創刊準備号(西村昭太郎)
創立五十周年を祝す(国会フィラテリスト議員クラブ)
[海外]
輝く50年の業績を高く評価する(金東権)
成立五十周年を祝す(許介圭)
成立五十周年を祝す(羅淑珍)
書棚に揃う『郵趣』全巻(ロバート・スポルディング)
第1部 日本郵趣協会50年の歩み
[編年部]1946年~1996年
<コラム・あの日あの頃>
水原さんの初訪中
JPSの訪中団
『郵趣』の発送で腕が真っ赤
カード時代の預り会費の計算
労組のストと新米嬢の割り付け
<スタンプショウ>命名の由来
ポートピアでの中国切手展
中国の郵趣を支援するJPSの活動
お土産は消しゴムと鉛筆
「世界の切手ショウルーム」が産声をあげた頃
米国の国宝「月の郵便局」が<JAPEX>へ
「幻の解放区切手」の里帰り
[編年部]あとがき
[主要事項部]
JPSが育て拡めた、アルバムへの切手整理
郵趣付属品の制作
JPS主催の切手展
JPSのカタログが戦後の日本のフィラテリーを支えた
JPSの外国切手カタログ
機関誌『郵趣』の50年
『郵趣』以外の主な定期刊行物
郵趣会館建設から博物館へ
日本郵趣協会-財団法人化の経緯
〔JPSの活動に功績を残した人々〕
第2部 財団法人日本郵趣協会の組織・機構
財団法人日本郵趣協会役員
財団化後の日本郵趣協会役員(名簿と在任期間)
財団法人日本郵趣協会寄付行為
財団法人日本郵趣協会・組織図
委員会委員
地方本部
会員活動-支部・部会・例会とその活動
第3部 活動の記録
切手展の記録
開催記録
上位入賞記録
主要な地方切手展記録
全国切手展<JAPEX>のために制作された記念品
会員活動の記録
中島健蔵・水原明窓記念賞受賞者
郵趣活動賞受賞者
郵趣文献賞受賞文献
小倉謙賞受賞者
住野正顕賞受賞者
優良支部表彰受賞支部
優良部会表彰受賞部会
出版物の記録
『郵趣』と定期刊行物の記録
書籍の記録
その他の記録
JPSグループ紹介
50周年記念事業基金ご協力者名簿
日本郵趣協会五十年史 編集委員会名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626