図書目録ビール モノガタリ資料番号:000043476

ビール物語

サブタイトル
日本の味シリーズ
編著者名
石黒 敬七 著者
出版者
井上書房
出版年月
1961年(昭和36年)6月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
267p:挿図
ISBN
NDC(分類)
588
請求記号
588/I73
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ビールの歴史
ビールの日本史
初めてビールを飲んだ日本人
文明開化の「魔法水」
わが国ビール事業の黎明期
日本人による最初のビール
関西の渋谷庄三郎(渋谷麦酒)
関東の野口正章(三ッ鱗麦酒)
開拓使麦酒と米人アンテセルの建言
十六銭で売り出した開拓使麦酒
大阪に圧倒された京都のビール事業
手形麦酒・朝日麦酒・エビス麦酒
大倉麦酒と日の出麦酒
麒麟麦酒株式会社の設立
明治二十年代のビール事業
ビール醸造の虎の巻を伝えた榎本武揚
芸者の赤だすきで大宣伝
ビール産業の興亡とビール・ブーム
当ったビヤホールの店開き
ビールの世界史
ビールの起原は石器時代
古代バビロニヤ
ビール代は穀類で支払う
ビールは毒消しの効能薬
バビロンはビールの都
古代エジプト
ビールの神オシリスとレエ神の伝説
第五王朝時代のビール製造法
ビールに耽溺した四〇〇〇年前の大学生
ビールの醸造はすべて女の手
ビールは国民的飲料
エジプト王家のビール税
ヘブライ、ローマ時代
哲学者アリストートルの「酒の本」
遠征にビール技術者を従えたシャーレマン大帝
金銀の器で飲んだスペイン王
世界のビールはゲルマン人から
修道院がビール醸造所
ガムブリヌス王をビールの始祖として崇拝
ハンブルグについでダンチッヒがビール貿易港
フレデリック大王の「ビール・コーヒー令」
イギリス
花嫁ビールと遺言ビール
処刑のメリー女王ビールを所望
ビールの近代企業化
アメリカ
酔漢退治に重税
世界一の大ビール国
北欧の国々
ビヤハウスは裁判所
ビール製造に学問的基礎を確立
ビール放談
ビールの王様コンクール
ビールの女王コンクール
ビールは水なり
乾杯狂
ルーマニヤのビール
ドイツのビヤホール
比地黒ダンナの嘆き
ビール呑みの苦心談
行列でのんだ話
オカズ持参でのんだ話
麒麟ビールのデザインをした人
ジョッキーの話
ビール折込み川柳
秀歌?
ビール瓶を使った手品
ビール百科
ビールの造り方
原料のはなし
製麦
仕込工程
発酵貯酒工程
製品工程
樽づめ
瓶づめ
缶づめ
ビールの栄養
ビールの医学
妊娠および育児
老齢者
労働
回復期の病人
消火器
泌尿器
整腸
神経系統
貧血
結核
伝染病
世界のビール
ホップを使ったビールの種類
世界各地ビールの呼び名
ビールのお国ぶり
世界のビール番付
ビールの名産地
選ぶコツ
ビールの味覚


ホップの香り
飲むコツ
温度は摂氏8~10度
なるべく静かに
入れものは清潔に
注ぎ方、受け方
喉で飲む
つまみ
残りビールの利用
序文
わが生いたち

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626